【ほくとのけん せいきまつきゅうせいしゅでんせつ】
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
発売元 | バンダイ | |
開発元 | ナツメ | |
発売日 | 2000年10月26日 | |
定価 | 5,800円(税別) | |
判定 | 良作 | |
バカゲー | ||
ポイント |
ファンにとっては爆笑ものの神ゲー 本編以上におまけモードが凄まじい 単体のアクションとしては凡作相応 しかしそれを補う程の溢れる原作愛 |
|
北斗の拳シリーズリンク |
漫画『北斗の拳』を原作とするゲーム。
本作の発売以前の『北斗の拳』のゲームは、あまりにも原作からかけ離れたシナリオ展開や、捏造された必殺技の名称、そして何より劣悪すぎるゲームバランスなどからほぼ間違いなく「クソゲー」の烙印を押される代物ばかりであった。
そのため「北斗現れるところクソゲーあり」と言われ続け、いわば典型的なクソキャラゲーの見本市状態となっていたのである(そしてそれは現在でもほぼ同様)。
そんな中、本作はあまりにもあふれた原作愛とイメージの再現性の高さから、ゲームとしては粗くとも北斗ゲーの中で屈指の名作・良作と評される一品となっている。
ゲーム全体の内容
アクション
世紀末シアター
あまりに長すぎるムービー
削除されたエピソード
余談ではあるが、後の劇場版『真救世主伝説』でもオウガイ関連がカットされており、サウザーが唯の悪役に成り下がっていた。
アクション部分の問題
覇者決定戦
その他
思い出したようにバカゲーを出すナツメの怪作。
アクションゲーム部分だけを見てしまうとクソゲーとまでは呼べずとも、あまり優れた出来ではない凡作である。
しかし、それを補って有り余りすぎる原作愛の存在が、この作品の評価を押し上げている。キャラゲーとしてみれば、充分納得できる出来である。
既に述べたように、このゲームが出る以前にも『北斗の拳』のゲームは存在していたが、それらの大多数がクソゲーであったため、相対的にもこのゲームの評価を上げることになった。
アニメとほぼ同キャストの声優陣、アクションの評価と原作再現度、双方の平均が本作に匹敵すると言える『北斗の拳』ゲームは、本作より前は14年前のマークIII版(リメイク版を除く)であり、
そして本作の後も5年後の『北斗の拳 (AC)』の2本くらいしか存在していない。
しかし後者にはバランスブレイカーであるトキの存在、さらに極端すぎるゲームバランスのせいで「世紀末ゲー」と揶揄され、複雑なシステムや操作性のなすハードルの高さと、圧倒的なゲームバランスの不安定さから初心者同士or修羅といった本当に近い実力同士でないと対戦を楽しめないうえ、同キャラ&同程度の実力者同士ですら一方的な展開になりやすい仕様などから、万人向けのゲームとは断じて言えない。
ハードのスペックが向上した現在では本作が見劣りする存在になっているのは否めないが、そんな時代になっても未だ本作は北斗ゲーの完成度の指針であり、比較対象とされているのである。
新世紀に北斗ゲーの存在を刻みつけた世紀末救世主的存在…それがまさにこのゲームであることに疑いの余地はない。
初回特典として「ジャギ様メタル銅像」が500名に当たるキャンペーンが行われていた。
*1 それぞれサザンクロス編・ジャッカル編・牙大王&ジャギ編・アミバ&カサンドラ編・ラオウ初登場&ユダ編・サウザー編・トキVSラオウ&五車星編・最終対決編。
*2 例として、初期の有名なセリフである「てめえらに今日を生きる資格はねえ!」も、アニメ版に近い「お前たちに今日を生きる資格はない!」に変更されている
*3 原作では死亡したがアニメでは生存したキャラクターが死亡したり、ジャッカルがシンの手下である事や、その集団の名前がウォリアーズであるといった設定等
*4 本作発売の半年前にレイを演じる塩沢兼人氏が急逝したため、氏がレイを演じた最後の作品の一つである
*5 原作ではアミバの断末魔として有名だが、アニメ版では「拳王様~」に変えられており残念がられた。本作ではオリジナルキャストの土師氏による「うわらば」が実現した作品となる。ただ、本作のアミバはアニメ版とは異なり終始正体がバレた後のギャグキャラような演技になっているのでだいぶん印象が異なる。
*6 アニメ版では諸々の事情か「おまえのような婆さんがいるか」になっている。その他も放送コードの都合上替えられたと思わしき敵への罵り文句の多くが原作準拠になっており、神谷氏によるボイスで再現されている
*7 TVアニメ版でのハートの声優は山のフドウと同じ飯塚昭三氏なので、カブりを避けたものと推測される。ジャギに関しては、TV版の戸谷公次氏は他にも多数のキャラを演じていることから、劇場版の大塚氏の方が固有CVとみなされたものと考えられる。
*8 アニメ版では後にサウザーを演じる銀河万丈氏が担当。余談ではあるが、アーケード版の該当ナレーションも銀河氏による
*9 TVアニメ版は二又一成氏
*10 後述の通り、GOLANや一部南斗五車星は容量不足で入れることができなかった
*11 CPU操作のキャラは名あり・名無しを問わず、明らかにこちらをロックオンしているので不公平感がある。
*12 相手が光るのでカウンターを取るタイミングはわかりやすい。その行動をとってくれるかはランダムだが。
*13 横または空中から攻撃しないと倒すことができない。
*14 中型犬くらいのサイズなので、攻撃を当てるだけでも一苦労。当然パンチ系攻撃は全くと言っていいほど当たらない。
*15 ショットガンは2発毎の強制リロードがあり、起き上がり攻撃でも弾を消費する。投げナイフは予備動作が非常に長い反面、投げる直前までは無敵状態。
*16 地走式ではなく、発射音も小鳥の鳴き声のようでチープ。
*17 こちらは「ストーリーモードの各シナリオをノーコンティニュークリア」とよりシビア。