オンラインサービスは2014年5月31日をもって終了したため、現在は全てのオンライン機能が使用不可能です。オフラインでのプレイは現在でも可能です。
【ぐらんつーりすもふぁいぶ】
ジャンル | オンラインカーライフシミュレーター | ![]() 通常版 |
![]() SpecII |
対応機種 | プレイステーション3 | ||
発売元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | ||
開発元 | Polyphony Digital | ||
発売日 |
2010年11月25日 2012年2月2日(SpecII) |
||
定価 |
通常版 / 初回限定版:7,980円 RACING PACK(PS3本体同梱版):35,980円 Spec II:4,980円 |
||
判定 | 良作 | ||
グランツーリスモシリーズ | |||
PlayStation Studios作品 |
期間限定無料配信作『HD concept』と先行作品『GT5 Prologue』でPS3に進出していたドライビングシミュレーターの金字塔『グランツーリスモ(GT)シリーズ』が本格的に再始動を果たしたナンバリング作。
NASCAR・WRC・SUPER GT等のイベント及び車両を本格収録した他、オンラインに完全対応。その他にも新たなシステム・要素を大量に搭載した。
パッケージに使用された車両は、2009年11月16日に発売されたメルセデス・ベンツ『SLS AMG』である。
+ | 一例 |
欧州日産とSCEE、そしてポリフォニー・デジタルによって、『GTアカデミー』と呼ばれる企画が立ち上げられた。
その内容は、欧州12ヶ国のGT5Pトッププレイヤーに腕前を競わせ、勝ち抜いた者にドバイ24時間耐久レースの参戦権を与えるというものである。
この企画の『グランツーリスモのシミュレーション環境下で培ったドライビングテクニックを実戦に結び付け、ヴァーチャルをリアルにする』というコンセプトは、プロデューサーである山内一典氏が10年以上思い描いた夢でもあった。
3万人近い参加者の中からファイナリスト22人を選出し、更にその中から厳選されたのはスペイン出身のルーカス・オルドネス氏。
ルーカス氏の実力は確かなもので、ドバイ24時間耐久レースでは元F1ドライバーのジョニー・ハーバートをも超えるタイムを叩き出し、2009年の欧州選手権ではシリーズ2位を獲得するという好成績を残した。
そして2011年。世界3大レースイベントの1つである『ル・マン24時間耐久レース』に出場し、クラス2位として表彰台に立つという素晴らしい成績を残した。更にインターコンチネンタル・ルマンカップ(ILMC)でもLMP2クラスタイトルを獲得するという大変な成績を残している。
この企画は現在も続けられており、スパ24耐やル・マン24耐などでGTアカデミーは好成績を残し続けている。
この素晴らしい結果は、グランツーリスモでトレーニングすれば大半のドライビングテクニックは習得する事ができ、安全で速いドライビングのセンスが自然と身に付く事の証明であり、またグランツーリスモのシミュレーション性が『本物』である事の証明でもあると言えよう。
余談だが、ルーカス氏のキャリアは幼少期のカートからスタートしており(*19)、純粋なゲーマーからのレーシングドライバー転向という訳では無い。少なくともファイナルラウンドでは実車を使うという事もあり、極端だが「食ってシートに座ってを繰り返し、ブクブクに太った奴はいくら速くとも脱落する」というのは、今後GTアカデミーを通しレーサーとしてデビューしたいと言うなら覚えておいてほしい。
本格的な競技用車の運転というのはめちゃくちゃに筋力と持久力を要求され、例えば元F1ドライバーのジェンソン・バトンは「トライアスロンのフルレースを完走する」レベルの陸上アスリートでもある。
また、GTアカデミー出身者の一人ヤン・マーデンボロー氏を主役とした実写映画『グランツーリスモ』が制作された。2023年9月より公開。
トヨタ自動車株式会社とポリフォニー・デジタルによって、とあるコラボレーション企画が立ち上げられた。
それは、自動車の車両制御に用いられているController Area Network情報と、GPSによる位置情報を用いて、実車の走行をグランツーリスモ上でビジュアライズするというものであり、これによってプロの走りを分析して自分の走りにフィードバックできる。
簡単に言えば、実車の走行データをゲーム上でそっくりそのまま再現し、プロのゴーストと対戦する事もすぐ可能になる。
この実車の走行を、リアルタイムでライブ再現する事も視野に入れているという。
クルマやコースの再現精度が非常に高い本シリーズだからこそ可能な画期的な試みであり、次回作のGT6以降で実現に至った。
*1 ニュルブルクリンクは全体で300mもの高低差があり、結果ハイドロプレーニング現象が発生しやすい個所が複数存在する。
*2 NASCARにおけるスリップストリームの同義語
*3 2015年に引退、最終勝利数はカップシリーズ93勝+下位シリーズ5勝。
*4 ランボルギーニの車両自体は過去にGT3にてディアブロのJGTC(現SUPER GT)仕様が登場していたが、メーカー名のみ実名では登場していなかった。
*5 PSP版にも登場していたが、権利ロゴだけで車両は収録されていなかった。
*6 発売当初の車両名は『レッドブル X1』。後のアップデートで名称変更された。
*7 ただし慣らし運転済みの設定であり、正確な意味での新車ではない。
*8 ドイツツーリングカー選手権(DTM)のツーリングカーとは別。GTにおけるツーリングカーとは、レギュレーションに縛られないレーシングカーを指す。
*9 『FT-86 コンセプト』『FT-86 G スポーツ コンセプト』が完成した際、「86のコンセプトカーが完成したのでGT5に収録してください」とトヨタ側から言ってきたほど。
*10 過去にカスタムサントラに関するバグがあったが、「バグが発生するタイミングでデフォルト曲に変える」という形で修正された。
*11 フルハイビジョン・60fps・最大同時走行台数14台の『リッジレーサー7』超え。
*12 ちなみに初回起動時のインストールに掛かる時間は1時間位とされているが、本体の状態によって大幅に変わるので注意。画面に表示されるインストール時間は当てにならない。
*13 日本メディアのインタビューに「鈴鹿のレイアウトはグランツーリスモで覚えたんだ」とわざわざ語っていたほど
*14 ベッテルは2022年に引退。
*15 ピットイン時に表示されるメニューで中断セーブが可能。次回起動時はピットイン直前から再開される。
*16 シリーズ全般も現実のレースもそうだが、制限時間のあるレースでは時間を過ぎた時点での周回がファイナルラップになる。
*17 過去作では××車種××グレードという表記が使われたことがあったが今作では使われていない。
*18 余談だが次回作では中古車ディーラーが廃止されたため、大量のスタンダード扱いだった車と一緒に並ぶことになり特定のメーカーの車が探しづらいという別の問題が発生した。主な被害者はRX-7やロードスターを有するマツダやスカイラインGT-Rが所属する日産あたりだろう。
*19 しかし経済的な理由から一度ドライバーとしての活動を断念していた。