北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝
【ほくとのけんすりー しんせいきそうぞう せいけんれつでん】
ジャンル
|
ロールプレイングゲーム
|
|
対応機種
|
ファミリーコンピュータ
|
メディア
|
2MbitROMカートリッジ
|
発売元
|
東映動画
|
開発元
|
ショウエイシステム ベアーズ
|
発売日
|
1989年10月19日
|
定価
|
6,200円(税抜)
|
判定
|
クソゲー
|
ポイント
|
だいたいあってない ダンジョンがひたすら苦痛 やたら多い誤字 安定の聖帝閣下 「アイリはまだか」
|
北斗の拳シリーズ
|
概要
もはや知らない人のほうが少ないであろう有名漫画&アニメ『北斗の拳』を題材にしたロールプレイングゲーム。
本作(3作目)から『5』まではRPGである。
大袈裟ながら異様にかっこいい副題は今作から始まった。
特徴
-
主人公のケンシロウはリンやバットなどを仲間に加えながら旅をしていく。
-
仲間は最大3人まで。
-
冒険が進むとオアシスの長老の所で仲間の入れ替えが出来る(ただしリン、バット以外の仲間はイベント進行上ほぼ固定)。
-
一般的なRPG同様、エンカウントする敵を倒し、経験値や金(ジュドル)を稼ぎ、武器・防具を購入していく。
-
フィールド画面では各エリアごとにマップが分けられており、違う場所への移動はアイテム「地図」を購入したり、イベントで場所を覚えると、「いどう」コマンドにより一瞬で出来る。
-
戦闘はオーソドックスなコマンド式&ターン式だが、ボス戦や一部の雑魚との戦いの時は、強制的に1対1で戦わなければならない。
-
セーブは宿屋に泊る事で、戦闘不能者の蘇生は原作に反して生きているリュウケンにしてもらう。
-
リュウケンの蘇生は0ジュドルでも可能だが、お金を持ってる場合はキッチリ回収される。DD北斗版みたいなリュウケンである。
-
お金の単位は「ジュドル」。
-
本来は天帝編が始まった後、天帝軍の支配地域でのみ使われていた通貨だが、原作にはジュドル以外に金銭のやり取りが特に登場しなかったので、仕方の無い部分ではある。
-
余談だが、本作の20年以上後で描かれた漫画『北斗の拳 ジュウザ外伝 彷徨の曇』ではラオウの手下がジュドルを用いた闘技場を経営していた。また、それよりも後の『北斗の拳 LEGENDS ReVIVE』でも、ゲーム内通貨としてジュドルが採用されている。
問題点
原作無視展開の数々
内容は原作のジードの襲撃からカイオウとの決戦までを追っていくストーリーなのだが、「だいたいあってない」。
コブラチーム版ジョジョゲーのようなものと考えてくれれば良い。容量の都合で削除された所も非常に多い。
以下にツッコミ所の一例を示す。
-
ゲーム開始時点でのケンシロウの攻撃力が、武器を装備したバットより低い。
-
レベルアップによりケンシロウの方が上回るようになるものの、一時的とはいえナイフを持った子どもに劣る北斗神拳伝承者というのはいかがなものか。
-
実際はかなしみ、いかりも攻撃力に加算されるので、終始ケンシロウの方が強い。なお武器の攻撃力は奥義やヌンチャクなどグループ攻撃には適用されない。
-
リンの喋れない設定はカット
-
原作ではケンシロウと出会った当初は精神的ショックから喋れない状態だという設定で、各種出来事を経て声を取り戻すのだが、このゲームでは初対面の時から「小さい時から色々な所を旅してきたから道には詳しいの」と普通に喋る。
-
ちなみに武器は棍棒やムチ。棍棒は原作でも使おうとしていた場面はあったが、ムチって…
-
ミスミじいさんは、サザンクロスに潜入して種モミを奪取したが、ジードに奪われてショックで寝込んでいる。
-
レイのキャラクターが原作とかなり違う。
-
まず、一人称が何故か「私」「俺」とコロコロ変わる。
-
本作ではアイリはGOLANにさらわれるのだが、原作で牙大王にアイリを人質に取られた時の描写を重視したのか、「俺は奴らに顔を知られているのでちかずきようがない」(原文ママ)という理由でアイリ救出をケンに頼んでくる。とっても情けない。
-
その後話しかけると「アイリはまだか」と怒られる。他力本願すぎるとか以前にもうどこから突っ込むべきなのか分からない。全国のレイのファンは泣くか怒っていい。
-
因みに、レイは原作では髪の色が黒(アニメでは水色)で、後に白髪となってしまうのだが、本作ではのっけから白髪で、ユダとの戦いの時のドット絵だと水色の髪になるという逆転現象が起こっている。
-
ジャギが俺がおまえを倒して本物のケンシロウになると言っていたり、アミバが自分から正体を明かしたりしている。
-
なぜかトキの館にいるジャッカルは「トキは俺様が監獄にぶちこんでやったぜ!」と、この先にいるのが本物のトキではないことを前もって教えてくれる。
-
活躍シーンをカットされたキャラも多い
-
リュウケンから始まって、ミスミの爺さん、シュウ、コウリュウ、アイン、シャチ、黒夜叉などの、原作で死ぬ味方キャラのほとんどが死なない。
-
救済といえば救済だが、物語上とても重要なターニングポイントとして死んでいるキャラも多くいるので、単に見せ場をカットされただけかもしれない。
-
ラスボスのカイオウにも救いが在る中で、なぜかフドウだけは原作通り死ぬ。
-
なお死に様に関しては原作通りではなく、「ユリアは自分が救出すると先走ってパーティーを離脱した挙句にラオウに返り討ちにされて死ぬ」という情けないものにされてしまった。原作ではラオウに実力では敵わないながらも、その気迫で彼に恐怖を刻み付けるなど見せ場があったのだがばっさりカットされた。
-
ついでに彼とリハク以外の五車星は全滅したというモブのメッセージ一つのみの登場。何?この冷遇ぶり。
-
一方でファルコ、ヒョウはケンシロウとの戦闘の直後、原作より大幅に早いタイミングで死亡してしまい、両者とも原作での最後の見せ場や救済要素をごっそりカット。
-
そもそも戦闘に至るまでの経緯も大幅に端折られているので、理由もよく分からず戦った相手が唐突にケンシロウに後を託して死んでいくというわけのわからないことになる。
-
一部の原作名有りキャラの扱いが雑
-
スペードとダイヤは長ったらしいダンジョンの中ボスであり、何のイベントもなく淡々と倒して進む。
-
GOLANの「少佐」(ワイヤーで戦うヒゲの男)やマッドサージ(軍曹)が雑魚扱いなのか大量に出てくる。
-
少佐の名前は何故か「ゴラン」となっている。ゴランは組織名であって個人名では無いのだが…。
-
聖帝十字陵の前でウロウロしている人に話しかけたら、実はサウザーだった。
-
申し訳程度の会話の後、有無を言わさず戦闘に突入し、撃破後は無言で消滅。外見がただのモブキャラなのはまだしも、ボスキャラなんだからせめて堂々と立っていて欲しい。
-
ヒロインであるユリアはなんとセリフが一つもない。
-
原作で遺品としてリンに託された「ユリアのネックレス」はシンに勝利した後(ゲーム的にも原作的にも序盤)にそこらへんの宝箱から入手。登場時期が早すぎる上に何のイベントもないというそっけなさ。
-
ちなみにこれ、説明書ではリンに装備させると歩くたびにHPを回復してくれる……と書かれているが、実際は装備時にリンのHPを全快させる効果が正しい。
-
断末魔の設定がおかしい
-
ハート様は原作であげた断末魔「ひでぶ!」があまりにも有名だが、このゲームでは無言で死ぬ。ついでにセリフが一つもない。代わりに何故かダイヤは「あろ あろえ」という原作に無い断末魔を残して死亡。
-
その代わりなのか何なのか、ジャギに秘孔を突かれておかしくなった村人が「おれのなはあべし。となりにいるむすこは ひでぶっていうんだ。」などと口走ったりする。
常人のセンスでは理解しがたいが、実はこのネタは次作および次々作でも繰り返されている(※ハート様が無言で死ぬところも)ので、スタッフは狙ってやったと思われる。
システム面の問題
-
ダンジョンが異様に長い。
-
ゲーム開始後、まずは種モミを奪取すべくジードのアジトに行くのだが、シャレにならないほど長い。
-
長く高難易度のダンジョンの代表格として『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のロンダルキアの洞窟があるが、あちらは「仕掛けや強敵が満載で、歩く距離以上に突破が難しくて長い」のに対し、こちらは「なんの仕掛けも宝箱も無く、ただただ何も無い通路が続いていて距離が長いだけ」であり、プレイヤーのモチベーションも苦痛もまるで正反対である。
-
ダンジョンは他にも「ジャギのアジト」「カサンドラ」「ユダのアジト」など数多くあるが、全てがこんな感じである。
-
エンカウント率の差が極端すぎる。
-
敵は出ない時はとことん出ない、出る時はほぼ一歩歩くごとに出る。
-
新しいエリアに進む毎にある程度のレベル上げ必須。
-
そうしないとジードとの対戦であっさりやられたりする。
-
仲間の存在意義が薄い。
-
前述通り対ボス戦は一対一であり、レイ対ユダ、トキ対ラオウなどのケンシロウが絡まない戦闘は自動進行のイベントのみ。
-
終盤は強制的に一人旅になるので、味方の弱い序盤を乗り切った後はケンシロウに経験値を集中させたほうが効率的に進めてしまう。
-
フィールド画面のキャラ絵、背景は稚拙。
-
特にキャラ絵はドットが異様に粗く、とてもじゃないがケンシロウやリンやバットには見えない。
-
ゲームを通して操作することになるケンシロウはプログラムミスで、正面のグラフィックで顔の上半分のアニメーションがないため常に顔の下半分とズレて気持ち悪い状態となっている。
-
アイリ、マミヤ、シュウ、コウリュウ、リハク、ユリア、黒夜叉はただの村人と同じグラフィックで、ルイは大人リン、サウザーは村人の色違い。手抜きにも程がある。
-
寝込んでいるミスミじいさんのグラフィックは棒立ちである。寝ているグラフィックが無いだけなのだが、その程度も…。
-
トキ加入時の罠
-
紆余曲折を経てトキに会いに行くとその場で仲間に加わるが、パーティーの人数に空きがないと「なかまが おおすぎるようだ。」との言葉で追い返される。
-
普通にプレイしていればこの時点で定員に達しているため、ゲーム進行のためにはリンかバットを預けておく必要があるのだが、そのような説明は事前に一切されない上に、実際に発生した場合にその場で仲間を預かり所に送る救済もない。
-
しかももしそうなった場合、預けに行った後また徒歩で長いダンジョンを歩いてトキの所に戻ってこなければならない。
-
詰みポイント
-
レイを仲間にする前にカサンドラのウイグル獄長を倒すと、グリムタウンの入口からラオウがどいてくれなくなりゲームが進行しなくなる。
-
とは言え、きちんと原作に沿って進めればこの事態にはならない。
-
2021年に発見された「強制スクロールバグ」を用いば、オアシスからジュウケイの館まで、大幅ショートカットが可能。一応、ゲームクリアまでは進める。
-
トキが死亡状態で故郷入口のラオウに話しかけると、そのまま戦闘に入って操作不能になる。次作4のジンギ対デルモン戦でも全く同じミスをやらかしているが、3のようなバグは発生しない。
その他の問題
-
後作でもそうだが本作も誤字が多い。
-
「おもっているとうり」「ちかずきようがない」の他にも、「空極流舞(くうきょくりゅうぶ)」→「きゅうきょくりゅうぶ」、「ゴッドランド」→「ゴットランド」、「ダガール」→「ダカール」、「ジュウザ」→「ジゅウザ」、「天翔百裂拳」→「てんぶひゃくれつけん」など。
-
「てんぶひゃくれつけん」については、ゲームに登場する奥義の名が最大で11文字なので、字数制限のために「てんしょうひゃくれつけん(12文字)」から改変したのでは、との見方もある。しかし他の部分に明らかな間違いが多すぎるので、真相は不明である。
-
ジュウザの存在に触れられるのは上記の通りモブのセリフ一つだけなのだが、その唯一の機会で誤字を食らっている。不憫。
-
他にも、冒頭の有名なナレーション「199X年 世界は核の炎に包まれた!!」が1999年と明言されている。
-
容量の制限で『X』の文字が使えなかった可能性もあるが、真相は定かではない。
評価点
-
BGMの質は高い。
-
BGMは「J-WALK」の知久光康が担当。フィールド場面の物悲しいBGMは原作の雰囲気をよく表現出来ている。
-
また戦闘シーンのBGMは4種も用意されている。ザコ戦、一般ボス戦、シン・サウザー・ファルコ・ハン・ヒョウの強敵戦、ラオウ・カイオウのラスボス級戦があり、ボス敵BGMの評価が高い。
-
戦闘画面のドット絵は良い出来
-
ボス相手での1対1の戦闘ではキャラクターのバストアップの画像がデカデカと表示され、ファミコンとは言えかなりの迫力である。
-
攻撃を食らっている時にやられ顔が出るが、シンのやられ顔は一発で笑えるいわば「顔芸」とも言える(イメージは完全崩壊だが)。
-
ゲーム中で最も多く目にするであろうケンシロウの顔は、雑魚敵に殴られると割とボコボコになるが、ボス戦では殴られても顔をしかめるだけ。逆なんじゃ?
-
ザコ敵の種類は非常に多彩。
-
原作の敵キャラは勿論、アニメオリジナルの敵キャラも数多く登場している。
総評
こんなゲームでも当時は原作に忠実という評価で、PSの『北斗の拳 世紀末救世主伝説』が発売されるまでは、実際今作が一番原作に忠実な北斗ゲーだったあたり、「北斗ゲー」というジャンルの世紀末っぷりが計り知れるというものである。
繰り返しになるが、せめてもう少しバランス面が調整されていれば……
余談
-
ラスダンのカイオウの居城付近にはギョウコが雑魚として出現する。グラフィックは、髪の毛が生えたオランウータンのような顔のアニメ版準拠となっている。その為、原作とはまったく容姿が違うので、アニメを見てないと「俺の知ってるギョウコと違うぞ?」となること請け合いである。
-
終盤のとある村の東には、いわゆる「バグ地帯」というものがあり、色々とバグった敵が出てくる(運が悪いとフリーズを起こしたり、アイテムやステータスにおかしな挙動を起きるケースもあるので、行く際には細心の注意が必要)。
-
ここではイベント戦闘でしか戦えないユダが敵として出てきたり、ヒョウの雑魚仕様グラフィック、没キャラの「カニ男シエ」(原作で修羅の国編に出て来た修羅の1人)がボス仕様のグラフィックで出てきたり、色々とカオスになっている。
-
特にバグ敵(エンカウント時に名前が出ない)が厄介でLVMAXでも一撃死(中には全体攻撃まである)というトンデモない攻撃力で殺しにかかってくる。が、これでもまだマシな方。
真に恐ろしいのは、ゲームを進行不能させる「うみは かれ だいちは さけ あらゆる せいめいたいが」であろう。更には選択するだけでフリーズする種類、サウザーの部下(ギジ&ペジ)とカモフラージュしてる種類etc。
-
しかも最強奥義「てんしょうほんれつ」を以てしても、ダメージが1桁しか与えられない超守備力、不死身と思えるほどの無尽蔵なHPまで兼ね揃えた、RPG史上最強最悪の敵である。
デバッグが間に合わなかったのだろうが、いくらなんでも理不尽過ぎる。
-
カオスなクソゲーであることに疑いはないのだが、そのカオスっぷりに魅了されたのか本作を発売当初から現在に至るまで熱心に研究しているプレイヤーも存在している。
-
研究の結果、上記のバグ地帯や分身バグ、練気闘座ワープなどを駆使することで本来離脱するはずのキャラを残留あるいは復活させたり、逆に主人公のケンシロウを離脱させたり、トキ対ラオウ戦を利用して能力値をオーバーフローできたりとフリーダムなプレイが可能であることが判明している。
-
特にトキを残留させる方法については、確立されたのがなんと2020年。これにより本作に登場する全ての仲間キャラで好きなパーティーを組めることが判明した。
-
飽くまでバグの使用が前提であるのだが、結果的に本作は「好きなキャラを引き連れて世紀末世界を自由に旅できる」稀有なゲームになった。
-
HPをオーバーフローさせると、バグ敵の攻撃を喰らっても数発は耐えられる。フリーズ攻撃は秘孔「しんたんちゅう」で動きを止めつつ(最低1ターンは必ず効く)、レイとトキの「だんこそうさいけん」で攻撃すればダメージが与えられるので、凶悪なバグ敵を倒す事は可能仲間の存在意義を唯一感じられる場面でもある。
-
RPGとしては残念だが、研究が進むにつれスルメゲーと化した稀有な事例であり、そういう意味では格ゲー版AC北斗の拳と通ずるモノがある。
敢えてバグで遊ぶ人用
-
バグゲー好きには堪らないが、初見で適当に遊ぶには危険過ぎる。動画録りしたい人はフグの調理免許のように十二分な知見を得た上で楽しもう。以下、要点だけ。
-
ラオウ撃破>元斗編以降時に強制的にケン、大人リン、大人バットの3人パーティーになる。
-
練気闘座ワープでイベントを飛ばしてラオウを倒す事が出来るが、コウリュウからすいえいしんを教わらないと、てんしょうほんれつが会得出来なくなる。(後でバグ地帯で再戦してもダメ。会得フラグは1回だけのようだ)
-
リハクのみなと>かいぞくせん>ボロのむらまでの移動間は、各種フラグが目まぐるしいので慎重に進める。
-
ケンシロウを離脱させると奥義や秘孔を忘れるなど不具合が多い。必要が無い場面以外やめておく。
-
バグ地帯も上手く使えば有用ではあるものの、雑魚タイプのユダ(姿はレイ)には要注意。すぐには解らない内部設定がいくつも仕込まれているので、エンカウントしたら迷わずリセット。
-
野良カイオウを倒すと、直ぐにはエンディングにならないが城の本体も倒した扱いになり、話しかけるとエンディングに入る。ゲーム自体に支障は無い。
-
ジードを倒すと「たねもみ」が手に入るが、処理が面倒なので2つ以上は持たない事。
-
DQ3.4と違い雑に扱っても簡単にはデータが消えないくらいタフ。しかし「新・移動バグ」と云われるものだけは絶対にやらないように。失敗したが最後、リセットしてもゲームそのものが起動しなくなり、ガチな意味でゲームが壊れてしまう。ファミコンミニ版でさえ、幸いあった中断セーブデータからなんとか復元出来た絶対禁止の技である。
最終更新:2024年12月17日 07:11