【ほくとのけんふぁいぶ てんまりゅうせいでん あいぜっしょう】
ジャンル | ロールプレイング | ![]() |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 8MbitROMカートリッジ | |
発売元 | 東映動画 | |
開発元 | ショウエイシステム | |
発売日 | 1992年7月10日 | |
価格 | 8,900円(税抜) | |
セーブデータ | 3個(バッテリーバックアップ) | |
判定 | シリーズファンから不評 | |
備考 | タイトルの『★』は小さい「★」フォント | |
ポイント |
「北斗神拳伝承者 ケンシロウは しんだ。」 原作無視の混沌パラレルストーリー、黒夜叉も続投 原作ファンからは満場一致でクソゲー 「いのちがほしくば どけ!」「どけぬ!」 |
|
北斗の拳シリーズリンク |
東映(とショウエイシステム)の『北斗の拳』シリーズ第5弾にして、北斗の拳RPG第3弾。
脚本は前作『4』に引き続き戸田博史氏。
この人物は、アニメ版『北斗の拳』及び『北斗の拳2』合わせて全152話中97話の脚本を書いたメインライターである。(*1)
つまり『北斗』という作品のことを知り尽くした人物であるのだが、出来上がったのはそうとは思えない程の原作無視が飛び交う代物だった…。
+ | 重要ネタバレ注意 |
+ | ネタバレ注意 |
物語は漫画の本筋とはほぼ関係ないパラレルなオリジナル話であるが、それをさしおいても、かの有名な「ケンシロウはしんだ」から始まるストーリーは、原作ファンからすれば「酷すぎる」の一言で一蹴されるレベルでツッコミどころ満載である。
また、キャラゲーらしく原作やキャラを知っている事が前提でシナリオが展開されていくので、北斗の拳を知らない人が本作をプレイした場合、物語の流れが理解できない可能性も高い。
一方で上述した通り、敵の断末魔など光る部分も確かにあり、RPGとしての出来としてはやや単調ではあるものの、戦闘バランスが崩れているわけでもなく、目立ったバグや不具合もない為、当初はクソゲー判定だったが、最終的に当wikiでは上記の判定と判断された。
ただし、原作への愛が深いファンほど受けたショックは大きく、シナリオ面においてはクソゲーであると言われても反論できないほどの酷い代物といっても過言ではないのもまた事実。
あくまで『北斗の拳』を題材にした全く別のゲームとして見るべきだろう。
+ | プレイ動画(part1のみ)。この記事でも言及された魔皇帝の笑い声や場違いな効果音などが確認できる。 |
*1 当初のメインライターは上原正三氏だったのだが、原作サイドがアニメオリジナルの内容に難色を示し、漫画通り映像化するよう抗議してきた事を不本意として早期に降板。サブの一人として参加していた戸田氏がなし崩し的にメインに収まる形となった。因みに、あまりの荒唐無稽さに原作者が激怒したと噂される「南斗人間砲弾」「南斗列車砲」が登場する回の脚本を担当したのも戸田氏である。
*2 原作だと登場前にケンシロウに「ブタを飼っているのか」と言われて、「ブヒ、ブヒヒ」とブタの鳴き真似をしながら現れるというノリの良い人物であった。ちなみに修羅の国編にはデブ・ブタ扱いを嫌い、相手に言いがかりをつけて殺そうとするギョウコという別のデブキャラが存在する為、ギョウコと混同した可能性がある。
*3 むしろ本当のジュウザはユリアのためならば命を賭してラオウの足止めを引き受ける(しかもこの時点でのユリアの目的はケンシロウに会うことだった)ように、愛する女性に対しての一途な思いはとても深い人物である。
*4 当時の世界地図には海外の地名「〇〇シティ」を「〇〇シチー」と表記するものがあった。
*5 因みに戸田氏はアニメ版『魁!!男塾』の脚本も担当していた。
*6 公式ファンブックでは「ケンシロウは100tの岩をも持ち上げられる」と記述されている。実際、原作漫画作中でもユダのダム決壊による水流を止めるべくケンシロウの身長のおよそ3倍近い大きさの大岩を持ち上げていたシーンがあり、形状にもよるが実際に100tくらいある可能性が高い。
*7 一応、魔皇帝軍の仕掛けた呪いの霧により毒に冒されてしまったという体なので、ひょっとしたら彼も余命いくばくもない状況だったのかもしれないが…。
*8 ちなみにこの漢字だと『みずぐも』ではなく『もずく』という読み方になってしまう。
*9 他作品だがドラゴンクエストシリーズの取扱説明書では電源を切る際、FCハードの3と4では「リセットボタンを押す」説明があるのに対し、SFCハードの5・6では「絶対にリセットボタンを押すな」とわざわざ説明があるほど。