【えすでぃーがんだむわーるど がちゃぽんせんしふぉー にゅーたいぷすとーりー】
ジャンル | ウォー・シミュレーション | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
発売元 | ユタカ | |
開発元 |
ゲームアーツ ビッツラボラトリー |
|
発売日 | 1991年12月21日 | |
定価 | 8,500円 | |
判定 | なし | |
SDガンダムシリーズリンク |
SDガンダムのウォーシミュレーションゲーム第4作。
SDガンダムワールドの、アクション要素が取り除かれ戦略SLGとなった『ガチャポン戦士3 英雄戦記』の続編であり、新たに追加された一人プレイ専用の連続シナリオである『キャンペーン』と、従来通り1~2人で遊べる単体シナリオ『SDガンダム』、一人プレイ専用の単体シナリオ『SD戦国伝』『SD外伝』の計4つのシナリオモードから成る。
ノーマルはF91、戦国伝は天下統一編まで、外伝は円卓の騎士編までの作品が新たに参戦。
基本的なルールは一般的な戦略SLGで、フェーズ或いはターンの間に自軍のユニットを動かし、敵軍を撃破するというもの。攻撃は敵ユニットのいるマスへ自軍ユニットを移動させる事で行われ、全ての敵ユニットを撃破するか敵の本拠地(ガチャポリス)を自軍ユニットで占領する事で勝利となる。
+ | 詳細 |
見た目こそ前作から変化していないものの、部隊運用やコマンドバトルの変更により別物と言えるシステムに仕上がった。ファミコン時代の戦略SLGとしてはそれなりで魅力もあり、プレイヤー対戦を除けば十分に楽しめる完成度を持つ。
本格的な戦略SLGには遠いものの、ガンダムゲーの後続の礎となった作品の一つと言える。
*1 格下パイロットのアサクラゲルググ相手でも極めて高確率で一撃死
*2 クワトロに至ってはLV25と最大値である。
*3 赤軍は強力な青軍より先に黄軍GPを占領すれば勝利、青軍はそれを阻止しなければならない
*4 百式250・Z600に対し、キュベレイ系はなんと1500以上。量産型とはいったい…
*5 ドズルと同じく命中補正だけ矢鱈と高いタイプ。しかもキャンペーンと異なりこのマップのクエスは驚異のLV20。
*6 ジェガンは射撃値が低く、ギラドーガとの交戦で2回目の生存率が大幅に劣る。
*7 これによりキャンペーン1話時点でLV1のアムロがシャアに勝つ事ができるようになっている。
*8 何しろアレックスの対になるケンプファーのミーシャは無名よりマシ程度のパイロット補正しかなく、赤軍はとにかくネームド全員をクリスにぶつけるしかない。なお赤軍で最も補正が高いのはバーニィだが、彼でもクリスには一回り劣る上に乗機が最弱のザク…。
*9 ほぼパイロットの素早さ能力に勝敗が依存するため、例としてアムロなどで戦うと辛いドズルやクェスのMAに対してブライトの戦艦が優位に戦える等がある。
*10 学徒兵。初期配置ユニットや生産ユニットの名無しパイロットがLV1となり、対戦におけるハンデに相当する設定。他には「しんぺい(新兵・LV2)」「せいきへい(正規兵・LV4)」「ベテラン(LV6)」「エース(LV9)」がある。
*11 ガンダムMk-IIと百式はほぼ同性能だが、百式にはHML(メガバズーカランチャー)がある為、活躍度が段違いである
*12 ビット系は全てファンネル扱い。
*13 Ζガンダムマップのアクシズなどはそれを見越した上でバランスを取られている感もあるが…。
*14 COM側は追加移動を必ず行うのでこの現象は起こらない。
*15 本来は復活した龍将と飛将が合体した姿。モチーフはバウ
*16 プラモデル『BB戦士』の発売は荒烈駆主よりも風雷主が先であった