【ばてんかいとす おわらないつばさとうしなわれたうみ】
ジャンル | 君とはじめて出会うRPG | ![]() 高解像度で見る 裏を見る |
対応機種 | ニンテンドーゲームキューブ | |
発売元 | ナムコ | |
開発元 |
モノリスソフト トライクレッシェンド |
|
発売日 | 2003年12月5日 | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | メモリーカード使用ブロック数:8 | |
レーティング | CERO:全年齢対象 | |
定価 | 7,140円 | |
判定 | 良作 | |
バテン・カイトスシリーズ バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海 / バテン・カイトスII 始まりの翼と神々の嗣子 |
『ゼノサーガ』シリーズで知られるモノリスソフトと、『スターオーシャン』シリーズのサウンドなどを手がけていたトライクレッシェンドが提携して製作した作品。
ゲームキューブにはいわゆる大作RPGというものが少なかった。
これより先に出ていたRPGとしてはフロム・ソフトウェア開発の『RUNE』があるが、あちらは非常に取っつきにくい作風故に当時はあまり評価されていなかった。
そのため、本作はRPG好きなユーザーの期待を背負って発売された。
ハード自体がそれほど売れていないこともあって売り上げはそこまで高くはないものの、独創的な世界観やバトルシステム、質の高いシナリオによりプレイヤーからの高い評価を得ている。
遥か昔、人々と邪神「マルペルシュロ」との間に戦いが起こった。長き戦いののち、人々はついに邪神を倒し、
「エンド・マグナス」と呼ばれる5つのカードに封印することに成功した。
そして人々は長い戦いで荒れ果てた大地を捨て、エンド・マグナスの力を借りて大陸を大空へと上げ、人類の未来を託したのだった。かつて存在した「海」と「大地」が伝説となって人々の間で語り継がれる程に途方もない時が過ぎた頃。
現代に生きる人々は「こころの翼」という大きな羽を持って生まれ、
5つの浮遊大陸とそれらを統治する大小の国家で形成された世界で平和に暮らしていた。しかしその陰で、強大な軍事力を持つ帝国アルファルドの皇帝ゲルドブレイムは、各大陸に封じ込められたエンド・マグナスを集め、
邪神マルペルシュロの力を我が物にしようと企んでいた。
その企みを知ったヒロイン・シェラは、皇帝の野望を阻止するため旅に出る。その一方、主人公の少年カラスは、精霊と呼ばれる異世界の住人をその身体に宿らせ、
育ての親と弟を殺した仇を討つべく、復讐の旅を続けていた……。
世界観
+ | 大陸の紹介 |
シナリオ
+ | 主要キャラクターの紹介 |
音楽
マグナス
その他
戦闘面のテンポの悪さ
まず、本作の最大の問題点なのが、戦闘のテンポの悪さである。
中盤以降は敵も味方も一度に5回も6回も行動するため、一回の戦闘時間がとても長くなってしまう。
そうなってしまった原因は以下の要因による。
コンボが繋がって大きなダメージを叩きだした時の爽快感や、カードゲーム独特の雰囲気、狙い通りに行動できた時の面白さは確かにある。
しかし、システム上の手間や時間のかかる点への配慮が足らなかったため、上述した問題点が目立ってしまったのが惜しい。
移動速度の遅さ
取り返しのつかない要素が多い
戦闘システムに問題が見受けられるものの、美麗なグラフィックや良質なシナリオ、壮大な音楽によって多くのファンを生んだ。他の作品にはないシステムや設定などで少々癖のあるゲームではあるが、GCというハードを代表するRPGであることは間違いないだろう。