3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!
【さんねんびーぐみきんぱちせんせい でんせつのきょうだんにたて】
3年B組金八先生 伝説の教壇に立て! 完全版
【さんねんびーぐみきんぱちせんせい でんせつのきょうだんにたて かんぜんばん】
ジャンル
|
ロールプレイングドラマ
|


|
対応機種
|
プレイステーション2
|
発売・開発元
|
チュンソフト
|
発売日
|
無印
|
2004年6月24日
|
完全版
|
2005年7月28日
|
レーティング
|
無印
|
全年齢対象
|
完全版
|
15歳以上対象
|
価格
|
無印
|
7,140円(税込)
|
完全版
|
2,940円(税込)
|
判定
|
良作
|
ポイント
|
文字のないノベルゲーム ドラマとゲームの融合 良質なアニメ絵 金八要素は薄い
|
チュンソフトサウンドノベルシリーズ
|
概要
学園ドラマの代名詞的作品『3年B組金八先生』の名を冠しているが、内容は基本的にオリジナルのアドベンチャーゲームである。
『金八先生』のゲーム化というわけではなく、後述するように名前を借りただけに近くその要素は薄い。
サウンドノベルで知られるチュンソフトだが、本作は全編フルボイスで進行するなど、他のノベルゲームとは一線を画する意欲的な要素を多く含んでいる。
あらすじ
2004年のサクラ中学、名物教師の金八先生こと坂本金八が一年間入院することになってしまう。
そこに、暫く教壇を離れていた主人公(プレイヤー)は金八の推薦を受け、代理として教職に復帰する。
主人公は3年B組を受け持ち、さまざまな問題を解決しながら、卒業式までの一年をサクラ中学で過ごす事となる。
(Wikipediaより引用)
特徴及び評価点
フルボイスによる「文字のないノベルゲーム」
-
本作は全編を通してフルボイスの登場人物のセリフのみで進行する。従って基本的に画面上に文字は表示されない。地の文はもちろん、セリフも字幕として表示されない(バックロールでは文字として読み返すことができる)。
-
従来のノベルゲームが小説を読むのに近いプレイ感覚であったのに対し、本作はドラマや映画を鑑賞しているような感覚となる。このため、物語の鑑賞に集中し、キャラクターの声の演技などに注目して楽しむことができる。
-
プレイヤーの分身となる主人公は、喋らず、名前もない、いわばドラクエ式の主人公。このため「ロールプレイングドラマ」というジャンル名の通り、プレイヤーがキャラクターたちと実際に会話しながら物語に参加しているような感覚を味わえる。
ジブリスタッフ製作のアニメで描かれる世界
-
映像は全編アニメ絵で描かれる。キャラクターデザインはスタジオジブリのアニメ映画『猫の恩返し』で知られる森川聡子。その他スタッフもスタジオジブリの面々が担当した。
-
絵柄はデフォルメが少ない比較的リアル寄りのデザインなので、ドラマ『金八先生』のイメージを崩しておらず、アニメ絵に馴染みがない・抵抗があるプレイヤーにも受け要られやすい。
-
非現実的な髪の色など派手なマンガ的特徴があるキャラクターはいないため一見地味に見えるが、各キャラクターは繊細に書き分けられており、ジブリスタッフ製作だけあってグラフィックの質は高い。
ゲームの流れ
-
オーソドックスなアドベンチャーと同様、マップを移動する移動パートと、キャラクターとの会話パートの2つにわけられる。
-
移動パートでは学校内や街など移動できる場所とそこにいるキャラクターのアイコンが表示され、選択して移動すると会話パートに移行する。
-
移動すると日数(ターン)が進行し、期限の日までにシナリオの問題を解決できないとバッドエンド(ゲームオーバー)となる。
-
会話パートではフラグに応じてキャラクターとのイベントが起こる。
-
本作では会話パートの応答には、選択肢ではなく「イベントカード」を使う。
-
イベントカードはゲームを進行すると貰える、キーワードの書かれたカードであり、これを会話時に使うことによって異なる反応が得られる。
-
たとえば「よろしく!」カードを使うと自己紹介をしてもらえ、「不登校の太陽」カードだと不登校の男子生徒・檜山太陽についての情報が得られるなど。
-
同じカードでも使う相手によって反応が異なる。一見無関係なカードであっても、思わぬ反応を見せてくれる相手もいる。
-
周回方式であり、初回のクリアではすべての物語を見ることができない。2周目では新しいシナリオの他に、すでにクリアしたシナリオを同時に攻略することができる「ザッピング」というシステムが追加される。
才能開花
-
シナリオの進行とは別に、生徒に話しかけることで行うことができるやりこみ要素。シナリオクリアなどで手に入る「才能カード」(イベントカードとは別物。「国語」「勇気」「自立」「医学」といった単語のカード)を使ってチャートを埋めていき、生徒の才能を開花させる。最終的には生徒がなれる様々な職業が可能性として描かれる。
-
才能開花のチャートをすべて埋めた生徒はエンディングで「仰げば尊し」を唄ってくれるという憎い演出もある。すべての生徒をコンプリートすると、全生徒による大合唱が聴ける。
完全版
-
発売から約1年後に完全版が発売された。2つの追加シナリオが収録されている。
-
これらは通常版にも内部データとして残されていた没シナリオである。通常版に収録されなかった理由は、CERO審査に引っかかってしまうためだったと開発者が語っている。
-
無印版とのセーブデータの互換性はない。
賛否両論点
シナリオ
-
オムニバス形式であり、連続ドラマのように「第○話」と話数分けされている。1話終了ごとに「次回予告」と称するムービーも入る。
-
各シナリオは「不登校」「いじめ」といった教師ものとして定番の題材を始め、軽いコミカルなものから重たいシリアスなものまでバリエーションが広い。
-
シナリオごとにクローズアップされる生徒が変わり、プレイを進めていく事に思い入れのあるキャラクターが増えていく形式である。
-
シナリオの内容は、よく言えば無難、悪く言えば地味。
-
展開の多くが紋切り型な「無理解な大人」と生徒の対立構造でありワンパターン、主人公をやたら敵視する嫌味な教頭など類型的な悪役も多い。生徒が特に証拠もなく犯罪の濡れ衣を被せられるなどのご都合主義的な展開もしばしば。
-
主人公は喋らない設定のため、物語に能動的に関わりづらい。
-
主人公=プレイヤーのおかげで問題が解決したという印象が薄く、生徒たちの物語を「ただ傍観していた」だけという感じになりがち。
-
「ロールプレイングドラマ」としてプレイヤーの感情移入の余地を残した結果だが、全編フルボイスのゲーム性と上手く噛み合っているかはやや微妙なところ。
-
生徒が「主役回」以外では影が薄い。
-
そのシナリオでクローズアップされる生徒の種類がはっきり決まっているので、それ以外の生徒は基本的に蚊帳の外になってしまう。
-
せっかく生徒の問題を解決したのに、それ以外のシナリオではまた他人のようにそっけなくなってしまう。これは後述のザッピングの影響で、どのシナリオをこの周回でプレイしたかに関わらず帳尻を合わせるための仕様と思われる。
-
賛否ある最終シナリオ。
+
|
最終シナリオの内容の軽度ネタバレ
|
-
最終話ではそれまでとは雰囲気が変わり、不気味な謎の美術教師「桐谷」をめぐるシリアスな展開となる。自殺未遂やマインドコントロールなど、終始暗い雰囲気のサイコサスペンス的なシナリオであり、やや好みが分かれる。
-
もっともチュンソフトサウンドノベルといえば『弟切草』『かまいたちの夜』といったホラー系作品が多く、その観点から見れば場違いというわけではない。
-
このシナリオでは主人公の経験した重たい過去が重要な要素として語られるのだが、「喋らない無個性主人公」との相性はやはり良くない。
-
またこのシナリオは1周目では問題を解決に導くことができず、もやもやした気分のままエンディングである卒業式を迎えることになる。2周目以降に真のエンディングを見ることができるが、それも他のシナリオと同様、地味ですっきりしない終わり方。
|
タイトルに反し『金八先生』要素は薄い
-
主人公は金八先生の代理でサクラ中学に赴任するという設定であり、武田鉄矢演じる金八先生やドラマ版の名物脇役である大森巡査も一応登場するが、ストーリーにはほとんど関わらない。
-
したがって原作に興味がない・好きではないプレイヤーでも問題なくプレイできる。
-
逆に『金八先生』のゲーム化なのか、と内容を誤解したり、『金八先生』の名前だけで敬遠してしまったりというマイナス面も生まれてしまった。
-
金八先生は作中ずっと病院で療養しているだけである。病院を訪れると攻略のヒントや教師としてのアドバイスを貰えるが、序盤を除いてストーリー進行には関わらないので影は薄く、原作ファンからすれば肩透かしな内容となっている。
-
もっとも金八ボイスはたっぷり聴くことができ、クリア後にドラマで発せられた名言の数々を聴けるシステムがあるなど、原作ファンへのサービス要素はある。
-
元々『金八先生』に無関係なオリジナル作品として開発されていた後に、マーケティング他の理由から金八の名を冠することとなった、という経緯の故である。
-
事実、本作の携帯アプリ版はタイトルから『3年B組金八先生』のタイトルが削られて『伝説の教壇に立て! ~先生!事件です~』となっており、金八先生と大森巡査もオリジナルキャラの大貫先生と小林巡査に置き換えられている。立ち絵などは基本的に流用だがボイスとアニメーションが削られていた(配信終了済)。
-
金八先生といえば誰でも実写ドラマを連想するのに、内容はアニメ絵、というのもチグハグな印象を受けてしまう。
-
ゲーム内容が一切わからないパッケージといい、販売戦略はやや微妙。
-
完全版ではアニメ絵が全面に出たパッケージになった。
難点
アドベンチャーゲームとしての難易度の低さ
-
ゲームとしての難易度は低い。基本的にそのシナリオの主人公となっているキャラクターのいる場所に移動すればストーリーは進むため、推理などをする楽しみが無い。イベントカードの数も限られているので、総当たりの手間も少ない。
フルボイスゆえのテンポの悪さ
-
未読のボイスはスキップできないので自分のタイミングで読み進めることが出来ない。操作が可能になってもまたすぐにボイスになるのでプレイのテンポは良くない。
-
プレイの大時間が「ボイスを聴いている時間」であり、ある意味でゲーム史上屈指の「ムービーゲー」とも言える。
ザッピングの意味の無さ
-
『街』『428』と同様の名を冠したザッピングシステムが搭載されているが、本作のザッピングは単に「同時期に起こる2つ(もしくは3つ)のシナリオを同時に攻略する」というだけのものであり、『街』等のシステムとはまったく異なる。
-
第4話の「連弾」と『鉄ちゃんの恋』を除き、シナリオ間に関連などは全く無く、単に攻略のスケジュールがややタイトになるというだけで、意味が殆ど無い。
才能開花システムの細かい問題
-
主役を務めるシナリオをクリア済みである生徒にしか行う事ができない。また周回プレイ時も、その生徒が主役のシナリオでは行えなくなる。
-
コンプリートするには才能開花のためだけに何周もプレイを繰り返さなければならない。
-
ラストの2シナリオは才能開花自体が行えない。行動回数が余ることが多いため、ここで才能開花させてくれればちょうど良かったのだが……。
-
才能開花のチャートを進めると、到達した職業ごとにミニイラストが見られる。キャラクターが職業の衣装に扮装した可愛らしいイラストなのだが、そのキャラクターの才能開花をすべて終わらせてしまうと、才能開花モードに入れなくなるので、最後に到達した職業以外のイラストを見る手段がなくなってしまう。
追加シナリオに問題点が多い
-
完全版で追加された2本のシナリオだが元々は没となったシナリオの為、何かと違和感を感じる点や問題が多い。
+
|
追加シナリオ1『人にやさしく』の問題点ネタバレ
|
-
シナリオ上で「喋るロボット」が登場する。
本編でも個人がロケットを飛ばそうとするはいえ、突飛なSF要素の為違和感を感じる人も多い。
-
シナリオ自体はイジめられっ子の男子生徒とロボットの交流が描かれるが、このロボットはクラスで「イジめられる」スケープゴートの役割として開発されたという事実が明かされる。まるで『世にも奇妙な物語』の1編のようなオチである。
-
いじめ問題をテーマにしたシナリオの為3年B組の生徒がいじめを受ける訳になるのだが、いじめをしている3年B組の生徒の性格がまるで別人のように変貌している。
このシナリオは2周目以降限定の為、本編を遊んでいるプレイヤーからは思い入れのある生徒達の変貌ぶりにショックや違和感を感じる事が多い。
-
結末の後味も悪く、賛否が分かれるシナリオになっている。
|
+
|
追加シナリオ2『社会科教師の異常な愛情』の問題点ネタバレ
|
-
社会科の教師がある女子生徒に執拗にストーカー行為を働き、果ては監禁までするという内容なのだが、最後は唐突ギャグ展開でお茶を濁して終わってしまう。彼はその後のシナリオでも何食わぬ顔をして登場するなど、道徳的にどうかと思われる無理な展開が多い。
-
人質にされた生徒の両親は現場に駆け付けていたはずなのに、すぐ登場しなくなる。人質が解放されても両親はまったく画面に出てこないなど整合性が取れていない雑なシーンも多い。
|
進行不能になる不具合
-
6月16日に、あるイベントを見ないと翌日にバッドエンドになるのだが、そのイベントを見ずに翌日に進めてもセーブできてしまうため、そのデータでは進行不能になる。
総評
『金八先生』とのコラボ、アニメ絵で全編フルボイス、とこれまでのチュンソフトサウンドノベルの概念を打ち破り、「ロールプレイングドラマ」という新しいジャンルを切り開こうとした意欲作である。
普通のノベルゲームやアドベンチャーゲームと比べるとやや戸惑うかもしれないプレイ感覚だが、アニメ絵のクオリティは高く、アドベンチャーゲームとしても及第点の出来なので、あまりゲームをやったことがないというプレイヤーにも楽しめるだろう。
一方でシナリオの印象が薄かったりザッピングが無意味だったりと、完成度や密度にはやや疑問符がつく部分もある。
攻略本のスタッフコメントによれば、本作はサウンドノベルシリーズで言えば『弟切草』に当たる存在であり、この後も本作と同ジャンルのソフトを次々と出していく構想だったようだが、結局本作のみに終わってしまった。
余談
-
他作品へのゲスト出演
-
本作の終盤に登場する新聞記者「御法川実」は後に2008年発売の『428 ~封鎖された渋谷で~』で主人公の1人として再登場する(演:北上史欧)。本作で起こった事件についてもTIPSで触れられており、世界観の繋がりを感じさせるものとなっている。ただし、同作では既に新聞社を辞めてフリーライターとなっている設定。
-
生徒として登場していた中島ヒカルと月山美咲が、PSP版『かまいたちの夜2 特別篇』のオマケ音声ドラマ「ちょっとエッチなかまいたちの夜2」に三日月館でバイトしているメイドとして登場している。
-
後に、『卒業アルバム 桜』(画集)と、『死と乙女 Tod und Mädchen』『怪! サクラ中学七不思議』『放課後の方程式』(ノベライズ)が発売された。
-
『死と乙女 Tod und Mädchen』では、ゲームの9話と10話では書ききれなかった部分を補足したノベライズ。『怪!サクラ中学七不思議』はゲームにはなかった怪奇系のシナリオ。『放課後の方程式』はゲーム本編では主役回が無かった生徒たちにスポットを当てた短編集である。
最終更新:2024年06月25日 16:41