【くらっしゅ ばんでぃくーすりー ぶっとび せかいいっしゅう】
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
メディア | CD-ROM 1枚 | |
発売元 | Sony Computer Entertainment | |
開発元 | Naughty Dog | |
発売日 | 1998年12月17日 | |
定価 | 5,040円 | |
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象)(*1) | |
廉価版(税別) |
PlayStation the Best for Family 1999年10月14日/2,800円 |
|
PS one Books 2001年12月6日/2,200円 |
||
配信(税別) |
ゲームアーカイブス 2007年9月27日/600円(PSVでは配信停止) |
|
備考 | PocketStation対応 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
シリーズの良さそのままにバラエティが増加 ボス撃破ごとに追加される強力なアクション 非常にやり込み甲斐があるタイムアタック |
|
クラッシュ・バンディクーシリーズ | ||
PlayStation Studios作品 |
人気アクションゲームである『クラッシュ・バンディクー』シリーズの第3作。
本作は世界中を駆け回り、時空さえも超えてしまうという、副題の通りブッとんだ内容となっている。
パワーストーンを守り、ニトラス・ブリオのビーム砲でコルテックスの宇宙要塞を破壊し、世界を救ったクラッシュ。だが、平和な日々は長くは続かなかった。
ある日、タスマニア島に不気味な笑い声が轟き、アクアクは邪悪なる仮面「ウカウカ」が復活し再び世界に危機が迫っていることを察する。
悪運だけは強いコルテックスはしぶとく生き延び、ウカウカの統率の元、懲りることなく次なる世界征服計画を実行に移そうとしていたのだ。
それは、ウカウカの参謀エヌ・トロピーの発明した時空転送機「タイム・ネジネジマシーン」で世界中の様々な時代に手下を送り込み、あらゆる時代のパワーストーンを手に入れようという企みであった。
このままパワーストーンを奪われれば世界はウカウカのものになってしまう。
「お主らの力を是非貸してほしいのじゃ 頼むぞよ!」時空を超えての世界一周の旅はこうして始まった。
+ | 具体的に |
僅か一年でアクション・ステージ・UIの全てを進化させて帰ってきたクラッシュ・バンディクーシリーズ。
全ての新要素が初心者・上級者の双方にとってプラスとなっており、誰でも奥深いアクションを楽しめるゲームとなっている。
人を選びがちなアクションというジャンルにおいては、このような作品はほんの一握りである。
名目上はまだシリーズ半ばの作品なのだが、実質的にはシリーズの集大成にして最高傑作と呼べる作品である。
「2」より複雑な要素が増えたが、それらがまた魅力になっているとも言えるだろう。
前作の大ヒットもあった影響か、日本国内・国外共に歴代シリーズ最高の累計販売本数を記録している。
現在ではゲームアーカイブスで簡単に購入できるので、興味がある方には是非プレイしてもらいたい。
*1 ゲームアーカイブス版で付与されたレーティングで記載。
*2 この敵はヨーロッパ版ではスピンでも2回攻撃しないと倒せない敵である。
*3 理論上は「スピードシューズ」で走るよりも速いが入力が難しい。
*4 違いは「タイム箱を全てとるとタイムがさらに10秒短縮」「プラチナの規定タイムがゴールドを獲得するだけで表示される」くらいのもの。
*5 ゲームを進めると、彼らの衝撃的な正体が垣間見れる場面がある。恐らく、誰もこんな秘密を持っていたことを想像していなかったろう、とだけ言っておく。
*6 クラッシュの妹。オマヌケな兄とは異なり知的な性格で人気のキャラクター。
*7 全ての箱を壊してステージクリアするとダイヤを獲得できるので、プレイヤーは常に箱のことを意識しながらステージを進めることになる。
*8 パンツ一丁にされるシーンはわざわざ攻略本にまで3度も取り上げられている。
*9 乗り物ステージのパーフェクトダイヤなら同時獲得は可能ではある。
*10 変な顔マーク、偽の行き止まり、穴にわざと落ちる、ニトロの階段など。
*11 ウカウカが封印を恐れて意図的に暴走させたのではない。
*12 この際古代中国からプーラを、ジュラ紀のアマゾンからベイビーTを連れてきた事が確認できる。
*13 どことなくジュラ紀ステージのデザインに似ている。
*14 例として魔法研究員は日本版とアメリカ版ではリンゴバズーカで撃つとパンツ一丁になりヒゲも取れるのがヨーロッパ版ではスピンアタック時でも同じことが起こる。
*15 海外版タイトルは『Crash Bandicoot N. Sane Trilogy』となっている。