【がいあせいばー ひーろーさいだいのさくせん】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 12MbitROMカートリッジ | |
発売元 | バンプレスト | |
開発元 |
アークシステムワークス TNS |
|
発売日 | 1994年1月28日 | |
定価 | 9,800円(税抜) | |
判定 | クソゲー | |
シリーズファンから不評 | ||
ポイント |
原作無視しまくりの穴だらけで超不親切なシナリオ 原作の強敵・幹部キャラが量産型ザコ敵に ザンジオー無双 全てにおいて低クオリティのシステム・仕様 通常攻撃の命中率が異常に低い カプセル怪獣無双 |
|
スーパーロボット大戦シリーズ | ||
コンパチヒーローシリーズ |
「ふふふ……もう手遅れだ」
当時バンプレストが展開していた「コンパチヒーローシリーズ」の1作で、SDのガンダム・ウルトラマン・仮面ライダーの3シリーズのキャラ達が共演するRPG。
『ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス』に続くコンパチRPG第2作だが、開発元は異なっており、前作やその他のコンパチシリーズとの繋がりはない。 このため、システム周りの仕様やグラフィックが前作と大きく毛色の異なるものになっている。
ストーリーコンセプトは前作と似ており、主人公達が「同盟」(「○○同盟」などではなく、ただ「同盟」)というチームを組んで様々な悪の組織と戦う流れになっている。
オーソドックスなRPGではあるが、「地球環境」「人口」という要素が存在しており、これらはプレイヤーの行動次第で悪化していき、エンディングに影響を与える。
ジオン軍が地球に猛攻を仕掛ける中、ショッカーによるテロ活動も続き、地球にはかつてない危機が訪れていた。
いったい彼らが地球を狙う理由は何なのか? 答えを探るヒーロー達をあざ笑うかのように、敵の攻勢は続く。
ついには守るべき市民からも邪険に扱われるという陰惨な状況の中、ヒーロー達は困難を乗り切り、地球を救うことができるのだろうか?
+ | 本作最大の問題シーンについて。ライダーキラー出現!! ライダー2号危うし |
前項で触れたとおりキャラゲーとしてはあまりに出来が悪いが、それを差し引いてゲーム単体で見ても擁護不可能なほどにひどい。内容はことごとく矛盾しまくっており、設定や展開にプレイヤーを置いてけぼりにするような超展開が多い。
+ | 終盤のネタバレ注意 |
+ | 地球は死んだ(ネタバレ注意) |
システム周りが前作から悪化。独自の試みはあるが、そもそも前作で不評だった仕様はほぼ全て残っていることに加え、戦闘周りを中心に、爽快感のない、快適なプレイを妨げる要素が多い。
キャラゲーとしての魅力も今一つであるし、ストーリーもよくできているとはいいがたい。
ストーリー・世界観としても前作のような「原作ファンがニヤリとするネタや展開」はほとんどなく、「グレイトバトルシリーズ」や「バトルスポーツシリーズ」のようなコンパチヒーローシリーズ特有のはっちゃけた独自の世界観も構築できていない。
結果、前作からあらゆる点が劣化した誰得で微妙な展開ばかり続く非常にチグハグな作品となってしまった。
単体のRPGとしても、当時から評価・話題性とも低く、2ヵ月後に発売を控えていた大作RPG『ファイナルファンタジーVI』に話題をさらわれたこともあって、その後のヒーローたちの姿を見る者はいなくなってしまった。
キャラゲーとしては原作を無視した点が主に目立つ本作は、愛あまるコアなファンから「原作殺害」、「ヒーロー最悪の作戦」、「憎悪の対象」として語られることが多い。
*1 ちなみに本作ではファンネルは増援・敵キャラ扱い。
*2 武器や攻撃アイテムも購入できるのだが、カプセル怪獣があれば一切必要ない。
*3 初代マン、セブン、レオが参戦
*4 アマゾン、スーパー1、RXが参戦
*5 本作には原作で科学特捜隊支部があるインド、トルコも登場するが、いずれにも科学特捜隊が無い
*6 ナレーションでは彼らが悪の同盟に敗れたと語られており、作中でも彼らが安否不明だと話すモブキャラクターがいることから、本当に死亡している可能性がある。
*7 ガンキャノンは一切登場しない。
*8 もっとも、原作でも特訓を受けたことで、後半からは流暢な日本語を話せるようになった。
*9 『仮面ライダーBLACK』で後半に登場したブラックのライバルキャラ。
*10 初代『ウルトラマン』最終回に登場する、ウルトラマンを倒した宇宙恐竜。
*11 ガンダムシリーズでのシャア・アズナブル最後の愛機であり、巨体と高性能を誇るモビルスーツ。
*12 『仮面ライダーV3』に登場する組織、デストロンの大幹部であるドクトルG(「仮面ラーイダV3」という独特のイントネーションでしゃべることで有名)が変身した姿
*13 仮面ライダー初の劇場オリジナル作品『仮面ライダー対ショッカー』に登場したエリート怪人。当時の子供人気は高く、当時の人気投票では怪人部門総合2位・好きな怪人部門2位・強い怪人部門3位。
*14 実際に歩行グラをケチっているが、何故か本作でのザンジオーの上司であるマシーン大元帥は歩行グラもあり第1話でボスとして登場するのに、以降ボスとして登場せず、最後の登場時は既に虫の息で会話だけで死亡する。ザンジオーの代わりにマシーン大元帥との戦闘がもう少しあってもよさそうなのだが
*15 『[[ザ・グレイトバトルIII]]』のキュベレイやイカデビル、『[[ザ・グレイトバトル外伝2 祭りだワッショイ]]』のシャドームーンやアポロガイストなど。
*16 タイラント、グランドキング、サタンスネーク、グランザイラス、ジ・O、クィン・マンサなど、まず普通のゲームなら雑魚扱いになるはずがない面子である。
*17 ガンダムの外伝作品である『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』では、「ズサ・カスタム」(『MS大全集』ではまんま「ズサ改」)という赤いズサが存在するので、そちらから取ろうとして版権に引っかかったのかもしれない。
*18 因みにバウは緑、赤、青の3タイプが登場する。原作には灰色の機体もいたのだから、そちらを出すべきでは?
*19 そのボスがいるすぐ付近を雑魚バージョンが闊歩している
*20 もちろん全部雑魚敵である。
*21 アメリカ軍も出てくるが、調査以外の仕事をやった様子はない。そもそも、連邦軍が存在するのに各国の自衛軍(日本には自衛隊基地の他に連邦軍基地がある)があるというのも不思議な話だ。
*22 救出したヒーローから「やめた方がいい」と忠告は受けるが、それぐらいである。
*23 なんと四国は単独マップで北海道よりも広い
*24 もちろん本作では宇宙貴族主義など語られるわけもなく、セシリーもアンナマリーもザビーネも出てこない。クロスボーン・バンガードは単にテロリスト「鉄仮面」の私兵として登場するだけである。
*25 例えば、一応の続編のようなものにあたる『スーパーヒーロー作戦』だと、ヤプールは宇宙人勢力をまとめる二大巨頭の1人。
*26 強いて言えば、ホワイトベースが敵に乗っ取られた際にダンジョン曲に変わる程度。
*27 『スーパーロボット大戦K』の「総士君がいなくなってしまったからな…」に通じるものがある。
*28 さらにいえば、依頼に失敗したにもかかわらず堂々と敵に報酬を要求した。
*29 それでもわからない人に説明すると、いわゆる罵倒と下ネタである。
*30 こちらは建物のみで住人自体は登場しない。HPを0にしても即壊滅した後エミィに怒られるのみで占領は不可能