ポリスノーツ

【ぽりすのーつ】

ジャンル アドベンチャー
PS版

PS特別版
対応機種 PC-9821シリーズ
3DO Interactive Multiplayer
プレイステーション
セガサターン
メディア 【9821】3.5インチフロッピーディスク / CD-ROM
【3DO/PS】CD-ROM 2枚組
【SS】CD-ROM 3枚組
発売元 【9821】コナミ
開発元 【9821】コナミ
【3DO/PS】コナミコンピュータエンタテイメント大阪
【SS】コナミコンピュータエンタテイメントジャパン
発売日 【9821】1994年7月29日
【3DO】1995年9月29日
【PS】1996年1月19日
【SS】1996年9月13日
定価 5,800円
レーティング CERO:C(15才以上対象)*1
特別版 【3DO】参入記念パイロットディスク: 1995年4月21日
【PS】プライベートコレクション: 1996年2月9日
廉価版 PlayStation the Best: 1997年9月18日
PS one Books: 2003年8月7日
配信 ゲームアーカイブス: 2008年5月14日/600円
周辺機器 【PS】マウス対応
【SS】シャトルマウス / バーチャガン対応
判定 良作




『忠告しておこう。宇宙は、まだ俺達には広すぎる。
あの暗闇は、人の心を見えなくする……』
――PS版テレビCMより――




ストーリー

2010年、人類初のスペース・コロニー「 BEYOND COAST (ビヨンド・コースト)」が完成し、人類は宇宙への本格的進出を始める。
その3年後の2013年にはBEYONDへの一般移住が開始され、彼ら BEYONDS (ビヨンズ)の安全を確保すべく、5人の宇宙訓練を受けた警官が選抜された。
イギリス、スコットランドヤードからゲイツ・ベッカー。
日本の警視庁からジョゼフ・サダオキ・トクガワ。
アメリカ、ニューヨーク市警からサルバトーレ・トスカニーニ。
そして、ロス市警からジョナサン・イングラムとエド・ブラウン。
世界中の警察から選りすぐられた彼らは、警察権限を持つ宇宙飛行士、「 POLICENAUTS (ポリスノーツ)*2」と呼ばれた。
ところが、ポリスノーツ就任直後に行われたコロニー外活動用ポリススーツ「EMPS」のテスト遊泳中に暴走事故が発生。
テストパイロットを務めていたジョナサンは宇宙のかなたへ飛ばされ、行方不明になってしまう。

それから25年。コールドスリープ状態で宇宙を漂流していたジョナサンは奇跡的に発見され、生還を果たす。
しかし25年という歳月は、彼が手にする筈だった栄光と富、そして家族や友人を根こそぎ奪い去っていた。
3年間のリハビリを終えたジョナサンだったが、 宇宙恐怖症 (コスモフォビア)に苦しむ彼には、「HOME(地球)」に戻り細々とした生活を送る以外に道はなかった。

2040年。オールド・ロサンゼルスでネゴシエーターまがいの探偵業を営むジョナサンの元に、BEYONDへ移住したかつての妻、ロレインが訪ねてくる。
再婚相手のケンゾウ・北条が三か月前から行方不明になっているのだが、勤め先の「トクガワ製薬」や警察は満足に取り合ってくれず、ジョナサンに助けを求めてきたのだ。
宇宙への恐怖と予期せぬ再会への戸惑いから、依頼の承諾を渋るジョナサン。
ロレインはしばらく地球に滞在すると言い残してホテルへ戻ろうとするが、直後にジョナサンの目前で何者かに殺害されてしまう。

ロレインの変わらぬ愛を知ったジョナサンは彼女の依頼に応えるため、再びBEYONDへ旅立つ。
合成麻薬「 NARC (ナーク)」に蝕まれ、犯罪が急増する「理想郷」でジョナサンを待っていたのは、かつての相棒エドを始めとして、それぞれが大きく違う道を歩んだオリジナル・コップ4人との再会。
そして、人工授精で生まれた 凍結者 (フローズナー)・レッドウッドとの不吉な出会いと、再生不良性貧血に苦しむロレインの娘・カレンとの邂逅だった。

ジョナサンの中で止まっていた時の歯車が回りだす。 果たして、彼が捜査の果てに目にするものとは…。


概要

メタルギア』で知られる小島秀夫氏が脚本・監督を担当した、『スナッチャー』 に続くSFハードボイルドアドベンチャー第2作。
細部まで作りこんだ世界設定と質の高いシナリオ、シリアスの中に散りばめられたユーモアと言った非常に小島色が強い作品。
1994年にPC98向けに発売されて以降、後に多くのハードに移植された1990年代を代表する名作アドベンチャーゲームの1つ。


評価点

シナリオ・設定

  • 近未来、スペースコロニー「BEYOND COAST」で繰り広げられる刑事ドラマ。『リーサル・ウェポン』『ダイ・ハード』などの往年の刑事もの作品をベースに、各種SF要素を取り入れた構成となっている。
    • SFアニメでよくある「宇宙という開拓地のロマンやそこにかける希望」などといった明るいテーマではなく、「過酷過ぎる宇宙環境と、そこへ足を踏み入れてしまった人類が直面する限界」という重いテーマが主軸となっている。
    • さらに、麻薬や臓器密売、コロニーという閉鎖環境ゆえの環境問題といった形で現実世界でも問題となっている要素が取り入れられ、重厚な物語が作られている。
    • しかし終始シリアスかというとそうではない。何もかも失った自分に唯一残った「ポリスノーツの誇り」にかけ、巨悪に立ち向かうジョナサンの決意などの熱いシーン、ジョナサンとエドの「刑事もの」らしいウィットにとんだ掛け合いのギャグシーン、ブラウン家の一家団欒や、ロレインとクリスの過去の述懐といった心温まるシーンや色気シーンがバランス良く配置されており、飽きず、なおかつ気負わずにプレイできる。
  • SF考証は細部に至るまでしっかりなされており、純粋なハードSFとしても楽しめる。SFものでここまで作りこまれたコンシューマゲームは珍しい。
    • 「オニール型コロニー」「マスドライバー」「パワードスーツ」といったSF好きの心をくすぐる設定・用語が頻出する。酸素生産のためにIDプレートを取りつけられ完全管理されたBEYONDの植物、無重力状態での宇宙酔い、白い人工血液の説明などもジェネレーションギャップのあるジョナサンへの解説という形で織り込まれ、SF初心者も話に入りやすい。
  • 小島作品の特色である、他作品からのクロスオーバー要素もあり。
    • 『スナッチャー』のタレこみ屋「ナポレオン」がモブ出演。ゲーム内のCDプレイヤーでは『スナッチャー』メインテーマのアレンジが聴ける。
    • メタルギア』『メタルギア2』ネタとして「メリル・シルバーバーグ」という人物が出演。後の『メタルギアソリッド』の「メリル・シルバーバーグ」の元ネタとなっている*3
      • さらに付け加えると、『メタルギアソリッド』のコナミロゴクレジットで流れるウィスパーボイスは、本作のメインメニュー画面で流れるものの流用。

システム

  • コマンド選択式だった前作『スナッチャー』と異なり、本作は画面内の物や人物、特定ポイントを直接カーソル指定する形式を採っている。これによってオブジェクトを調べたり、人物と会話して情報を集め、物語を読み進んでいく。製作当時、マウスでの操作が浸透し始めた時期であるのも影響しているのだろう。
    • この「指定ポイント」の数がかなり多く、返ってくる反応も膨大かつ緻密。
      • 家一つのカットを見ても、道路、街路樹、空、家の窓・柱・玄関、隣家、それぞれシーンごとに違う反応が返ってくる。繰り返し指定することで新しい情報が出ることもあり、ついつい画面中をクリックしまくってしまう。
      • 人に対しても髪・目・顔・アクセサリー・体、女性キャラの場合は胸元や足を含めた細かい指定ポイントが定められている。以前に行った行動によって返答が変化するシーンも。
    • 設定が詳細に練り込まれているからこそ、こうした膨大な返答のパターンを生み出せたのだろう。なおかつこの反応がさらに作品の完成度を高め、世界観の把握に役立っている。

ミニゲーム

ストーリー上、ジョナサンは「銃撃戦」「爆弾解体」の2つのミニゲームをこなすことになる。

  • 「銃撃戦」
    • ストーリー中、敵との戦闘が発生すると開始される。
    • 『スナッチャー』では9個のマスを指定して撃つモグラ叩き形式だったが、今回は一人称のガンシューティングに近いシステムとなっている。
      • 照準を標的に合わせ、クリックで発砲。打ち続けると弾切れになるので再装填が必要。マウスで操作する感覚はやはりモグラ叩きに近いが、連射時の爽快感がたまらない。
      • 移植版ではコントローラで操作することになるが、操作性の面から説明書でも専用マウスの仕様が推奨されている。SS版ではバーチャガンにも対応している。ゲームアーカイブス版の場合は…努力するしかない。
    • BCP訓練ルームでは射撃訓練のミニゲームが行える。スコアアタックの他、成績によっては特別イベントも発生する。
  • 「爆弾解体」
    • ストーリー中盤に発生。ペンチ・ドライバーを駆使して爆弾を解体する。「電撃イライラ棒」の様に精密な操作が求められたり、光の点滅のタイミングを計ったり、錯視トリックを見破らねばならない。時間制限あり、なおかつ失敗即ゲームオーバーという緊張したイベント。
    • さらに前段階として、爆弾入りのバッグを探し出す「間違い探し」がある。
      • 偽ブランドショップにある無数の偽バッグの中に爆弾入りの本物が1つだけあるのでそれ以外のすべてを除外する、というもの。主人公達の手元にあるもう1つの本物と見比べながら爆弾入りの本物を探す。
      • 偽物は本物とは違う箇所がある。これも誤って本物を除外すれば即死する。似せる気ゼロの明らかな偽物も多い一方、違いが分かりにくい精巧な偽物もあり、何より数が多くこちらも一筋縄ではいかない。
      • 大抵途中でだれてしまうコマンド総当たり式アドベンチャーゲームだが、本作は先に述べた反応の豊富さと、こうしたミニゲーム要素によってそうした「だれ」を最小限に抑えている。
    • この後も引き継がれる小島氏の「ユーザーにゲームを骨の髄まで遊ばせる工夫」は本作にも根付いている。

サウンド・演者

  • BGMの担当はIKA-CHANこと碇子正広氏*4、コナミ矩形波倶楽部のTAPPYこと岩瀬立飛氏*5、古川もとあき氏の3名。いずれもシチュエーションにマッチした名曲揃いである。
    • サウンドトラックは現在、中古品で8000円前後のプレミア価格で取引されている。
  • 出演声優は小島作品でお馴染みの田中秀幸氏や井上喜久子氏、塩沢兼人氏を始めとして、洋画吹き替えなどを担当する実力派が揃っている。彼らの名演も聞きどころ。

グラフィック・メカデザイン

  • オリジナルのPC-9821版のドット絵は必見。動画サイトでもプレイ動画は少ないが、オープニング映像はよくアップロードされている。
  • 3DO版以降はセル画調の一枚絵とアニメーション、CGアニメーションの組み合わせとなった。流石に現在の目から見ると時代を感じるし、アニメの質もまずまずといったところだが、しっかりしたカット割り・演出のおかげで現在でも見劣りしない出来となっている。
    • 特にCGアニメーションで描かれたトクガワ製薬の宣伝デモは、構成・演出共に良く出来ている。
  • 各EMPSを始めとするメカニックのデザインはカトキハジメ氏が担当。警察用EMPS「ゴダード」のデザインに憧れたユーザーは多いのではなかろうか。乗れずに残念がったファンも多いとか。

お色気要素

  • 小島作品の伝統というべきか、R-15推奨のアダルトなネタが多い。具体的には女性の乳房を揺らしたり、太ももをガン見したり。
    • 女性キャラの乳房を直接触ることすらでき、他キャラに触れたことがあればご丁寧にも他の女性キャラと大きさの比較までしてくれる。
    • 普段のハードボイルドっぷりを投げ捨てたジョナサンのはっちゃけぶりも必見。ロレインが泣いてるぞ。
    • もっとも順当なプレイをしていれば、そうしたセクハラ選択肢は選んでいない…筈である。
    • ちなみに、スタッフロールには「胸ゆれ監修」の文字が確認できる。しかも、そのスタッフ達は女性。恐るべし小島。
      • しかも、セクハラ要素が強化されたSS版では胸ゆれ監修スタッフが1人増えている…やはり恐るべし小島。

問題点

  • 進行の基本は総当り。当時のアドベンチャーゲームの宿命である。
    • 前述の膨大な反応のおかげでさほど苦にはならないのだが、人によっては辛いところがあるかもしれない。特に、ADVと言えば現在主流になっているような選択肢で分岐するだけのシンプルなもの、というイメージが強い人は予め注意が必要。
  • 声付きの台詞はスキップできない。また、バックログ機能はない。
    • ボイスシーンも長い。小島監督の作品は年々ムービーの長大化が問題視されているが、その片鱗がこの時点で始まっている。
  • 少々ミニゲームの難易度が高め。特に爆弾解体の難易度は鬼畜の域に達している。
    • このため、移植版では失敗するごとに難易度が引き下げられる救済措置が導入された。

賛否両論点

  • 多種多様なオマージュ・いたるところに仕込まれた小ネタも本作の魅力ではあるが、主人公ジョナサンと相棒エドのイメージはほとんど『リーサル・ウェポン』の主人公2人組のそれ。オマージュというには少々無理がある。
    • 本編でも「バディ映画から飛び出してきたみたい」と言われる場面がある。海外版が出なかった本当の理由は肖像権絡みでは
  • 小島作品の伝統だが、悪役の長い説教演説*6やお色気ネタは好みが分かれる。
    • 特にお色気ネタは他の小島作品と比較しても流石に悪ノリ過剰気味で、苦手な人は本当に拒否反応を示す。気付かず無視していれば良いのだが…。
  • ゲームとしてやむを得ない所ではあるが、一部シーンでジョナサンが発揮する常識離れした戦闘力に突っ込みを入れるファンも存在する。
    • 複数で襲い来るEMPSを生身で撃破する程度は当たり前。最終章では画面を埋め尽くすほどの大量の敵に一斉に銃撃されるような凄まじい戦闘があるのだが、これすらをたった1人でたった一丁の銃で制圧してしまう。全世界で選りすぐりの5人に選ばれるだけあって、その戦闘力は伊達ではないようだ…。

総評

練り込まれたシナリオと、様々な工夫によって、1990年代のアドベンチャーゲームとしては屈指の「面白さ」をもった名作である。
流石に、よりユーザビリティに配慮したUI、高いグラフィックを持った現在のアドベンチャーに慣れた人からすれば、システム面に引っ掛かる所があるかもしれない。
しかし「宇宙」をただ人類にとって好意的な存在とは描いていない重厚なストーリーは現在でも珍しく、なお通用するクオリティの高さを持っている。
SF、アニメ、小島作品、そしてアドベンチャーゲームが好きならば必見の作品といえよう。
ただし、話の流れ上、死体描写などのショッキングなシーンが存在する。そういったものが苦手な人は覚悟しておいてほしい。


移植版についての補足

3DO/PS/SS版では残念なことにOP曲「OPENING TITLE "OLD L.A. 2040"」が差し替えられており、OPムービーの構成も大幅に変化している。
どちらのOPムービーも秀逸ではあるが、気になる人はぜひともオリジナル版のOPムービーも見てみてほしい。動画はこちら。
その他、3DO版以降は一部細かい設定や展開を変更していたり*7、音声を再録しているためPC-9821版とは同じシーンでも微妙にセリフ、演技の違いによって印象の異なるシーンなどがある。

  • 家庭用ゲーム機初移植:3DO版
    • 最初に移植された家庭用ゲーム機は、知る人ぞ知るマイナーハードであった。
      • 同機は動画再生機能を推した先発の次世代機であり、プレイヤーの擬似体験を重視した今作のコンセプトに合致していた。
      • このバージョンからアニメーションが強化されることとなり、以降のCS版もこれがベースとなった。
    • まともなゲームが少なかった3DOに対し、今作は早期からキラータイトルとして注目されていた。日本の市場で最も支持を集めた作品の1つである。
      • 発売前、3DOマガジン編集部は同機への悲哀が詰まったコメントを寄せていた。3DO市場の空気がうかがえる、なんとも意味深な記述である…。

        3DOだから実写を使う、とかいうルーズな発想ではなく、よい作品制作をめざすコナミの開発スタッフ陣。こういう人たちが3DOに参入してくれるのは実にうれしい。本当のゲーム作りのお手本を見せてほしい。

        (3DOマガジン 95年1-2月号)

  • 移植発表から発売までには1年以上を要した。開発が長期化したのは阪神淡路大震災も影響していると見られる(同じスタッフの『メタルギア3』はこれが原因で企画が流れたことで有名)。
  • 3DOマガジン最終号の人気投票(95年以降の作品限定)において、今作はあの『Dの食卓』を抑えて1位となった。ただし『D食』は通常版と完全版で票が分散しており、両方を合わせた票は『ポリスノーツ』より多い。
  • 2024年現在は3DO用マウスが1万円近くかかるので、どうしてもマウスで遊びたい人は要注意。
    • マウスでのプレイは小島監督が説明書で強く薦めている(3DO版はマウス同梱版も発売されていた)。実際、コントローラー操作だと射撃や爆弾解体のゲーム性が別物になってしまう。
    • しかし、3DOにはマウスを要する主要タイトルがほとんどない*8ので、『ポリスノーツ』のためだけに1万円かける羽目になってしまう。
    • そのため、「せっかく3DOを手に入れたから、この機に名物ソフトを遊ぼう!」などと思っていると、とんだ痛い目を見るので要注意。
    • 初代PSやSSのマウスは2024年現在でも手頃な価格で手に入り対応ソフトも少なくないため、こちらを買う分には問題ない。
  • 3DO版:パイロットディスク
    • 3DO版本編の発売に先駆け、一般作品と同じ扱いで販売された体験版ソフト。タイトルはアニメにおける試験作品「パイロットフィルム」から取られている(本ソフト内の用語解説より)。
      • 同様のタイトルは前作『スナッチャー』にも存在したが、そちらは限定販売だった。
    • 体験版という名目ではあるが、中には用語集やインタビュー映像を始めとする特典映像が数多く収録されており、旅行前にガイドブックを読み漁る感覚でたっぷり『ポリスノーツ』に浸ることが可能。
      • 全コンテンツを見ようとすると数時間はかかる。番外ソフトながらも十二分に "買い" な一本である。
      • もちろん致命的なネタバレは無いため、本編前に遊んでも概ね問題ない。実際に本編を遊ぶと、予習してきた項目に出会えてウキウキできる場面も。
      • 今作は本格的なSFだけあって専門用語が多く、あらかじめ世界観を受け入れてもらう意図もあったようだ(3DOマガジン 95年1-2月号より)。
    • 今作の内容(一部除く)は下記の『プライベートコレクション』として移植されており、SS版はソフトそのものに同様の内容が内蔵されている。
      • つまりどの対応CS機でも同様のソフトを体験可能なので、この『パイロットディスク』のために3DOを入手しなくても問題ない。
    • 後年、小島監督が自身のSNSで明かしたところによると、肝心の本編はこのパイロットディスクより売れなかったらしい(参考)。
      • なお監督は「ハードが完全に死んでたから」とコメントしているが、そもそもパイロットディスクは2980円というお値打ち価格で売られており*9、この差も影響していると思われる。ただし死んでたのは揺るぎない事実。
  • PS版:プライベートコレクション
    • 上述したパイロットディスクのPS版。こちらは本編の後に発売された。
      • インタビュー映像が井上喜久子氏の物を除いてカットされるなど、微妙な違いがある。
      • このディスクを収納するため、PS版はディスク2枚組なのに3枚を収納できるパッケージが採用されていた。
  • 最終移植:SS版
    • バーチャガンに対応。また、プライベートコレクションの内容はメイキングなどを除き、ゲームクリア後の映像特典として収録されている。
    • 新規カット・本編中でセクハラを行える女性キャラが増加。なんと親友の娘にまでセクハラできる。それでいいのかポリスノーツ*10
      • ちなみに、初回限定パックは全36ページのセル画つきハードカバー写真集が付属する豪華仕様だった。
    • なお、当然ながらゲームアーカイブスで配信されているのはPS版なのでSS版の追加要素は収録されていない。
  • PS版以降には、エピローグのジョナサンがメリルから受け取ったタバコをくわえるシーンで不具合があり、このシーンが正常に見られるのは3DO版のみとなっている。
    • エドにタバコをやめるように言われたジョナサンが「考えとくよ」と言う箇所で3DO版では言い終えてからくわえるが、PS版以降では言いながらくわえる動作が2度繰り返される。
  • また、PS版はPS2などでプレイすると一部の音声に不具合が発生する。
    • 例として中盤のカーチェイスシーンでエドの「大至急こっちに来てくれ!」の音声が「大至急」の部分で途切れてしまう。この不具合はプライベートコレクションでも発生する。

余談

  • 後に本作のシステムの可能性の模索していた際、「会話する相手は女の子だったほうが面白いかもしれない」という案が浮かんだことから『ときめきメモリアル』のキャラが起用され、本作のシステムを流用した『ときめきメモリアルドラマシリーズ』が開発された。
    • 小島組らしく、ベースである本作にまつわるネタも散りばめられている。同シリーズ1作目の劇中にて、本作がアクション映画として登場しており、ご丁寧に本作のシーンのいくつかがしっかり映し出される。
      • また、攻略上は影響はないが本作の内容を知っていると有利な選択肢も存在する。
最終更新:2024年08月16日 16:24

*1 ゲームアーカイブス版で付与されたレーティングを記載。

*2 「POLICE (警官)」と「ASTRONAUTS (宇宙飛行士)」を組み合わせた造語。

*3 ご丁寧にキャラデザ・左腕の刺青・元ハイテク特殊部隊「FOX HOUND」隊員・担当声優まで同じ。

*4 後に『ザ・警察官』などのサウンドプロデューサーを務めている。

*5 過去には『魂斗羅スピリッツ』や『魍魎戦記MADARA2』のBGM作曲に参加している。

*6 実際、作中でも悪役自身や主人公に「演説」と言われている。

*7 ラストの黒幕逮捕に至る流れなど、

*8 比較的有名なタイトルでは『ファンゲーム ソフトのおもちゃ箱』程度(しかも知育ゲーム)。マウス操作が向いてそうなゲームは『レミングス』『パラランチョ(『Incredible Machine』の日本語版)』『テーマパーク』など多々あるのだが、肝心のマウス発売が遅かったためかいずれも対応していない。

*9 当時のPSソフトと比べても十分安いが、3DOソフトは8000円台のソフトもザラだった。参考に、ハード末期に最安レベルの価格を売りに発売された限定ソフト『SHORT WARP』も同じ値段である。

*10 ある場所でセクハラを行うとゲームオーバーになると言うギャグ的演出まで用意されている。