注意:このページでは、オリジナル版の『スターオーシャン1 First Departure』と、そのHD版『スターオーシャン1 - First Departure R-』について解説する。判定はいずれも「良作」とする。
【すたーおーしゃん ふぁーすと でぃぱーちゃー】
ジャンル | RPG | ![]() 裏を見る ![]() |
![]() |
対応機種 | プレイステーション・ポータブル | ||
メディア | UMD 1枚 | ||
発売元 | スクウェア・エニックス | ||
開発元 | トーセ | ||
発売日 | 2007年12月27日 | ||
価格 |
通常版:5,040円 Eternal edition:24,840円 (PSP本体『PSP-2000』同梱版) |
||
プレイ人数 | 1人 | ||
セーブデータ | 268KB | ||
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | ||
廉価版 | アルティメットヒッツ:2009年12月3日/2,800円 | ||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
シリーズ後作の要素を逆輸入しシステムも一新 雑で未完成なストーリーと設定を整理 アニメ演出の導入で古臭さをカバー 声優は豪華だが原作からの変更には賛否あり |
||
スターオーシャンシリーズ |
SFC用ソフト『スターオーシャン』のリメイク作品。
グラフィックとキャラクターデザインの一新、バトルシステムの大幅変更と、もはや別作品と言えるほど大幅にリメイクされている。
尚、タイトルロゴも『3』と同様のデザインとなり、次回作のPSP版や『5』もそれに倣っている。
なお、今作のリメイクを担当したのはトーセであり、原作の開発元であるトライエースは関わっていない。
全体的に続編『2』をベースにあらゆる要素が一新されており、それらは『2』のPSP版にも応用されている。
戦闘システム関連
イリアとロニキスの服装
ワールドマップ
戦闘ボイス
リメイク作品の宿命ではあるが、原典に思い入れのあるファンからの評価は分かれやすい。
特に、フルリメイクによってシリーズ第1作であるSFC版独自要素の撤廃は、キャラクターデザインや声優の変更も含め残念がられた。
しかし、続編のシステムを元にした各種システムの変更は全体的に上手く調整されており、シナリオに関しても穴の多かったSFC版から大幅に補完されており、難易度も乱高下が激しかったSFC版と比べマイルドになっているため、充分に良リメイクといえる内容である。
【すたーおーしゃん ふぁーすと でぃぱーちゃー あーる】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch プレイステーション4 |
|
メディア | ダウンロード専売 | |
発売元 | スクウェア・エニックス | |
発売日 | 2019年12月5日 | |
価格 |
通常版: 3,200円(税別) デジタルデラックス版: 5,000円(税別)※PS4版のみ |
|
プレイ人数 | 1人 | |
レーティング | CERO:B(12才以上対象) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
HDリマスターに加え要素追加も行ったPSP版の上位互換 原作のボイスやグラフィックを追加しリメイク版と選択可能 ただしドット絵には反映されないなどの不満点も 難易度がPSP版よりやや上昇 |
|
スターオーシャンシリーズ |
PSP版を元にしたHDリマスター版。
画質向上のほか、原作であるSFC版のキャラクター造形の再現も含めた追加がされている。
ベースとなったPSP版からの劣化点は一切無く、SwitchならばPSPと同様に携帯も可能。
倍速化やゲームバランスの再調整でより遊びやすくなっているため、新規プレイヤーを含め今から遊ぶならこのリマスターをオススメする。
また、PSPでのリメイクで不満を覚えた原作ファンに向けてSFC版準拠の追加内容も施されている。
原作要素の完全網羅というわけではないが、当時の声優がフルボイスで改めて演じるというものであるため、魅力を感じた原作ファンは新しく生まれ変わった本作を再び遊んでみるのもいいかもしれない。
*1 LおよびRボタンに近距離用、遠距離用の必殺技を設定できる。必殺技ボタンに2つの技を設定する仕様は、『3』『5』のそれと近いシステムといえる。
*2 味方の必殺技使用権を「奪う」ことでその分一人に技を多く設定できるシステム。セカンドストーリーとそのリメイクのSecond Evolution(本作と同エンジン)では「リンクストック」というアイテム入手後にこのデメリットをなくせるが、「ストック」の登場しない本作でもなぜかこの「奪う」システムだけが存在する。
*3 術師以外の仲間キャラクターもセットされた技しか使用しない。
*4 戦闘中に味方が戦闘不能になった時にランダムで行動可能な味方が激怒し、攻撃力が上昇するシステム。
*5 類似アイテムはほとんどが色違いか同じ画像。装備品も重複だらけで、少しパターンが多い程度。
*6 『ファンタジア』のチェスターは、本作のドーンと違い、後にパーティキャラとして復帰する。