【どらごんくえすともんすたーず じょーかー】
ジャンル | ロールプレイング | ![]() |
対応機種 | ニンテンドーDS | |
メディア | 1024MbitDSカード | |
発売元 | スクウェア・エニックス | |
開発元 | トーセ | |
発売日 | 2006年12月28日 | |
定価 | 4,800円 | |
廉価版 |
アルティメットヒッツ 2008年10月23日/2,940円 |
|
判定 | なし | |
ポイント |
DQ8ベースのDQM モンスターに能力上限あり 移動や経験値稼ぎが面倒 |
|
ドラゴンクエストシリーズ |
ポケモン、デジモンなどの育成ゲームビックタイトルと同時期に発売され人気を博した、ドラクエモンスターズ(DQM)シリーズの第4作。
スピンオフであることを強く意識しており、タイトルロゴは通常のドラクエからはかけ離れており、タイトルBGMもお馴染みの『序曲』ではなく、『オープニング・マーチ』なる全く別の曲が使われているがエンディング曲が『序曲』となっている。
七つの島からなるグランプール諸島を舞台に、モンスターマスターとして「バトルGP」と呼ばれる大会に参加することになった主人公の活躍を描く。
前作『キャラバンハート』までとは違い、グラフィックがフル3D化されている。
+ | ネタバレ注意 |
モンスターを育てる事そのものが目的と言っても過言ではないDQMシリーズ作品だが、本作は育成における快適性の面でかなり難がある。またパラメータ上限が設定されたため、お気に入りのモンスターをずっと連れ歩き大会でいい成績を取らせるような遊び方も難しい。
普通のRPGとして見た場合も、ストーリー攻略は難なく進み隠しダンジョンも無く、育成のモチベーションを支える要素が通信対戦頼みという欠点がある。
シンプルなポリゴンながらそれぞれ個性豊かに動くモンスターたちのグラフィックは、携帯機ながら見栄えのする出来で評判が良く、デザイン人気の高いDQモンスターをメインに据えた育成ものRPGとして、気軽に楽しめる作品ではある。しかし、遊び方の幅があまり広くないため、「長く遊べる設計のゲーム」にしては比較的早く飽きが来てしまうだろう。
前作の『キャラバンハート』よりも売れはしたが、いまひとつ評価は振るわない結果となっている。
一方、本作から一新されたシステム群は続編やリメイク作にも採用されており、DQMシリーズにおけるターニングポイントとなった作品と言えるだろう。
2010年4月28日に続編である『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2』が発売。
Wi-Fi通信に新要素追加、仕様の見直し、モンスター数の増強などが見られる。
ジョーカーズGPは続編のプロフェッショナル版の発売日と同時に終了しており、現在参加しようとすると、「長らくのご利用ありがとうございました」というメッセージと共にエラー音として DQシリーズの呪いの装備の音が流れる というドッキリがある。