【えいゆうでんせつ ぜろのきせき】
ジャンル | RPG | ![]() |
![]() |
対応機種 |
プレイステーション・ポータブル Windows XP~8 |
||
発売・開発元 | 日本ファルコム | ||
発売日 |
【PSP】2010年9月30日 【Win】2013年6月14日 |
||
定価 |
【PSP】通常版:6,090円 ドラマCD同梱版:7,980円 ダウンロード版:5,200円 【Win】3,990円 |
||
判定 | 良作 | ||
ドラゴンスレイヤー&英雄伝説シリーズ |
日本ファルコムの二枚看板の一つ『英雄伝説』シリーズ第三期『軌跡シリーズ』の一作。前作『空の軌跡 the 3rd』の続編。
PSP版『3rd』から2年、Win版からは実に3年ぶりの続編となる。
舞台は前作で名前だけ登場した『クロスベル自治州』となりメインキャラクターも一新(*1)。
元々『英雄伝説 空の軌跡 the 3rd』のエンディングにおいて、「To be continued... The Legend of Heroes VII.」と次作が続編となることが示されていた。
当初は「英雄伝説VII」として開発が進められていたが、途中でタイトルの変更が発表された経緯がある(*2)。
一応、内部的には実際の『英雄伝説VII』における前編という扱いにはなっている。
キャラクターデザインが『スターオーシャン4』や『イースSEVEN』のエナミカツミ氏に変更になった。
スタート時に難易度を4段階で調整できる。
ゼムリア大陸西部、クロスベル自治州──
かつて帝国と共和国の狭間で熾烈な領土争いが繰り広げられたこの地は、現在では大陸有数の貿易・金融都市として発展を遂げ、繁栄を謳歌していた。 一方、帝国と共和国による圧力も目に見えぬ形で高まっており、両大国の意向を受けた議員・役人たちが醜い政争と汚職を繰り広げる中、裏社会ではマフィアや外国の犯罪組織が台頭し、抗争を始めようとしていた。
そんな中、市民の信頼を失ったクロスベル警察に4人の若者が集められた。
新米捜査官、ロイド・バニングス。 クロスベル市長の孫娘、エリィ・マクダエル。 若き《魔導杖》の使い手、ティオ・プラトー。 女たらしな元警備隊員、ランディ・オルランド。
およそ規格外な彼らは「特務支援課」という新部署に配属され、厳しい現実に直面しながらも、力を合わせて立ち向かって行こうとする。
──これは《壁》を乗り越えようとする若者たちと、大都市の光と闇に生きる人々の生き様を描いた物語である。
※公式サイトより引用
いつもどおりの英伝をいつもどおり全力で仕上げた、と言った所か。
シナリオ・システム・バランス・BGMと高レベルで纏まっている。
長所は前作と変わらず、短所を克服してきたのでより完成度が高くなった。本作のレビューなどでは「丁寧な作り」という言葉が目立つのがそれを表している。
シナリオ的には謎を残した「第1部完」という感じだが、目の前の事件はきちんと解決した形なので「事件は解決したがさらに問題が起こった」で終わる『空の軌跡FC』のようにはなっていない。
シナリオ中心で語られることが多いが、ゲームとしての完成度も高い。
公式サイトから製品版にデータ引継ぎ可能な無料体験版がDL出来るので、興味がある人は是非プレイしてほしい。
【えいゆうでんせつ ぜろのきせき えう``ぉりゅーしょん】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | プレイステーション・ヴィータ | |
発売元 | 角川ゲームス | |
企画・制作元 | 日本ファルコム、キャラアニ | |
開発元 | ピラミッド | |
発売日 | 2012年10月18日 | |
定価 |
通常版:6,090円 ダウンロード版:5,040円 |
|
判定(パッチ前) | クソゲー | |
判定(パッチ後) | 良作 | |
改善 | ||
ドラゴンスレイヤー&英雄伝説シリーズ |
『英雄伝説 零の軌跡』をフルボイス化し、追加要素を少し加えて移植したもの。
キャッチコピーは「
ダウンロード版の容量は2544MB。
本作固有のバグが多く、発売当初はバグが酷く、まともなプレイが出来るレベルでなかった。
追加要素以外は良くも悪くも普通の移植作。
発売直後の惨状から酷評も目立つが、キャラの立ち絵、バストアップ絵の画質向上、ロードの高速化などハードウェア性能向上を感じさせる点もありる。
深刻なフリーズも解決したので問題点に目を瞑れば原作通りの『零の軌跡』として楽しむことができるだろう。
*1 舞台もメインキャラも変わったのであまり意識されないが、劇中の諸要素から3rdの1~2か月後が開始時期と思われる。
*2 このため「ナンバリングタイトルでないなら『VII』までの繋ぎ程度の外伝なのでは?」と疑うファンもいたとか。
*3 前作までも戦闘をスルーするクオーツ「葉隠」はあったが、今作ではフィールドアタックで倒すと多少のセピスが手に入り先頭キャラのCPが微量回復する。
*4 ゲーム中でプレイで来たミニゲームや各キャラクターのイラスト、静止画、ムービー、物語中盤のイベントシーンが見れる。
*5 『空の軌跡』ではタダで引き継ぎたいものを選んで引き継げた。
*6 CP回復料理レシピの増加、フィールドアタック、宿屋
*7 続編『碧の軌跡』では一部を除いて、この制限は解消されている
*8 シナリオ的には全員で戦闘している扱い。
*9 警察官としての階級ではないらしい。
*10 ストーリー的な繋がりはないお祭りゲーである。
*11 タイトルこそ零のプレストーリーとされているが、実際は空や閃とのかかわりが強い。
*12 もっとも、本作発売時点では未だ「英雄伝説シリーズ」の呼び方も根強く、本格的に「軌跡シリーズ」の呼び方が主流となるのは、軌跡シリーズであって『英雄伝説』シリーズではない『那由多の軌跡』発売以降である。
*13 主旋律がシンセ音から、何故かサックスに変わったため、非常に気合が入らないアレンジとなってしまっている。バトルのベースに使うべき音なのだろうか。