レニーブラスター
【れにーぶらすたー】
ジャンル
|
横スクロールアクション
|

|
対応機種
|
PCエンジン スーパーCD-ROM2
|
発売元
|
NECアベニュー
|
開発元
|
エーワンアド アーケイディア Jフォース
|
発売日
|
1995年6月23日
|
定価
|
7,800円
|
判定
|
クソゲー
|
ポイント
|
末弥純の絵と豪華な声優…
だけ
|
概要
-
既にプレイステーションやセガサターンなど、俗に言う第5世代機(その中にはPCエンジン自体の後継機種であるPC-FXもある)も登場済みの1995年に発売された、PCエンジンソフトの中でもだいぶ後期の作品。
-
ストーリーは「サマエルの心臓」という特別な宝石を巡り二人の男、ブラックロッジハンター矢来藤朗(やらい ふじろう)と魔術師の篠懸誓史朗(すずかけ せいしろう)がそれぞれの目的のもとハルバーシュテット男爵率いるニーベルンゲン騎士団と戦う」というもの。夢枕獏や菊池秀行の伝奇小説などに近い雰囲気がある。
特徴・システム
-
操作系
-
方向キー左右で歩き、同じ方向の二度押しでダッシュ。
-
方向キー下の入力でしゃがむ。立った状態でキーでの背後方向の入力は振り向きだが、しゃがんだ状態では防御体勢をとれる。
-
階段がある場所では方向キー上下がその上り下りに変わる。
-
アイテム
-
ステージ内に配置されていて、体力回復用の食料、それと「技パネル」というものがあり、このパネルを拾ってステージをクリアすると次ステージから選択可能な技が増える。
問題点
-
なにかといたらぬサウンドまわり。
-
効果音が少ない&ショボい。主人公を例にすると、攻撃を当てた時に、文字にし辛いが
"べぃッ"
とでもいった感じのあまり心地よくない音が鳴るくらいで、その攻撃動作そのものや、ダッシュ、ジャンプ、着地、ダウン、いずれも全くの無音。ゲージを溜めての特殊攻撃すらも。敵側も雑魚ボス問わずこれと似たり寄ったりで、ラスボスだろうと攻撃のヒット音は
"べぃッ"
。
-
BGM関連も色々と雑。たとえば一面が始まると中華街なのにそれと似合うでもない妙に安っぽいロック調の曲が流れ出したかと思うとすぐに無音になりほんの短い会話シーンが挿入され、その後また曲の頭から流しなおしになる。ゲーム中、会話が挿入されるたびにこんな調子なのでテンポが悪く鬱陶しい。
-
会話シーンの音声のスキップが無い。文字の先送りは出来るのだが音声はそのまま再生され続けるので、最後の方の台詞を聞きたいだけでもそこまでの全部を聞くしかない。
-
同じくいたらぬビジュアルまわり。
-
ビジュアルシーンを除き、基本的に派手さ、華麗さが全く無い。プレイヤーキャラ二人の技はともかくとして、ステージボスであるニーベルンゲン騎士団幹部の面々の攻撃までもがとてつもなく地味。さすがにいかがなものなのか。
-
本人らの台詞では自分の力に相当な自信があるようなのだが、実際する事と言ったらちょっと飛び上がったり小さな弾を発射してきたりする程度で、効果音が無い事とあいまっておよそ凄みというものが無い。
-
まあ、この世界の魔術結社とはそういうものなのかも知れないが……ともあれ彼らがそんな調子なおかげで、そんな連中相手に大真面目な主人公らも今一つ強さが良く分からない。
-
操作性にも難あり。
-
歩いて移動する際、一瞬の入力でも必ず一歩分は歩いてしまい、位置の細かな調整がし辛い。
-
しゃがみ状態から後ろの敵を攻撃したい際、一旦方向キー下を離してしゃがみ状態を解除する必要がある。
評価点
-
オープングデモ、ステージ間、エンディングで多数使用される全画面での一枚絵は末弥純の原画をそれなりに再現している。
-
PCエンジンの画面としては美しい部類で雰囲気がある。
-
藤朗に田中秀幸、誓史朗に塩沢兼人、その他の登場人物にも冬馬由美、堀秀行、屋良有作など、名の知られた声優を起用している。
総評
とにかく魅力が欠落している。
特に頭を使う要素も無くただ道なりに進み、妙に動かし辛いキャラで相手が雑魚でもボスでも堅実に地味に戦う。それしかやる事が無い。
直接テレビに繋がずビデオデッキを経由させ、ビジュアルシーンを一通り録画でもしたらもう二度とプレイしなくても済む。そんなしょーもない作品である。
余談
-
おそらく生産数は多くない。既にNECアベニューがゲーム事業から撤退したため、プロジェクトEGG等での配信も望みがうすい。
-
そう言った事情からか、2024年現在ネットオークションでは1万円越えや10万円越えの高値で落札されたりしている。完全にコレクター向けの価格設定で、アクションゲームとして高く評価されているからではない事に注意。
-
PCエンジンのプレミアソフトの海賊版を多数出しているPCEWorks社というドイツ企業があり、本作もそこ製の海賊版が出回っているのでそれにも注意。前述したネットオークションの1万円越え程度のものはこの海賊版で、それらは説明文に「海外版」「当時品ではない」などの言葉がある事が多い。
最終更新:2024年12月25日 06:45