【えすでぃーがんだむ がちゃぽんせんしすりー えいゆうせんき】
ジャンル | シミュレーション | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
メディア | 2Mbit+64kRAMROMカートリッジ | |
発売元 | ユタカ | |
開発元 | ゲームアーツ | |
発売日 | 1990年12月22日 | |
定価 | 6,800円 | |
プレイ人数 |
1~2人 (外伝のみ1人) |
|
セーブデータ | 1個 | |
判定 | なし | |
ポイント |
戦闘がアクションからFF風のコマンド式に 戦国伝、外伝(騎士ガンダム)のシナリオ追加 |
|
SDガンダムシリーズリンク |
SDガンダムのウォーシミュレーションゲーム第3作。
ファースト・Ζ・ΖΖ・逆襲のシャアに加えて、0080の機体及びシナリオも加わった。
その他細かな問題点
システムの変更によりゲーム性が大幅に変化したが、それによるゲームバランスの調整があまり上手く出来ていないのが残念。
とはいえ多少の粗はあっても目立った欠点もなく、問題無く遊べる良キャラゲーといっていい。
*1 ハンディキャップ次第ではネームド機が名無しのレベルを下回るなんて事もあるので、より活躍できなくなってしまう
*2 例・ZZガンダム×3・Zガンダム×2でZガンダムだけ破壊させて補給すればZZガンダム×5になる
*3 厳密にはユニオン側のユニット数のみで判定されている模様。
*4 例えば前作のガンダムならばキャラの縁取り用に黒が使用されており、残りは透明色を除けば、白、青までしか表現できなかった。
*5 前作まではファミコンの仕様による限界からサイコロにサイコガンダムの顔がついた機体をサイコガンダムとして表現していた。
*6 大半のシナリオでアーガマ(ラーディッシュ)に乗るブライトのレベルを上げて敵陣に特攻させるのが連邦陣営の有効な攻略法となりうるほど
*7 ゲームではセイラ本人は剣使いなのに槍部隊を従えている。一応カードダスでは剣も盾に格納された形で持っているが手には槍を持っておりアニメでも常に槍で戦っているため根本的には槍の使い手であると思われる(ほしの竜一氏の漫画では剣、槍どちらでも戦っている描写がある)。
*8 本来なら14年後にあたる『逆襲のシャア』で登場する戦艦
*9 ガチャポリスで戦闘する都合上、ファンネル(マップでの間接攻撃)は使わない(使えない)。タチがニュータイプなはずがないのでファンネルは使えないのはある意味設定に忠実と言える。
*10 単体ユニットの性能で言えばサタンガンダムよりも能力が上がった上に巨大MS化したブラックドラゴンの方が強いのだが、ハンディキャップの影響を受けるのでLv(回避率)が低く、サタンガンダムほどの脅威を感じにくくなっている。
*11 また、サタンガンダムと戦う際は僚機のアッシマーが強いのも苦戦する要因になっている
*12 「馬車を引いている」とも解釈できるが原作でこうした描写は見られない。