【めたるぎあそりっど】
ジャンル | タクティカル・エスピオナージ・アクション | ![]() 高解像度で見る 裏を見る ![]() ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
メディア | CD-ROM 2枚組 | |
発売元 | コナミ | |
開発元 | コナミコンピュータエンタテイメントジャパン | |
発売日 | 1998年9月3日 | |
定価 | 7,140円 | |
プレイ人数 | 1人 | |
廉価版・配信 |
コナミ・ザ・ベスト:2000年4月27日(*1) PS one Books:2002年1月24日 METAL GEAR 20th ANNIVERSARY METAL GEAR SOLID COLLECTION:2007年7月26日 ゲームアーカイブス:2008年3月21日 レガシーコレクション:2013年7月11日(*2) |
|
レーティング | CERO:C(15才以上対象)(*3) | |
コンテンツアイコン | 暴力 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
20世紀最高のシナリオ ゲームに映画的手法を取り入れた意欲作 ステルスゲームというジャンルを確立させた傑作 小島秀夫の名を世界に轟かせた名作 |
|
メタルギアシリーズ |
コナミの小島秀夫氏が手掛けたMSX2用ソフト『メタルギア』は「敵から隠れつつ進むゲーム」という発想から生まれ、ステルスゲームの概念を作った名作。
その続編であり、コナミMSX2最後の作品となった『メタルギア2 ソリッドスネーク』は、さらに進歩したゲーム性とストーリーテリングの手法が評価され、「幻の名作」となった。
それから8年。PSで蘇った『メタルギア』は、3D(*4)になったことでより深みを増したステルスアクション、『スナッチャー』『ポリスノーツ』で培った映画的演出を盛り込んだ構成で世界的なヒットを記録。
加えて、その衝撃的なストーリーが米フォーチュン誌で「20世紀最高のシナリオ」と評されたことにより、小島氏の名が世に知られることとなった。
1995年、「OUTER HEAVEN蜂起」
1999年、「ザンジバーランド騒乱」
そして21世紀初頭…アラスカ、フォックス諸島沖の孤島、シャドー・モセス島の核兵器廃棄所で演習を行っていたハイテク特殊部隊「FOX HOUND」が突如として蜂起、島を占拠した。
数百の核弾頭を手にした彼等の要求は「伝説の兵士」ビッグボスの遺体。彼等は24時間以内に要求が受諾されない場合、核を発射すると通告してきた。
史上最大のテロ事件に、元FOXHOUND隊員ソリッド・スネークが呼び戻され、極秘裏に任務が下る。核兵器保存庫に単独潜入、人質として囚われたDARPA局長、アームズテック社社長を救出、テロリストを排除、武装解除せよ。
タイムリミットは24時間。
スネークは独り再び戦場へと向かう。
純粋なアクションゲームとして楽しめるのはもとより、ゲームをしながら同時に映画を見ている感覚になれる点で、当時は非常に新鮮であった。
後の作品ではムービーゲーと呼ばれることもある本シリーズであるが、本作はムービーの占める割合も程良く、良質なシナリオとキャラクターの魅力を引き出している。
当時の業界では初の試みが多くなされ、後のゲーム史に数多くの影響を与えた点も見逃せない。
【めたるぎあそりっど いんてぐらる】 ※データはオリジナルと異なる部分のみ記載。
メディア | CD-ROM 3枚組 | ![]() |
発売日 | 1999年6月24日 | |
定価 | 5,229円 | |
周辺機器 | PocketStation対応 | |
レーティング | CERO:15歳以上対象(*16)(*17) | |
廉価版 | PS one Books:2003年11月6日 | |
配信 |
ゲームアーカイブス 2013年7月11日/600円 |
|
判定 | 良作 |
追加要素を含んだ完全版。INTEGRALには「完全な」「欠けるところがない」などの意味がある。
+ | 達成率が100%になると…? |
【めたるぎあそりっど】 ※データはオリジナルと異なる部分のみ記載。
対応機種 | Windows 95/98/ME | |
メディア | CD-ROM 2枚組 | |
発売元 | Microsoft Game Studios | |
開発元 | Digital Dialect | |
発売日 | 2000年9月24日 | |
備考 | 日本未発売 | |
判定 | 良作 |
海外(北米・ヨーロッパ・アジア地域)で発売されたWin版。
タイトルは無印と同じだが実際の内容は『インテグラル』の移植。
*1 後述の『インテグラル』と同時発売。
*2 上記ゲームアーカイブス版のダウンロードコードが同梱。
*3 メタルギアソリッドコレクションで付与されたレーティング。
*4 タイトルの「SOLID」は訳すと「立体」であり、主人公がソリッド・スネークであることと3Dであることのダブルミーニングである。
*5 『MGS4』でもアレンジされて流れた。
*6 暗転した画面の右上に緑文字で「ビデオ」…ではなく、小島氏の名前である「ヒデオ」と表示される。
*7 ライフ成長自体は『MGS3』にて条件は違えど受け継がれた。
*8 ただし、『GZ』『TPP』ではそれもできなくなっている。
*9 ストーリー的には実はこれ自体は矛盾ではない(終盤でその理由も明らかになる)のだが、「誰の目にも明らかな矛盾があるのに誰も気付かない」というきわめて不自然な状況が発生する。
*10 ちなみに、英語版では「欠陥のある劣性遺伝子」と表現されている。
*11 この用語自体英語圏由来で、それぞれ「dominant」「recessive」と表現され、そもそも優劣という価値判断を含む意味を持たないものだった。
*12 改訂は本作がきっかけになった訳ではないが、学会曰く「自分の遺伝子配列が分かる時代だけに、これから勉強する人たちは新しい用語を使ってほしい」とのことで、時代が本作の世界に追い付いてきたと言えなくもない逸話である。
*13 ゲームアーカイブス版ではマニュアルにパッケージ裏の画像が載っている。
*14 ナノマシン操作により、システム上チャフグレネード以外の銃火器が使用できなくなる念の入れようである。
*15 ちなみに、この仕様は海外版ツインスネークスでも引き継がれている。
*16 現在のレーティングはCERO:C(15歳以上対象)。
*17 PS one Books版で付与されたレーティングを記載。
*18 レーダーの使い方の説明シーンは丸々カットされる。
*19 敵兵から奪うことは可能だが、確実に入手できるとは限らない上、最大所持数は1で固定。
*20 スタッフによると、最高難易度のM1戦車は現実と同等の強さらしい。
*21 そもそも日本のIPアドレスからは購入ページにすらアクセス不可。