【あさしん くりーど りべれーしょん】
ジャンル | アクションアドベンチャー | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
対応機種 |
プレイステーション3 Xbox 360 Microsoft Windows |
||
発売元 | ユービーアイソフト | ||
開発元 | ユービーアイソフト モントリオール・スタジオ | ||
発売日 | 2011年12月1日 | ||
定価 | 7,770円(税込) | ||
廉価版 | スペシャルエディション:2013年4月18日/3,990円 | ||
レーティング | CERO:Z(18才以上のみ対象) | ||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
舞台はコンスタンティノープルへ エツィオの冒険最終章 交錯する2人のアサシンの物語 その一方でややマンネリも |
||
ASSASSIN'S CREEDシリーズ |
『ASSASSIN'S CREED II』『ASSASSIN'S CREED BROTHERHOOD』に続くエツィオサーガの最終章にあたる作品。
舞台はイタリアからオスマン帝国のコンスタンティノープルへ移る。
途中でシリーズ第1作の主人公だったアルタイルの物語も描かれ、エツィオの物語と交錯する。
タイトルの「REVELATIONS」とは、「隠された事実を明らかにする」といった意味があり、「啓示」という意味もある。
次回作は時代や主人公を一新し、ナンバリングも新たにした『ASSASSIN'S CREED III』となり、本作はいわばその橋渡し的な作品ともなっている。
前作『BH』での衝撃的なEDの直後、デズモンドはどこともつかない謎の空間で目を覚ました。そこにある男が現れ、ここは「アニムスの島」と呼ばれる空間であると語る。彼こそは、これまでデズモンドにメッセージを残していた、「被験体16号」ことクレイ・カズマレクその人だった。彼によれば、現在のデズモンドの精神は流入現象により崩壊寸前であり、助かるには記憶を最後まで読み解き「接点」を見つける必要があるという。デズモンドは再びエツィオの記憶を追体験することになる。
数々の激闘の後、イタリアのアサシン大導師となっていたエツィオ・アウディトーレ。彼は自身の最後の任務として、かつて父ジョヴァンニが存在を知り調べていた、マシャフ砦にあるという「書物庫」の探索へ向かっていた。そこには伝説のアサシン大導師・アルタイルが残したという究極の英知が収められているという。しかしやっと砦に着いた彼を待ち受けていたのはテンプル騎士団だった。騎士団もまた「書物庫」の存在を知り、英知を奪おうと企てていたのだ。何とか切り抜け書物庫に辿り着くも、そこには鍵がかかっており、鍵の一部は既に騎士団に渡っていた。エツィオは鍵を渡さぬため騎士団を追って、オスマン帝国のコンスタンティノープルへ向かう。
そこで現地のアサシンや出会った女性ソフィア、若き日のスレイマン1世と協力しながら、次期スルタンの後継争いにも巻き込まれつつ鍵の行方を探っていく。その中で「伝説のアサシン」アルタイルの記憶を追体験することになる。
進化したシステムに、エツィオとアルタイルという二大アサシンの競演、そして次回作にして、現代編でも一応の完結を迎える『III』へ繋げる流れなど、シリーズファンにはうれしい内容に溢れた作品。
一方マンネリ感も否めず、新要素もいまいちな点もある。そのためか『III』ではシステムの大幅な変化があり、本作の要素で引き継がれたのは武器のメインとサブの振り分けぐらいとなった(*10)。そういう意味でも本作は一つの転換点であったと言える。
*1 クロスボウは遠距離だがメインになっており、同じ毒を使うものでもブレードとダートでメインとサブに分かれている。
*2 屋根の隅にぶら下がっている物体。これまではフリーラン時に90度向きを変えるのみに使われた。
*3 上を歩けるものとは別に、高い位置に斜めに張られたもの。
*4 前作まであった「煙幕」は、今作では支援爆弾の一種となっている。
*5 前作までの「悪い噂」に似ているが、乱暴な振る舞いや犯罪行為以外に物件の購入でも大きく上昇する。
*6 携帯機の『ASSASSIN'S CREED BLOODLINES』もあるが、これはパラレルとも言えるものである。
*7 ここでの操作は本作に準じたものになっており、1作目ではできなかった行動もできる。また、展開や年代で身体能力や使える武器なども変化する。
*8 手紙を書く中で妹のクラウディアの名が出るくらい。もっとも、舞台が大きく違うため仕方ない面もあるが。
*9 ヨーロッパで定住せず移動生活を行う者たちの呼称。かつてはエジプトから来たという誤解から生まれた「ジプシー」という呼び方でよく知られ、作中でも触れられている。
*10 次回作からはサブ武器は「道具」といった扱いになるが。