「仮面ライダー サモンライド!」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

仮面ライダー サモンライド! - (2018/08/13 (月) 15:38:49) の編集履歴(バックアップ)


仮面ライダー サモンライド!

【かめんらいだー さもんらいど】

ジャンル フィギュア召喚アクション



対応機種 プレイステーション3
Wii U
発売元 バンダイナムコゲームス
開発元 エイティング
発売日 2014年12月4日
定価 9,234円(税8%込)
レーティング CERO:B(12歳以上対象)
アイコン:暴力
判定 クソゲー
備考 別売フィギュア・チップ多数(以下の価格はいずれも税8%込)
 ライドフィギュア&ライドチップ各2個セット:1,728円
 ライドチップ5枚セット:1,620円
 SGライドフィギュア*1:540円
 ガチャポン・ライドチップシリーズ:1回300円
ポイント 2014年クソゲーオブザイヤー据え置き機部門大賞
『多々買わなければ生き残れない』過剰なPay to Win
コンプリートに最低で定価21,252円以上(税込)
それ以上課金しても揺るがない理不尽な難易度

フォームチェンジすら有料なのに肝心の読み取り機能がガバガバ
商品展開打ち切りにつき一部キャラはフォームチェンジ一切無し
値段に反してゲームとシナリオ共に単調、リスペクトもなし
怪人より恐ろしいロード地獄とバグ軍団

戦極姫、ジャンライン、ラストリベリオン、黄金の絆等年末伝説の年末の魔物を余裕で潰せる最強のクソゲー
フィギュア自体の評価も低い
クソゲーオブザイヤー関連作品一覧
仮面ライダーゲームリンク


概要

仮面ライダー クライマックスヒーローズ』(以下「クラヒ」)シリーズや『仮面ライダー バトライド・ウォー』(以下「バトライド」)シリーズを開発したエイティングの新作仮面ライダーゲーム。
「フィギュア召喚アクション」というジャンルが付けられているように、本作は連動玩具を使用し、それらをゲーム内に召喚して戦っていく育成型アクションゲームである。
ライドゲート」と呼ばれる付属の読み取り機を使い、そこに仮面ライダーを召喚する「ライドフィギュア」や、ライダーの強化・サポートライダーを召喚する「ライドチップ」を置いて読み取らせる。
これにより、フィギュアのライダーを状況に応じて読み替えて召喚したり、チップで強化を行うことで苦境を打破していくという、戦略性を売りとした作品である。
登場作品は『バトライド』とコンセプトはほぼ同じ。平成仮面ライダー第1号の『仮面ライダークウガ』から、発売された2014年時点の最新作である『仮面ライダードライブ』までが参戦している。

ここまで書くと、『クラヒ』や『バトライド』に続く新たなライダーゲームシリーズの幕開けのように見える。
しかしその実態は、悪辣なまでに課金を要求してくる課金ライダーの登場であった。
さらに、キャラゲーの癖にキャラ愛はなく、代わりに数々のバグ尋常ではない難易度を完備し仮面ライダーファンや子供達の期待を裏切った、正真正銘の年末の魔物であった。


ストーリー

地球とは違う世界、「クリスタルワールド」。 その平和な世界は、突如現れた 謎の怪人軍団によって 滅亡寸前まで追い込まれてしまう。

そして、この出来事は全ての世界を揺るがす 「クリスタルハザード」の幕開けだった――。

滅亡寸前の異世界「クリスタルワールド」を救えるのは、 仮面ライダーの記憶を宿すクリスタルと 正義の心を持った者だけ。

新しい力を手にしたキミと、 強大な敵との戦いが 今、幕を開ける!!

(公式サイトより)


ゲーム内容

ゲームシステム

3Dグラフィック、俯瞰からの客観視点、フリーラン式の格闘アクションゲーム。地形にそって進みながらザコ敵をなぎ倒し、待ち受けるボス敵と対決する。
ゲームグラフィックやモーションは基本的に『バトライド』を中心に、一部、同作に登場していない仮面ライダーは『クラヒ』のモーションを流用しつつHD化している。
当然ながら新規参戦の『仮面ライダードライブ』の登場ライダーは完全新規。また、そうでないライダーも一部は新規で製作されている。
そのため、『バトライド』シリーズにはまだ登場していない仮面ライダーキックホッパーや、仮面ライダーシザースなどといった印象深い敵ライダーが登場する。

操作は、通常攻撃と回避が存在する基本的なアクションゲームの内容。
ただボタン配置がちょっと"特徴的"(WiiU版がYで攻撃、Aで回避/PS3版が□で攻撃、○で回避)で、やや慣れが必要。
基本は攻撃ボタンでコンボを繋げ、必殺技やチップなどを駆使して敵を倒していくのが主である。
ファンタジー世界が舞台であることを意識してか、本作のライダーには「火、水、風、光、闇」いずれかの属性が1つ設定されている。
ある属性のライダーを使用することで開くゲートなども存在し、また、特定のライダーでしか開かないゲートも存在する。
ライダーの能力は経験値によって強化することが可能で、それらのデータはフィギュアの中にセーブされる。

ライドフィギュア・ライドチップ

NFC*2を利用した玩具商品で、本ソフトに付属しているライドゲートの上にフィギュア・チップ込みで4つまで配置することが出来る。
「ライドフィギュア」は、プレイアブルキャラを召喚するためのフィギュアであり、「ライドチップ」は、プレイアブルとして召喚した各仮面ライダーをフォームチェンジ、パワーアップフォームへ変化させたり、回復を始めとした支援効果をもたらす強化アイテムである。
ソフトには3体のライドフィギュアと4枚のライドチップ(キョウカライドチップ3枚、ナカマライドチップ1枚)が同梱されている。これ以外は追加で購入しなくてはならない。
市販のライドフィギュアは基本2体セット+2枚のライドチップ付きで販売されている他、食玩でも展開。ライドチップは5枚セットの他、ガチャポンで単品発売されている。

世界観・設定

本作の世界観は先のストーリーの通り「 クリスタルワールド 」と呼ばれる、一言で言うとファンタジー世界が舞台。
ストーリーを進めていくのも、異形の異世界人(動物)達である3名のオリジナルキャラである。デザイン的にはゼルダ系統と評されている。
それぞれの声優は豪華だが、ストーリーを除けばゲーム中の台詞パターン自体は少なめ。おまけにラスボスと戦って勝っても台詞が全般的に薄すぎて、達成感やストーリー性は薄い。
彼らのデザインは「仮面ライダー」の世界観との遊離が激しく、かなり浮いているという評価が多い。冒頭、ファンタジーのキャラがショッカー戦闘員に詰め寄られる場面からいきなり違和感たっぷりであり、不一致感の洗礼を受けることになる。

それでも、「ファンタジー世界の住人と仮面ライダーたちの異文化交流」と言ったものが描かれていれば、それはそれで面白みのあるストーリーになり得たことだろう。
しかし、本作の仮面ライダー達はあくまで本人ではなく*3「フィギュアの力で作りだした分身」、悪のライダーも「敗れたライダー達の残留思念が具現化した」という設定であり、会話シーンなどほとんどない。
『バトライド』のように、過去の記憶がフラッシュバックする展開を含めて、原作を意識したストーリー内容は皆無である。

完全に仮面ライダーと隔離された玩具連動ゲームとして割り切れば良いが、この時点でライダーのキャラゲーというよりライダーを使ったオリジナルゲーという印象が極めて強い。


問題点

キャラゲーとしての問題

  • 仮面ライダーや怪人達の酷い扱い
    • 仮面ライダー達は、いわゆるRPGの主人公、あるいは召喚獣的な扱いになっていて、まるで喋ることがない。ほとんどのストーリーがオリキャラと(一部の)敵キャラで回される。これでは各ライダーのイメージが台無しで、『カブト』『フォーゼ』などキャラクター性でも高い人気を持つ多数のライダーの強みが死んでしまっている。これには古参ファンも「・・・・・」となってしまった。
      • 仮に因縁のある敵と出会っても一言も会話しない。例えばアポロガイストとディケイドが出会っても他のザコ敵と何ら変わらない掛け合いしかしない。
      • 過去の『クラヒ』『バトライド』では、ライダーたちの掛け合いもファン向け要素のひとつとしてユーザーに楽しまれていた為、これにはガッカリする人も多かった。
    • 仮面ライダーのゲームは多少ゲームとしての出来が悪くても、再現度などが重視される傾向があるが、本作は原作再現などほぼ皆無である(ライダーの技アクションなど、ちゃんと原作を再現しているように見える部分は、ほぼ『バトライド』から流用されたリソースである)。
    • 敵キャラクターは怪人、仮面ライダーを含め、原作の設定を全く意識せずに登場する。
      • 戦闘員だけならまだしも、ボス怪人どころか仮面ライダーまでも含めて次々と量産されたり、不自然に巨大化することでパワーアップするなど、いろいろと内容が雑。先述した通り「怪人の怨念が具現化した」という怪人墓場のような設定*4ではあるものの、量産ライダーでもない単一であるはずのライダーが敵味方の垣根を越えて量産されまくることについては一切言及されない。せめてディエンドライバー*5でも出ていれば(使い回し感はともかくとして)少なくとも違和感はなかったかもしれない。
      • 主役・レギュラー級の仮面ライダー、果ては主人公のフォームチェンジ形態が敵として登場する。巨大化して現れることもあり、完全に設定無視。平成ライダーの方向性的に、劇中でも対立した経験があるので敵になること自体に不自然さない。が、シナリオがなく、あまりに脈絡のないチョイスなため、ライドフィギィアとして展開されないライダーを適当に選出したようにしか見えない。特に主人公ライダーのフォームチェンジ形態の敵化は擁護出来ない。これにファンは「おい、こんなの仮面ライダーが 外道ライダー になったもんだ」「ライダーからしてみれば公開処刑同然」と言われてる。
      • アクションゲームとして「巨大な敵」「ワラワラとよって来るザコ」をどうしても出したかったのかもしれないが、それこそ怪人等を使うべき部分ではないだろうか。
      • 怪人も節操なく使い回してくるため、ステージによっては武神鎧武や水のエルなどといったボス敵がウヨウヨ量産されて出てくる。当然ながらそれが後述する異常な難易度に関わってくることになる。
    • ボス敵は怪人よりも仮面ライダーの方が多い。一応主人公であるはずの仮面ライダーディケイド激情態*6などもいる。
    • 後述するチップなどがないと、本作のプレイヤーライダーはフォームチェンジすることも叶わない。『バトライド』では勿論そんなことはなかった。原作設定ならばほとんどの属性を一人で賄える筈のウィザードの立場は…。そうなるとフィギュアが売れなくなってしまうか。
    • 声優は『バトライド』からの流用が主、新規アフレコはいくらかある他、スーパーアポロガイスト役の川原和久氏など一部のキャラはほぼ無言なライダー達よりもストーリー上喋る。
      • しかしライダー達の台詞パターンは『バトライド』以上に少なく、掛け声と技名、「これで決める!」といった台詞くらいしかない。
    • 必殺技のモーション自体は『バトライド』等の流用が主なので、『バトライド』の評価ほぼそのままといったところだが、最新の『ドライブ』は駆け出し直後で余裕がなかったせいか再現度が低い。
      • 実際『ドライブ』は『キバ』の使い回しが主。最も、時間的に明らかに余裕が無い状況だったという理由がハッキリしているため、この点は仕方ないと割り切れる部分ではあるだろう。
      • 公式サイトには「『仮面ライダードライブ』が早くも登場!」という紹介で格好良くアップで必殺技をかましているスクリーンショットがあるが、実際のゲームでは必殺技を使っても視点は変わらないため、ゲームでこれは再現できない。
  • オリジナルキャラ・世界観の魅力のなさ
    • 一人称僕の妖精メモル(声:阿澄佳奈)、日和見主義なフクロウのミヌーク(声:中田譲治)、彼等をまとめる女王のようなトレイナ(声:久川綾)がいるが、あまりにもライダーと比べて浮きすぎていて魅力が感じられない。
      • 特にライダーをナビゲートするメモルは、チュートリアルなど解説をする度にゲームタイムを止めてくる。可愛らしい外見の上に、中の人が愛らしく演じているため露骨なウザキャラ感はないのだが、この演出が稚拙なため鬱陶しいと感じる人が多数。
      • 「クリスタルハザードなるものが起きて、世界に危機が訪れている」という設定だが、どう見てもこの3人しか生き残っていない。手遅れもいいところではなかろうか。
      • しかもこのオリジナルキャラ達、世界に危機が迫っているにも拘らず平和ボケしているかのような雑談や漫才を続けるばかりで、ストーリーに何ら貢献しようともしない。世界を救うという目的に関してはライダー達とプレイヤーに投げっぱなし。これで好意的な印象を抱けと言う方が無理である。
      • お陰で、自称「迷惑な存在」のスーパーアポロガイストが「ストーリーを解説・進行してくれる良識的でとてもありがたい存在」に思えてくるほど。
    • ストーリーの中心である彼等の台詞は、口パクがあまり合っていない。台詞の途中でも平気で口が止まる。今までのライダーゲームであまり口パクが無かったために不慣れなせいだろうか?
    • オリジナルキャラや設定だから悪いというわけではない。『ザ・グレイトバトル』シリーズなど、うまくアレンジしたことによる評価を得ている作品も存在する。だが本作ではまずライダーとの整合性が完全に投げ捨てられており、なおかつ単体で見ても魅力がまったく感じられない。
    • ちなみにエンディングを迎えても、敵は根絶出来ない。そしてオリキャラ達から「残党狩りもよろしくな!」的なことを言われる。
  • 声優について
    • 『オーズ』の渡部秀氏、『フォーゼ』の福士蒼汰氏は代役へ変更されている。
      • 渡部氏は最近の作品で完全新録だった事もあり、非常に不可解。仮に新録が不可能でも、ライブラリ出演ぐらいは出来る筈だが……。
      • 福士氏については、最近の作品では全て代役を使用しているため、このゲームのせいと言う訳ではない。ただ、代役が『スーパーヒーロージェネレーション』と比べて似ていないと言う問題はある。
    • ホースオルフェノク役に代役を使っているが、エンディングクレジットには泉政行氏の名前が記されている。声変わりではないかという憶測もあったが、解析により別人であると判明した。
      • 無関係の人間の名前がクレジットされるとは考えづらく、「本作への出演の意思はあったが、諸事情で収録音源が使えなくなったor全てを撮りきれなかった」のではないかという可能性があげられた。いずれにせよ、クレジットミスであることに違いはないのだが。
      • 泉氏は2012年ごろから病気により入退院を繰り返しつつ仕事を続けていたとのこと(代役もその関係によるものだと推測される)で、本作発売後の2015年7月に逝去。 クレジット上は本作が遺作だが、出演していない という奇妙な状況になってしまっている*7
    • ガタック役の「佐藤祐基」氏の名前を「佐藤友基」と誤植している。

ゲームとしての問題

  • ライドゲートの読み取りの不具合
    • NFCで読み書きを行う独自規格のアイテム。しかしこの読み取り精度が悪く、アップデート前はここでのデータ破損が頻繁に起こった。
    • これその物は任天堂ゲーム機専用の「amiibo(アミーボ)」でも時折起こる不具合であり、別に本作規格に限ったものではない。が、amiiboは自動でバックアップを取るのに対し、これらの連動玩具にはそれがない。
    • ライダー達の成長データは、それらが保存されるライドフィギュアに完全依存しており、破損すれば一発でアウト。レベル1から育て直しである
    • さらに火に油を注いだのは発売当初の、「データ保存中」の表示が一切出ないという仕様。これにより、フィギュアを外すタイミングを見誤ってデータを破損した報告が相次いだ。
      • 一応、画面にデータ読み取りを表しているらしきアイコンは出るが、どうも完全な連動はしていないらしく全くアテにならない。
      • ライダーの育成画面では複数のライダーを順繰りに手動でレベルアップさせることになるのに、いつ保存が終わったか分からないのでは怖くてそのまま他のライダーの育成に移れない。
    • 発売約一週間後にアップデートが行われ、「データをほぞんしています。フィギュアをはずさないでください」(一部略)の注意喚起が出るようになった。
      • とは言うものの「外部メモリーへのセーブ中は注意書きを出す」なんてのは90年代ハード時代からの常識であり最初から付いていない時点で論外である。
      • その後の更なるアップデートでデータはそうそう消えなくなり、現在では問題はほぼ収まっているが、発売後の不評をさらに加速させたのは間違いない。
    • 読み込み時・必殺技発動時の処理落ちがかなり酷い。さらにこれがフリーズの原因となっている。常時読み込み可能という利点を活かすためとはいえ、その代償として大きな利点を犠牲にしてしまっている。
  • 課金しないとまともなプレイすら出来ないシステム
    • 本作に付属するフィギュアはドライブ、鎧武、ウィザードの3名のみ。それ以外のライダーを使いたければ別売りのセットを購入しなくてはならない。
      • さらに本作ではフィギュアの所有数は残機と同じ意味を持ち、クリアの難易度にこの上なく露骨に直結している。理不尽な難易度の高さもあり(後述)、フィギュアを買い足さずに本作のクリアを目指すのは無謀に近い。
      • ついでに本作で別売りとなっているライダーは『バトライド』では普通に課金なしで使えていた
      • 正直「課金要素」と言うマイナスイメージを「関連グッズ販売」と無理矢理言い換えようとした印象すらある。本作以前の作品から雑誌付属のプロダクトコードなど「事実上の課金」はあるにはあったが、まさか全部が全部それ以上とは全くもって暴挙としかいいようがない。
      • なお、操作可能なキャラは各作品のいわゆる1号ライダー(主人公)のみ。サブライダーは一部だがライドチップで召喚することで援護をしてくれる。
    • フルプライスであるにも関わらず、この課金を行わない限り遊べないロック部分がかなり多い。
      • 先の3体は基本属性である火、水、風をサポートしているが、残りの光と闇のゲートを開放するには課金フィギュアでその属性のライダーを買い集めないとならない
      • 光と闇の他にも特定のライダー限定のゲートもあり、単に5属性ライダーを集めただけで遊びきることすら出来ない
    • 本作での各キャラの最大レベルは100。ただし、全フィギュアをコンプリートしない限りレベル99で止まる。
      • たかが1レベルと思うかもしれないが、レベル99と100には少なくない能力差がある。例えば、プレートという装備アイテムはレベル99以下では装備が制限されるが、レベル100にするとその制限が解除されるからである。
      • ゲーム中にこのレベル100にする方法の説明も一切ない。レベル100に必要な経験値は表示されるがレベル99で打ち止めと思っていたプレイヤーも少なくなかった
    • なお、コンプを目指すとなると最低でも定価で21,252円(税込)かかる。しかもガシャポンなど運要素もあるため恐らく普通はそれ以上にかかる。
      • フィギュアだけならいざ知らず、時限強化やフォームチェンジに必要なライドチップが本ゲームでは特に重要で、これをリアルで買い集めないとゲームの難易度が跳ね上がってしまう。
    • 4人でプレイするためにはコントローラに加えて4人分のフィギュアが必要。本作に付属するのは3人のため、多人数プレイを行うなら1つは必ず買い足さなくてはならない。
    • また残機となるフィギュアは劣悪な出来でニンテンドーeショップ保証対象外、フィギュア読み取り機器は独自規格で不具合多発。
    • そのくせ読み取り制限は厳しく、プレイヤーキャラとなるライドフィギュア、強化パーツとなるライドチップ含めて4つまでしか読み取れない。
      • つまり4人プレイとなると誰もライドチップは使えず、3人プレイでは1人しかライドチップが使えない。フェアにプレイするなら2人が限度である*8
      • 再確認してみよう。本作は定価9,000円超、付属品差し引いたソフト本体価格で約6,000円もするフルプライスのゲームソフトである。それなのに、更に2~3倍以上の課金をしないと全てが解禁されないばかりか、まともなプレイすら難しいというのはどういう了見なのか。
    • また一方で、ただ金を払うだけでは済まず、フィギュアやチップを実際に手に入れなくてはならないのが苦痛だという批判もある。
      • 巷でよくあるPay to Win式ゲームは、単純にプラットフォームを通じて金を払うだけでゲーム内のアイテムやコンテンツが解禁されていくのだが、本作の場合はフィギュアやチップといった「おもちゃ」を現実に購入しなくてはならない。
        仮に品切れであれば複数のショップを回ることになり、またそれら全てがおもちゃ屋で普通に売っているとも限らず、食玩扱いだったりガシャポンだったり、他の何かの特典として付属する場合もあるので、すべてを集めるにはお金だけでなく、常軌を逸した膨大な手間と時間と情報収集能力、それと運が要求される。ましてやイベント限定で配布されたライドチップが欲しければ、今ではオークションなどで高値のプレミア価格を払うか、もしくは泣き寝入りをするしかないのである。
      • さらに言うと、データ全てがフィギュア依存なので壊れたり紛失したりするとアウトである。加えて、ニンテンドーeショップやamiiboのようなメーカー主体の管理システムの外というある種の無法地帯に放り込まれてしまうため、再ダウンロードのようなフォローも期待できない。
    • 本作の悪辣な課金体制から、『龍騎』のキャッチフレーズかつ作品を体現する名文句「戦わなければ生き残れない!」をもじり、皮肉を込めて「多々買わなければ生き残れない!」と購入者からは呼ばれている。
      • この「多々買わなければ~」のフレーズは、本来止めどなく展開する仮面ライダーグッズを購入し続けるファンが「嬉しい悲鳴」として使う言葉だったのだが、本作についてはこの惨状を一言で表すネガティブな用法に他ならない。
  • 全般的に漂うワンパターン臭
    • 雑魚敵の攻撃はそのほとんどが1種類。仮面ライダーシザースなど量産される敵がいるなら大体そんな仕様で、とにかく単調。
    • 同じマップを使い回しまくっている。別属性のステージもあまり個性がなく、同じような風景が淡々と続くので飽きやすい。中盤から終盤にかけては特に使い回しのオンパレードである。そう言うステージに限ってボスまで使い回していたりする。
      • 一応、一部のマップは挑戦するたびに微妙に構成が変わるが、それらもスタート位置やカメラの向き・障害物の配置を変えて誤魔化しているに過ぎない。
    • カメラワークも鳥瞰視点が多く、『バトライド』に比べるといまいち無双感が足りず、迫力が無い。
  • 対象年齢と相違したゲームの「ふんいき」
    • ゲーム中の文章は全てひらがな。ストーリーも『バトライド』とは違い、やや低年齢層を意識したものとなっている。しかし本作は『バトライド』と同じくCERO:B、つまり12歳以上対象である。
    • レーティングはゲームの大半が完成した後に外部で審査されるため、想定していたレーティングより厳しくなってしまったのかもしれない。しかし、CERO:Bがつく事を全く想像出来ず、ついた後にも修正しなかったと言うのは、見通しの甘さと手抜きが感じられる。
  • 理不尽な難易度
    • 無敵時間のないコンボ・必殺技の動作、狭い空間に閉じ込められ身動きが取れない最中で敵に囲まれたり、回避不能な画面外から遠慮無く放たれるビーム、攻撃力や体力が異常に高いボス、雑魚なのに妙に強く沢山湧く敵など、プレイヤーを苦しめる反則行為がてんこ盛り。
    • 最初こそ難易度は普通だが中盤からは一気に難易度が上昇し、雑魚の攻撃数発で死にかけるなど課金なしでは到底クリア出来ないのでは?と思わせるほどの絶望的な難易度が襲いかかってくる。
      • レベル99まで上げたライダーでも5~6発ボスの攻撃を貰うと死ぬ
      • ラスボスはメチャクチャでかい上に鬼のように強く、体力は高いわこちらの攻撃チャンスは少ないわで、普通にクリアするだけでも相当苦労する。しかも時間をかけると最大5段階パワーアップするので、避けつつ地道に削っていく戦法でもかえって不利になりがちである。
    • なおこのゲームには回復手段が殆ど存在せず、力尽きたライダーはそのステージ中は一切復活できない。故にフィギュアの数だけ残機があるといった状況になっている。
      • 少数のライダーで攻略するには、安全地帯で地道にダメージを稼ぐ、雑魚を頑張って無視するなど、無双ゲーだった『バトライド』とは違い、正義のヒーローらしからぬ卑怯な戦い方が要求されるのである。
    • 結局この難易度を緩和するには、付属品以外のライドフィギュア・ライドチップを購入して残機を増やすことが求められるため、まさに「多々買わなければ生き残れない!」仕様だといえる。ちなみに、特定のゲートではフィギュアを販促するムービーが20秒間流れるが、スキップ不可
      • 一応同梱のライダーだけでクリアした猛者もいるにはいる。本来はそれが通常の筈なのだが、本作においてはもはや縛りプレイの領域。
    • 子供向けのソフトだが難易度変更などの設定はない。大の大人、下手すればプロのゲーマーですら死ぬほど苦戦する難易度だというのに、小さい子供が無課金でクリアするというのは全くもって無理難題と言うより、もはやイジメと言わざるを得ない。
  • 驚くほど少ないオプション
    • オプションには操作確認と音量調整とフィギュアの初期化しかなく、上述の難易度調整などの必要なオプションは何一つとして備えておらず、非常に不親切である。
    • 90年代以前のゲームならいざ知らず、最新鋭の機器から発売されたゲームがこの充実したオプションとかいう体たらくでは手抜きと言われても仕方ないだろう。
      • せめて難易度欄を付けて「【やさしい】ならば同梱品だけでもクリア可能だが、【むずかしい】にすると別売りフィギュアがないとキツイ」くらいのバランスにしてくれればまだマシな評価になったことは間違いない。
  • バグ・フリーズのオンパレード
    • やはり独自の読み取り機器との連動が足を引っ張ったのか異常にバグが多く、フィギュア4体を読み込ませるなど多少負荷を与えるだけでフリーズも頻発する。
    • デバッグ不足が顕著。WiiU版のMiiverseでもちょくちょくバグ報告が行われている。
      一部はパッチを当てたことで新たにバグが発生したという事例もあり、本作の闇の深さを体現している。
    • ロードも一部に関しては、現代に送り出されたゲームとは思えないほどかなり長い。
  • CGやキャラクター図鑑の閲覧要素がない。
    • 平成ライダーシリーズは本作発売時点でもう第16作目が放送されている長期シリーズであり、旧ライダーの顔出しも頻繁におこなっているとはいえ、初期作のライダーについては幼児層も知る由がないだろう。
    • ある程度知っているユーザーでも、本作にはマイナーなライダー・怪人もちょくちょく登場しているため痛いところ。
  • ライダーごとの扱いの格差
    • フィギュアの商品展開に差があり、クウガ、ファイズ、電王、キバの4キャラはソフトが発売された2014年中には使用できない。展開が遅すぎる。
    • アギト、龍騎、響鬼の3名はライドチップの発売予定がない。つまりフォームチェンジもパワーアップフォームもない*9
      • このゲームではキョウカライドチップは攻撃力が増し無敵になるなど非常に強力なチップであり、それが使えないというだけで圧倒的に不利である。
    • ちなみにキョウカライドを使わなくても、作中でも使用していたクロックアップ(ゲーム中では敵の動きがスローになる)が使えるカブトは突出した強さを誇っている。

評価点

  • 『バトライド』から流用してきたものに関しては、流石にモーションやモデリングなどは比較的優秀である。
    • 裏を返せばバトライドの問題点はほとんどそのまま、ということでもある。ただし一部は改善されているものもある。
    • 必要以上にデカいボス怪人*10には、絵面のインパクトはある。
  • 『バトライド』にいなかったライダーたちがHDハードに初出演している。
    • ただし、ゾルダのような印象深いライダーまで量産されて襲い掛かってくる点に関しては首を傾げざるをえないが。
  • ライダー召喚の演出については文句なく「かっこいい」と評価可能。
    • 召喚されたライダーが、ゲーム内のライドゲートと召喚陣をフィギュアのポーズそのままのライダーキックで豪快にぶっ壊し、クリスタルワールドに着地するというもの。
    • ただし、先述した通りキックは全て所謂「ライダーキック」なので ライダーキックなので…何が問題なの? ちょっと文章が意味不明で直しようが無い為一旦CO
  • 声優の豪華さ
    • 先の通り、わざわざスーパーアポロガイストにオリジナルキャストとして、『相棒』の伊丹刑事役などで有名な川原和久氏を起用するなど、一部頑張っている面も見られる。
    • オリジナルキャラのキャストも非常に豪華で、特にミヌークを演じられた中田譲治氏は直近のオーズや鎧武と作品にも多く携わっているので声優的には馴染み深い。
  • OP主題歌のかっこよさ
    • 過去に『仮面ライダークウガ』のOPを担当していた、クリスタルキングの元ボーカルでもあった田中昌之氏が本作の主題歌を熱唱している。しかし、皮肉にも数あるクソゲーの例に漏れず「音楽の出来は良い」というジンクスに該当してしまった。
    • PVを見る分には面白そうに見えるとの指摘もある。つまり本作は同じバンダイナムコゲームスとエイティングによる制作である『プロゴルファー猿』''の二の舞を辿っている。

総評

「子供達の夢を守り、希望の光を照らし続ける」…それこそが仮面ライダーのはずである。
しかし本作は完全に追加課金を前提としたイカれた難易度・システムで「金さえあれば物事が解決出来る」ということを子供達に向けて教えるかのような身も蓋もない悲劇を繰り広げることになる。

加えて慣れない独自NFCを採用した結果なのかバグやフリーズが蔓延る内容、そして本来本作が満たすべきキャラゲーとしての満足感すら満たせず、むしろそれらの愛着を踏み躙る雑なライダーや怪人達の扱いなど…
各方面に隙のない問題点を備え、「クソ要素の集大成はフォームチェンジのように多種多様」と評価されることになる。
単に「全方位にクソ」というゲームなら他にもあるが、販売店のスペース圧迫やメーカー公式システム外での課金など、悪質度の程度以上にその幅がゲームという枠組みを超越し売り手にまで迷惑をかけたのは非常に稀である。

あらゆる方面で鬼畜な様相により課金を迫るという、商法そのものと一体化したような本作の姿勢は『クソゲーオブザイヤー2014』においても新しいクソゲーの形として評価され*11見事「据置機部門大賞」を獲得した。
なおこの事態にクソゲーマーは「トランスフォーマーコンボイの謎」「元祖西遊記スーパーモンキー大冒険」「ジャンライン」「戦極姫」「黄金の絆」「クル・ヌ・ギア」「ラストリベリオン」「プロゴルファー猿」等のクソゲーを刺客として送ったが全部このクソの極みに敢え無く潰された。 前年度・KOTY2013大賞の『ビビッドレッド・オペレーション -Hyper Intimate Power-』から悲劇を繰り返したバンダイナムコに対し、総評では『W』の決め台詞「さぁ、お前の罪を数えろ!」をもじって「さぁ、お前のクソゲーを数えろ!」という言葉が送られちいたあだ名が「年末のダークヒーロー」。

そもそもキャラゲーという方向性だけ見ても、このゲームは仮面ライダーである必要性が見いだせないほどに世界観や設定がトチ狂っている。
原作を分かっているか甚だ疑問なキャラの扱い・らしさを破壊するシステム・無駄なオリジナリティと、「基礎ができないくせにアレンジをしたがる人」の典型みたいな有様であった。


余談

常に改善を続けてきた『クライマックスヒーローズ』シリーズ、そこそこの滑り出しを飾った『バトライド』を生み出したエイティングが本作の開発担当である。
そして本作は初期の『クラヒ』などでお馴染みのサタケイドこと佐竹伸也プロデューサーによる指揮の元に製作されている。
佐竹氏は初期『クラヒ』でこそ悪評を重ねたものの、後期シリーズや『ライジェネ』シリーズなどの高評価ゲームも送り出して来ていたのだが、『ライジェネ2』を最後にしばらくライダーゲーから離れていた。
そして本作で久々に指揮を取ったのだが、その結果は先駆者たる『仮面ライダー倶楽部』や『ガイアセイバー』に並ぶとも劣らぬクソゲーを生み出すことになってしまった。

  • この内容故に猛烈に値崩れを起こしており、発売から4年が経った2018年現在では、Amazonで新品が800円(91%オフ)という凄まじい値段で投げ売りされている。

玩具としての問題

  • 仮面ライダーフィギュアの再現度の悪さ
    • 背中が塗装されていないのはまだ生易しい方*12。平成16作品の主人公を片足キック、いわゆる「ライダーキック」のポーズに統一してフィギュア化しているが、ポーズを間違えているものも多い。腕の振り上げ方、必殺技は両足キックなど。
    • アクションフィギュアでもポーズを「再現出来ない」ことは批判として挙げられるが、固定フィギュアでポーズを「間違えている」のではこちらの方が救えない。
    • また同じフィギュアの属性違いがいくつか存在しており、その弊害かウィザードフレイムスタイルが水属性といった訳のわからない事になっている。と言うかウィザードにはウォータースタイルと言う水属性の形体が最初からあるのだが…あくまでも基本フォーム*13である事に拘ったのだろうが。
    • ゲームの内容と相まって『ライドゲートの上にフィギュアを並べて紙相撲ならぬフィギュア相撲や消しピンやらせたほうが楽しめる』とすら言われた。出来の良いフィギュアならこんな乱暴な扱いはされないはずである。
    • 大手家電量販店等では、このシリーズのフィギュアのために商品配置に1コーナー分のスペースを費やすハメになった店も少なくない。一応は出しておかなければならないにしても、たかがこのようなゲーム1本のために棚を圧迫されるのは店にとっても相当厄介なことだろう。