【きゃぷてんつばさじぇい ぜんこくせいはへのちょうせん】
ジャンル | スポーツ(サッカー) | ![]() |
対応機種 | ゲームボーイ | |
発売元 | バンダイ | |
開発元 | ベック、レイアップ、テクノサイト | |
発売日 | 1995年9月15日 | |
定価 | 4,200円 | |
プレイ人数 | 1~2人 | |
判定 | クソゲー | |
ポイント |
黒歴史アニメ『J』初のゲームとして期待に恥じない雑ゲー 誰がどこにいるのかわからないサッカー 原作に反してまさかの花輪最強 一枚絵はゲームボーイとしては非常に出来が良い |
|
キャプテン翼シリーズリンク |
1995年にバンダイから発売されたゲームボーイソフトのサッカーゲームで『キャプテン翼J』初のゲーム化作品。
前年まで『キャプテン翼』のゲームはテクモから発売されていたが『キャプテン翼』ではなく、あくまでも『キャプテン翼J』のゲームとしてバンダイから発売。
『キャプテン翼J』とは元々原作の新シリーズ『キャプテン翼 ワールドユース編』(『週刊少年ジャンプ』にて1994年4月~1997年8月連載)のために取られていたアニメ枠だが当初はワールドユース編ではなく小学生編のリメイクが放送されており、本作発売時点ではそれが終わったばかりだった(第34話・1995年9月1日放送分)。
本作はその終えたばかりの小学生編をベースに作られている。
試合のシステム
ストーリーモード
対戦モード
トーナメントモード
PKモード
練習モード
コンフィグ
一枚絵を描き切るだけで燃え尽きてしまったような出来。選手の位置すら把握できない上に、必殺ワンツーでいきなり相手ゴール前に来たり、エースはどこでも神出鬼没に出てくるなど肝心なゲーム部分はかなり雑で大味な構成。
中身の薄さはハードのせいと言い訳しようにも同じゲームボーイでもテクモ版の『VS』は3年も前ながら、充分ファミコン既存作品程度のボリュームはあったことを思うとゲーム部分は手抜きに近いようなレベル。
ただしこれは「元々黒歴史の『キャプテン翼J』のゲーム」なので、テクモが築き上げた輝かしい歴史に泥を塗らないで済むのが不幸中の幸いと言えるかもしれない。
*1 相手が翼を避けようとパスを出す→別の選手がパスを受け取ろうと構えていたら、ボールより先に翼が走って来てボールを取られるという場面がある。
*2 後の話だが、ワールドユース編でも葵新伍が全日本初出場したタイ戦で似たようなことをやっている。こちらは葵の運動量が他の選手よりもズバ抜けているという理由付けがきちんとされている。
*3 死去などで欠員が出ていたり旧作の放送期との乖離が長いなどならやむを得ないと割り切れても、当時は旧作の終了から8年、旧作を受け継いだジュニアユース編のOVA『新キャプテン翼』からはわずか4年しか経過していないこともあって旧作通りの再起用も難しくなかった(実際旧作の声優陣はほぼ全員が他作品で現役出演していた)のでファンにはより批判的に受け取られた。
*4 ゲームボーイは発売から1年半ですぐスーパーファミコンが発売してその後苦しい時代が続いたが、1996年2月に『ポケットモンスター』が大ブームとなり一気に息を吹き返し、その後はいくつかの後継ハードが生まれるまでに成長した。
*5 予定前倒しで移行したワールドユース編は平日夕方のローカル枠に降格して放送されたがまったく挽回できなかったため、これも12月までの3ヶ月少々で事実上の打ち切りに終わった。