本ページでは『龍が如く』とHDリマスター『龍が如く1&2 HD EDITION』及び『for Wii U』を紹介しています。
【りゅうがごとく】
ジャンル | アクションアドベンチャー | ![]() |
対応機種 | プレイステーション2 | |
発売・開発元 | セガ | |
発売日 | 2005年12月8日 | |
定価 | 7,140円 | |
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | CERO:18歳以上対象(*1) | |
廉価版 |
PlayStation 2 the Best 2006年10月26日/1,890円 2007年12月6日/1,890円 |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
セガ看板タイトルである任侠作品の原点 キャラ及び世界観は共に細かく作り込み 戦闘やシナリオは初期作が故に描写不足 |
|
龍が如くシリーズ |
ゲームに飽いた人たちへ。
そして、ゲームを愛する人たちへ。
セガが作り上げた、「実在の繁華街」をコンセプトに成人男性をターゲットにしたアクションアドベンチャーゲーム。
ゲームではあまり取り上げられない「日本の裏社会」「ヤクザの世界」をテーマにしている。
ドリームキャストのキラータイトルで、あらゆる意味で業界に衝撃を与えた大作『シェンムー』の反省・及び知る人ぞ知る『ジェットセットラジオ』に用いられた技術を生かして製作されたといわれている。
『シェンムー』をプレイした人なら様々な点で共通項を見出すことができるかもしれない。
同じく裏社会を舞台とした箱庭ゲームである『Grand Theft Auto』シリーズに似ているように思われるが、「日本の歓楽街やヤクザをテーマにしている」「シナリオやキャラクター重視のゲームデザイン」といった点で差別化されている。
欲望と暴力の渦巻く街…神室町。
親友のため、愛する女のために「親殺し」という汚名を背負った1人の男がいた。
かつては「堂島の龍」と呼ばれた伝説の極道、桐生一馬。10年後。
運命に導かれて男は再び神室町へと戻る。
しかし彼を待っていたのは、自分を恨むかつての組織の人間たちと危険な罠だった。
次々に起こる謎の事件が孤独な彼をさらに追い込める。そして男は100億の価値があるという1人の少女遥と出会う。
2人の運命が交わるとき、男は戦いを誓う。
未来を信じる少女のために。過去から逃げた自分を取り戻すために。2人は「人として生きる意味」を見つけていくのだった。
ありそうでなかった「極道の世界」「日本の歓楽街」というゲームコンセプトと練りこまれたストーリー、爽快感のあるアクションから好評を博し、ハード事業撤退後のセガが確立した久々のビッグタイトルとなった。
難易度が低めで見た目よりもとっつきやすいゲーム性であることもあって、廉価版を含めて100万本を超える売上を記録した。
現在ではシリーズ化され、外伝作品が作られたり映画化されたりするなど、セガの看板タイトルの1つに数えられるほどの人気作となる。
第1作ということもあり操作性やカメラワークなどシステム面ではまだまだ未熟な部分もあるが、それらの点は後継作品で改善されていく。
【りゅうがごとく わんあんどつー えいちでぃーえでぃしょん】
【りゅうがごとく わんあんどつー えいちでぃー ふぉー うぃー ゆー】
『龍が如く』『龍が如く2』をまとめてHDリマスターした作品。
HD化にあたっては、2011年に立ち上げられた龍が如くスタジオが担当。
予約特典には「龍が如く1&2 復刻デザイン クリアファイル&ダミーパッケージ」が付属。
PS3とWiiUで発売された。任天堂ハードに『龍が如く』シリーズが参入するのは本作が初となる。
両機種共通
PS3のみ
WiiUのみ
両機種共通
WiiUのみ
両機種共通
WiiUのみ
両機種共通
WiiU
ゲームそのものの評価については、上記を参照されたし。ここでは移植作品としての評価を述べる。
大抵のHDリマスターはグラフィックの手直し程度が多いが、本作は後継作で導入されたシステムも一部搭載されているので原作よりもプレイしやすくなっている。
手に取るならこちらがオススメといえる。
*1 改定後のレーティングはCERO:D(17歳以上対象)となっている。
*2 犯罪者など、いわゆるアウトローを主人公に据えた推理小説の通称。「暗黒小説」とも呼ばれる。
*3 ちなみに、この場合の「親」とは親代わりの存在、つまり自分の所属する組の組長などを指す。上役との疑似的な親子関係が絶対視される極道の世界において、「親」を殺すということは最大級の罪であり、粛清は免れない。
*4 HD版ではアイテム所持数が上限を超えた場合にアイテムBOXに送るアイテムを選べるため、「所持品欄が全て埋まった状態」かつ「おねだりをクリアすれば信頼度ランクが上昇する」という状況であれば、ランク上昇時の特典アイテムを入手した際にその場で「777の札」をアイテムボックスに送り、紛失を防ぐことができる。
*5 車の耐久度減少はノーダメージの対象とならないが、本編同様に耐久度が0になってしまった場合もクリア失敗となる。
*6 他のアクションゲームでもよくあることだが、(ゲーム上の都合で)通常戦闘などではいくら銃火器で撃たれてもかすり傷程度ですんでしまうことの対比としてこう言われる。
*7 本作時点ではあまり明確に描かれていないが、後のシリーズでは本当に「相手が誰であれ女は絶対に殴らない」というキャラ付けがされていき、『7』ではゲームシステムにまで反映されたほど。
*8 その名の通り舎弟。つまり、組長の弟分が就く役職である。錦山組でシンジが舎弟頭に就いていたが、錦山の兄弟分の桐生。その弟分のシンジにとっては妥当な人事である。
*9 例として、真島吾郎を映画『スター・ウォーズ』のルーク・スカイウォーカー役や『バットマン』のジョーカー役で知られるマーク・ハミル氏が演じている。
*10 WiiU自体が不振だったことも影響している。Wiiは1億163万台売れたのに対してWiiUは1,356万台しか売れなかった。
*11 そもそもSwitchの売りは性能面ではなく、「いつでもどこでもゲームが楽しめること」を売りにしているハードである。そのため、Switchにそのまま移植できないタイトルはクラウドゲームで配信するケースもあるが、安定したネット環境が無いとプレイできない等のデメリットがあるのでそういった点を許容できる人でない限りは手が出せない。
*12 任天堂ハードはFCの時代から主に低年齢層に人気のあるハードだった。これはセガ側も理解しているようで、任天堂ハードで発売しているセガのタイトルは『ソニック』シリーズ等、低年齢層でも楽しめるタイトルがメインとなっている。