ここではハリー・ポッター秘密の部屋のPS2版、GC版について述べる。
ハリー・ポッターと秘密の部屋
【はりー・ぽったーとひみつのへや】
| ジャンル | 魔法アクションアドベンチャー |  
 | 
| 対応機種 | プレイステーション2 | 
| メディア | CD-ROM | 
| 発売元 | エレクトロニック・アーツ・スクウェア ワーナー・ブラザース
 | 
| 開発元 | EA UK Eurocom
 | 
| 発売日 | 2002年11月23日 | 
| 定価 | 6,800円(税別) | 
| セーブデータ | 3個 | 
| 判定 | なし | 
| ポイント | 美しいグラフィックとサウンド 手軽な謎解きアクションは好評
 深夜のおつかいイベントが鬼畜
 ロードが長すぎるのが難点
 | 
| ハリー・ポッターシリーズリンク | 
 
概要
J.K.ローリング作の大ヒットファンタジー小説『ハリー・ポッター』シリーズの2作目『ハリー・ポッターと秘密の部屋』のゲーム化作品。
本作はPS、GC、GBA、Win版が発売されているが、本記事ではPS2版の情報を中心に記述する。
あらすじ
「ハリー・ポッターがホグワーツに戻れば…死ぬほどの危険が待っている」
ホグワーツ魔法魔術学校の2年生になったハリーに屋敷しもべ妖精ドビーはこう警告するが、ハリーは無視して新学期を迎える。それからというもののハリーの身の回りには不可解な事件が起きていく。
特徴 (PS2)
- 
基本操作
- 
根幹は3人称視点でハリー・ポッターを操作して3Dで描かれるマップを動き回るアクションゲーム。
- 
ホグワーツ魔法魔術学校以外にも、禁じられた森といったダンジョンにも立ち寄ることがある。
 
- 
左スティックで移動、右スティックで視界調整、「△」「□」「○」ボタンにそれぞれ覚えた呪文を3つまで装備させ、必要に応じて飛び道具の要領で発射する。
- 
シナリオを進めると魔法の溜めうちが可能となり、R1ボタンを押しながら打つと狙い打ちができる。
- 
呪文は対応した「教科書」を入手することで使えるようになる。
 
- 
「△」「□」「○」に呪文の代わりに魔法の箒の「ニンバス2000」を装備することもできる。使える場所は日中のホグワーツの校庭に限定されるが、隠された場所に踏み入れることが可能となる。
- 
「×」ボタンは肉体的なアクションを行使するためのボタンとなっている。目の前にあるはしごをつかんでみたり、扉を開けてみたりなどできる。
 
- 
体力ゲージ
- 
敵対する生物にぶつかったり攻撃を受けるとハリーの体力ゲージが減少。0になると最後に通ったリスタート地点からやり直し。
- 
茂みに向かって「フリペンド」という呪文を発射すると、時折体力ゲージを回復するアイテムが出てくる(拾うと即座に回復となる)。
- 
薬ビンに体力回復薬を入れて持ち歩くことも可能で、体力が0になったときに薬を持っていると全快して復活する。
 
- 
魔法使いのカードを10枚集めるごとに、体力ゲージの最大値が増加していく。魔法使いのカードはたいてい、マップに隠される宝箱を開けると入手できる。
 
- 
ストーリーの進行
- 
章で区切られており、必要なことを達成すると次の章に進めるというゲーム構造。(なお次の章に進むか否かは任意であり、その前にやりこみ要素に取り組んでも良い。)
- 
ゲーム中に攻略することになるダンジョンは基本的に一本道構造であり、特定の区画まで進むと前の場所にまでもどれない。
- 
原作シナリオの要点は概ね再現され、強引なカットもないので話の筋は通ってはいるが、ゲーム性を見出そうと改変している場面が多い。
 
評価点 (PS2)
- 
3Dで再現されるハリー・ポッターの世界
- 
ホグワーツの校庭が広い。またその校庭以外にもいける場所が多い。世界観は特に損なっていない。
- 
完全再現とまではいかないものの、ロナルド・ウィーズリーの実家やダイアゴン横丁をはじめとし、ホグワーツの校舎や周囲の禁じられた森やクィディッチスタジアムなどが美しい3Dグラフィックで描かれている。ホグワーツの隠し場所も多く、探索の自由度は高い。探し回ると様々な発見に出会える。
 
 
- 
オリジナル要素
- 
暴れ柳周辺、禁じられた森、また授業時に攻略することになるダンジョンの地形にオリジナル要素があり、原作にはなかったバトル要素も詰め込まれている。
 
- 
音声
- 
全編フルボイスでありBGMも良質で的確な場面に用いられている。
 
- 
やりこみ要素
- 
ニンバス2000を入手すれば、昼間のホグワーツ校庭を自由に飛び回れる。ホグワーツ周辺にはニンバス2000で行ける隠し場所も幾つかある。
 
賛否両論点 (PS2)
- 
原作とは異なる効果を持った魔法がある
- 
原作では相手の武器を吹き飛ばす効果のある「エクスペリアームズ」の仕様が、ゲームでは敵の魔法エフェクトに杖で触ることで跳ね返す「プロテゴ」のようなものになっている。
- 
エクスペリアームズで魔法を跳ね返しあって戦う一幕があるので、独自のゲーム性を作るのには貢献している。
 
- 
絶対に立ち入れない区域がある
- 
ホグワーツ内には絶対に開けられない扉がある。部屋数を多く見せるためのダミーとしてもわざわざ配置する必要性が問われる。部屋数が少ないのも不自然ではあるが。
- 
ハリーが開かずの扉に一切反応しない訳でもなく、近づくと×ボタンの部分に「トライ」と表記される。「何か条件を満たせば開けられるのではないか」という期待を持たせてしまう。なお「アロホモラ」を習得しても開けられない。
 
- 
授業で登場するダンジョン
- 
授業で呪文を習得する際に、なぜかハリーだけ学校に設けられたダンジョンの最深部にある呪文修得本を入手しにいく必要がある(他の生徒が行った描写が皆無であり、ハリーがダンジョンから帰ってきたら皆席について学習している)。
- 
ダンジョンには、火炎放射器が設置してあったりトゲ付の巨大棍棒が回転していたりとファンタジー色が強い。
- 
ただしダンジョンはメタ的に見れば上記の冒険心をくすぐる物が多く非常に楽しい作りになっている。
 
 
問題点 (PS2)
- 
頻繁かつ長いロード
- 
別のマップに踏み入れるたびに、30秒から1分のかなり長いロードが生じる。ホグワーツ校舎内では特にこれが頻繁に起こるので探索のテンポは非常に悪い。
- 
特に後述の監督生との立ち合いもあるため、ゲーム性から見ても部屋移動が課される場合が多く、イベント進行のテンポもかなり悪い。
- 
原因はWin版準拠になっているためとされるが、マップが広くて読み込むのに時間を要するはずの校庭やホグワーツ内外のダンジョンのロード時間が比較的少ない、あるいはほとんどないことから設定を怠ったと言える。
 
 
- 
夜の監督生が鬼畜
- 
夜のイベントで鬼門なのが、夜の学校を徘徊・監視する監督生である。彼らは夜に寮から出歩くハリーを見つけると、捕まえようとしてくる。
- 
彼らの唱える呪文「ロコモーター・モルティス」は球状のオーラを超高速のホーミング弾として発射してくるというものであり、基本発射されたら最後。オーラにつかまるとハリーが動けなくなりさらには寮から5点「減点」される。
- 
捕まった後の処遇は最後に出入りした扉の前からやり直し。親切に寮に返してくれるわけではない。またつかまれば再度5点減点である。
- 
監督生に見つかったときのBGMも怖い。
- 
監督生の索敵能力も高い。物陰に隠れてないと遠くからでも見つけてくる。対策も、呪文を壁に発射することで、監督生をおびき寄せるといったものしかない。「3F図書館前」、「3F禁書の棚入口」は狭い場所に監督生が密集しているので、複数回のトライアンドエラーもないと突破できない。
- 
なおこれだけの状況に置かれているのに、原作では散々お世話になる「透明マント」を使うことができない。
- 
一応、ロコーモーター・モルティスについては、本棚のような厚めの壁を盾にすれば一応やり過ごせる場合がある。(しかし薄めの壁の近くにいる状態だと呪文エフェクトが貫通して魔法を受けてしまう場合がある。)
- 
タイミングは難しいが正面から「エクスペリアームズ」でかき消すこともできる。しかし複数の監督生が四方八方から迫る状況では逆効果。
- 
監督生は基本、別の部屋まで追ってこないので、見つかっても部屋を出てしまえば捕まらない。しかしその場合監督生による長時間ロード画面の魔法に苦しめられる。
 
- 
ゲーム中に意図して製作された隠し通路を通ってやり過ごす方法もあるが、基本は回避できない。減点されたくないのであればリセットがむしろ正攻法である。
- 
また夜のホグワーツ校庭でニンバス2000に乗ろうとすると、自動で正門前まで返されるのを利用してワープ可能ではある。
 
 
- 
ハリーが孤軍奮闘させられる
- 
原作同様、得点による寮対抗杯が行われているが、本編でグリフィンドール寮の点を入れるのはハリーだけ。他のグリフィンドール寮生の行動は一切反映されないため現実味が無い。0点を切ってもゲームオーバーにはならないが。
- 
もちろん他の寮との対抗なのでゲームクリア時の展開に影響する。普通にゲームを進めていると間違いなくスリザリンに負けてしまう。
- 
救済措置として、ラスボスを倒した後に自由時間がありそこでグリフィンドールの寮点を稼げるが、談話室の掲示板を読んで校外にある落し物を拾って再び談話室に戻って届けるおつかいなので、ロード地獄が苦痛になる。
- 
また救済措置があることはラスボス撃破後にそれとなく匂わすだけなので、そこまでモチベーションを維持できるかはプレイヤー次第といった問題も。
 
- 
シナリオ改変
- 
オリジナリティがあることは良い事でもあるが、ゲーム性を重んじるあまりに重要点を飛ばしたため、若干間抜けになっている展開がある。もちろん好評な面もあり、ただのアクションゲームとして割り切れば問題はない。
- 
ゲーム中3回にわたって、ハーマイオニーがハリーにおつかいを要求してくる。
- 
原作・映画版のハーマイオニーは勉強熱心であり、勉強で得た呪文や知識を駆使して事件解決に導くことが多いが、ゲームでは呪文がわからない・秘密の部屋関連の事件の情報がわからないので、ハリーに本を持ってくるようおつかいさせる。
 
 
    
    
        | + | ネタバレ有 | 
ハリーのライバルドラコ・マルフォイの父、ルシウス・マルフォイは本シリーズの黒幕ヴォルデモートの部下(死喰い人)であり、秘密の部屋を開かせることで犬猿の仲であるウィーズリー家への嫌がらせとダンブルドアのホグワーツ追放を企む(結果的にハリーも巻き込まれることになる)。本作のキーパーソンである屋敷しもべ妖精のドビーは、マルフォイ家に仕えていたことでこの計画に気付き、ハリーの身を案じたため何としてでもホグワーツに行かせないように行動する。
 
ルシウス自体はゲームに登場し、原作通りジニーに「トムの日記(秘密の部屋を開くためのアイテム)」を渡している。
しかしドビー関連の出来事が一切ない。パッケージにはドビーの存在は明示され、ハリーに警告した件も記述されているが。ダーズリー一家のケーキのイベントはカットされ、9と3/4番線はただの乗り遅れになり、クィディッチ中にブラッジャーにも襲われない。
 ハリーがドビーに靴下を与えることで、ルシウス・マルフォイに仕返しするシーンもカット。
ロンの父の車が暴れ柳にぶつかった後に野生化してしまう描写もカット。
原作では禁じられた森で再会しハリーとロンを助けてくれるのだが、ゲームではハリー単独で禁じられた森に行くことになる。
 | 
- 
日本語版の声優が映画と異なる。
- 
仕方のないことではあるが映画の声優に慣れていると違和感を覚える。基本的には経歴のしっかりした人で固めており演技に問題があるわけではない。
- 
トム・リドルの声は何故かタレントのえなりかずき氏が演じている。こちらは若干棒読みで嫌味なキャラに仕上がっている。
 
- 
その他
- 
ハッフルパフの寮色がなぜか黄色ではなく紫色である。
- 
ラスボスを倒してゲームクリアしてもこれといった特典がないのでさびしい。
 
総評 (PS2)
アクションとしての作り込みは良く、ポリゴンやサウンドで描写される美しい世界は冒険ものとして魅力的。
ゲームクリア自体が目的なら難易度も低く、プレイの仕方さえ慣れれば十分楽しめる。また、細かい原作設定の改変を気にしなければプレイに差しさわりは無い。
しかし、頻繁に起こる長いロード時間や深夜のおつかいが大きな壁として立ちはだかってしまい、快適性からは程遠い仕上がりとなってしまった。
設定面においても、ゲーム性を重視して行った改変の多くに原作ファンや映画版のファンにとってやや首を傾げざるを得ない点が多く、版権もののキャラゲーとしてみても作りに難があると言わざるを得ない。
特に原作に思い入れのある人、アクションゲームに精通している人双方にとって、胸を張ってお勧めと言えない出来なのは残念である。
ハリー・ポッターと秘密の部屋
【はりー・ぽったーとひみつのへや】
| ジャンル | 魔法アクションアドベンチャー |  
 | 
| 対応機種 | ゲームキューブ | 
| メディア | GC専用光ディスク | 
| 発売元 | エレクトロニック・アーツ・スクウェア ワーナー・ブラザース
 | 
| 開発元 | EA UK Eurocom
 | 
| 発売日 | 2002年11月23日 | 
| 定価 | 6,800円(税別) | 
| セーブデータ | 3個 | 
| 判定 | なし | 
| ポイント | 凶悪な夜イベントが控えめに アドベンチャーとしては大味か
 | 
 
PS2版のものを基準とした変更点について述べる。
システム (GC)
- 
操作方法は基本的に同じ。「A」ボタンで細かいアクション、その他の「B」「X」「Y」3ボタンに魔法を装備して冒険する。
- 
PS2版と異なり、巻物のようなオブジェのセーブポイントでしかセーブが行えない。しかし夜のおつかいも含めて難易度は低いのでそこまで困らない。
- 
ステージモデルは大まかな流れ自体は一緒だが、設置物の位置が微妙に変化している。
 
評価点 (GC)
- 
シナリオ運び、爽快性
- 
イベントの流れは丁寧に描写される傾向がある。(ロンが暴れ柳につかまるところ等)
- 
夜のおつかいイベントは相変わらずやることになるが、監督性の配置が控えめになっている他、彼らの索敵能力・追跡能力も弱体化されている。
- 
グリフィンドール寮前、ホグワーツ玄関ホールの監督生はいないため難易度が大幅に低下。
 
 
- 
アクション
- 
太い木の根などの段差を一度に飛び越えてくれるようになった。
- 
飛行訓練時の放棄の挙動が軽い。またこちらでは箒の向き調整を通常と逆転の2通りでえらべる。
 
賛否両論点 (GC)
- 
敵の強さ、アドベンチャー性
- 
ボスは全体的に弱い、長期戦になってだれる心配はないのだが物足りなくもある。
- 
逆にザコ敵は機敏になったり数が増えたりと強化される例も多い。
- 
魔法使いのカードがかなり見つけやすい所に置いてある。コレクションが非常にしやすくなったが、作業にも感じられる。
 
問題点 (GC)
- 
臨場感には欠けておりキャラのポリゴンモデルもPS2版よりは粗い。特に顔の再現度や精密度が低い。
- 
マップを切り替える度に依然として長めのロード時間がある点は相変わらず。しかし、PS2版のおよそ半分程度の時間にはなっている。
 
総評 (GC)
 グラフィックやマップの練り込みはやや単調ではあるが、ロード時間やボスの強さ、監督生などを考慮すると、PS2版に対して断然こちらの方が快適にプレイできる。難しいアクションアドベンチャーよりも、気軽にハリー・ポッターの世界を楽しみたい場合におすすめか。
備考 (GC)
- 
メニューでGBA版との通信機能が表示されているので、ゲーム性が似ている可能性が高い。
最終更新:2023年05月15日 11:10