キャプテン翼
【きゃぷてんつばさ】
| ジャンル | スポーツ・シミュレーション |  | 
| メディア | CD-ROM 1枚 | 
| 対応機種 | メガCD | 
| 発売元 | テクモ | 
| 発売日 | 1994年9月30日 | 
| 定価 | 7,800円 | 
| プレイ人数 | 1~2人 | 
| 判定 | 良作 | 
| ポイント | 任天堂ハード以外では初作品 ボイス付きで原作再現
 原作のザコチームがナゾ選手でナゾ強化
 | 
| キャプテン翼ゲームリンク | 
 
概要
- 
斬新なシステムで高い評価を得た『キャプテン翼』の流れを汲む作品。
 より原作準拠のストーリーになっており、漫画本編の冒頭から「中学生編」までを再現。
 媒体がCDであることを生かし、アニメ版(第1期)の声優を用いたビジュアルシーンを展開しているのが特徴。
特長・評価点
- 
ボイスの付いたビジュアルシーン
- 
原作の要所要所を、従来のようなビジュアルシーンで演出。そこまで試合に関係なかったシーンも収録している。
- 
安易にムービーを使わなかった点が生きたためか、ビジュアルシーンはかなりの量。
- 
さらに、本作のビジュアルシーンのボイスはすべて新録というこだわりぶり。
- 
東一中の早田誠は関西人(大阪出身)ながら原作では標準語、アニメでは関西弁と差異があったのだが本作では原作に準じて標準語となっている。しかし声はアニメと同じ大塚芳忠氏が演じている。つまり「大塚氏の声で標準語の早田」が唯一聞ける作品でもある。
- 
比良戸中の次藤洋の声はテレビ放送では平野義和氏だったが本作ではOVAの「新キャプテン翼」に準じて堀川亮氏が演じている。
 
- 
ただ、完全な原作再現ではない。大まかな話の流れは同じだが、一部原作との差異がある。
- 
なお実況アナウンサーのオリジナルキャラ・チャーリー高橋も初めてボイスで喋ってくれるようになった。
- 
ただ残念ながら、その声は原作アニメでアナウンサーを担当した村山明氏ではないのが残念な所ではあるが。
 
 
- 
シナリオ面
- 
基本的に翼の所属するチームでのプレイであるが、要所要所でスポット的に別のチームを操作する展開が入るため、シナリオ進行の良いアクセントとなっている。
- 
また、過去作ではスポットの当たらなかった県予選も行われるため、ゲームの密度は高い。
 
- 
システムの拡張・修正
- 
完成度の高かった『キャプテン翼II スーパーストライカー』のシステムを軸にマイナーチェンジされている。
- 
「技レベル」の存在。
- 
キャラクター自身だけでなく、キャラクターの各コマンド(ドリブルやタックルなど)にレベルと経験値が設定されている。
- 
良く使用するコマンドほど能力が高くなるため、長所を伸ばしたり、短所を補ったりと、キャラクターの育成方針に幅が出た。
- 
また、経験値がマスクデータではなくなった。数値としてしっかり確認できる。
 
- 
フィールド画面のスムーズ化。
- 
今までの作品では1秒弱に1回、全キャラの位置が再描画されていて、カクカクした移動をせざるを得ず、
 また、敵にまとわり付かれるタイミングも分かりにくかった。
- 
今作ではかなり滑らかな移動が可能になったうえ、敵との接触で即コマンド画面に移行するようになった。
 
 
- 
必殺技の追加
- 
特に原作を再現した技がいくつも追加されているのがポイント。
 三杉の「アップキックボレー」や、立花兄弟の「トライアングルシュート」など。
- 
修哲トリオや、高杉・浦辺・反町といった、
 割とマイナーなキャラにも、少量ながらスポットが当てられている。少々能力が高いだけの汎用キャラではなくなった。
 
- 
試合のテンポの良さ
- 
キャプテン翼シリーズでよく引き合いに出されるのは、試合進行のスピーディさだが、
 本作のそれは3と同等か、少し速い程度。テンポは悪くなく、むしろ良いほうである。試合時間も短くなっており、サクサク進む。
 
- 
BGMに関してもある程度の評価がある。一部の曲は特に高評価。
- 
名勝負モードの存在
- 
パスワードなどを入力することなく、今まで行ったことのある試合を再プレイすることが出来る。
 
- 
難度の易化と、それに伴うスムーズな進行
- 
同じ試合を何度もやり直してレベルを上げることで試合を進めやすくすることは、キャプテン翼のゲームにおけるセオリーだった。
- 
今作では経験値取得のバランスが考えられ、レベル上げの必要性が発生しにくくなっている。何度も同じ相手と戦って経験値を溜めるような作業感がないのは、明確な改良点と言える。
 
 
問題点
- 
ロードの長さ
- 
ビジュアルシーンと試合の間に入るロードが長め。
- 
特に2P対戦モードに移行するときにロードが頻発する。
- 
しかしながら、試合中は一切ロードなどが入らないため、一度ゲーム部分が始まってしまえばストレスフリー。
 
- 
少々ボリューム不足
- 
全試合数は1と2の中間程度。
- 
Jrユース編は収録されていない。全日本は2P対戦モード専用チームとしてのみ存在。
- 
内部データには、諸外国のキャラクターが存在している模様。
 
 
- 
新規必殺技が地味で無理矢理感が強い。しかもそれを無理矢理宛がう選手のチーム自体的が外れているものも目立つ。
- 
小学生編からの原作準拠であまり派手な技を追加できないので仕方が無いのだが後述の通りネーミングがかなり投げやり。「ロングパス」、「ロングシュート」、「すばやいフェイント」等必殺技とは呼べないような物も。
- 
そんなナゾ技の使い手の中には選手自身もナゾな存在が多々いて、そんなナゾ選手でヘンな形に強化された原作でのザコチームもある。それが下記の通り。
 
| チーム | 大会 | 選手名 | 必殺技 | 
| 浜名FC | 小学生編静岡大会 | さかい | ひっさつヘディング | 
| 志水FC | 小学生編静岡大会 | かとう | スーパーヘディング | 
| 北山FC | 小学生編全国大会 | うしやま | パワーブロック | 
| みさと | スーパータックル | 
| 新城FC | 小学生編全国大会 | さわまつ | ロングシュート | 
| ほくと | ひっさつボレーシュート | 
| 浜中中 | 中学生静岡大会 | わしお | ひっさつボレーシュート | 
| ひっさつヘディング | 
| かんざき | ロングシュート | 
| 岡部中 | 中学生静岡大会 | しらとり | スカイパンチング | 
| しょう | バナナシュート | 
| 東一中 | 中学生全国大会 | つじ | ハンドトラップ | 
 
- 
存在自体ナゾに思える浜名FC・北山FC・新城FC・浜中中・岡部中は実はいずれも原作で名前が出てきて南葛と対戦したチームや学校には違いない。とはいえロクに試合のシーンは描かれずダイジェストまたはオールカットされた相手ばかりで、いずれも南葛の圧勝だった。当然「さかい」「うしやま」「みさと」「さわまつ」「ほくと」「わしお」「かんざき」「しらとり」「しょう」は彼らの名前など一度も呼ばれていない。
- 
この通り、志水FCと東一中を除けば原作では全くとるに足らなかったモブチームばかり。ファミコンの『II』から続いていたテクモオリジナルは好評だったとはいえ本作は原作準拠なのでこのような改変は違和感しかない。
 
- 
志水FCのCF加藤の「スーパーヘディング」は原作にそれっぽいエピソードがあるのでわからなくもないが、そのシチュエーションは地区大会決勝で若林つぶしのためゴール前に上がったボールに大勢でジャンプして若林に体当りを敢行したので、そもそもヘディングではないし、かなり無理のある宛がいである。
- 
また加藤に着目してみると、若林が上記の体当たりで再びケガした足を痛めてパスに失敗し、その処理の失敗でボールを奪われ志水の選手(CF加藤ではない誰か)がヘディングし、岬がカバーで弾いてこぼれたボールをカバーしてシュートしたのが加藤というのが正しい。そのためCF加藤とヘディングに結びつくものはないに等しい。
 
- 
東一中のキーパーは確かに辻という名前だったが特に活躍などしていない。来生のシュートはキャッチしたものの、翼のシュートには手も足も出ず不意を突かれたとはいえ高杉のヘディングであっさり決められたりと、キーパー自身に優秀さが感じられるものではなかった。
- 
片や難波の巨漢キーパー中西は一切技がない。彼は確かに南葛戦で翼に無失点記録が破られて落ち着きをなくしそのまま5失点で大敗したものの、落ち着いている間は翼のシュートも止めていて、そのでかい図体もあって最初は強キャラ感もあり、この当時は全国区でも若林、若島津に次ぐ3番手ポジションのキーパーだったので、彼の方がまだこういったムリムリ技を貰う価値があったはずだろう。
- 
キーパーキャラといえば志水FCのキャプテン川上も静岡大会決勝の南葛戦で翼に3失点したとはいえ、それまでの7試合で1失点に抑えてきた実力者で、試合中に彼を見た若林も「なかなかできるぞ」と認められていたほどだった。なのにこういったムリムリ技は貰えず顔もイタリアのヘルナンデスのような顔で原作のイメージがかけらもないという雑な扱いをされている。
 
- 
また、このようなザコチームを入れるぐらいならば、せめてJrユース大会を入れてほしかったという声は多い。
- 
若林の再弱体化
- 
IVではペナルティエリア外のシュートに対する大幅な補正が追加されていたがゲームバランスの関係からか今作では削除されてしまった。
- 
その為に順当に勝ち進むと、地区予選のモブからのペナルティエリア外からのただのシュートで失点するなんて事も・・・・
 
- 
原作では南葛中学の部員たち(ラグビー、ハンドボール、野球)の放ったボールをすべてペナルティエリア外から止めて、大学生二人が同時にはなったシュートも止めており、原作準拠の今作でこそこの能力が若林にふさわしかったのでその点でも惜しい。
 
総評
システムもこれまでの良い部分を大きく伸ばしつつ新要素もうまく混ぜ込み、完成度の高いゲームに仕上げたテクモらしい職人芸がうかがえる逸品。
突出した良い点はないが、悪いところもほとんど見当たらない。派手さもないが、非常に丁寧なつくりになっているという、典型的な良作。
余談
- 
本作自体どっちかといえばマイナーだが原作で試合のシーンが一切なく上記ナゾモブチーム「新城FC」をナゾに強くしているオリジナル選手「ほくと」は「某世紀末救世主から取ったのでは?」とネタにされている。
- 
確かにザラにある苗字ではないし、そのおかげでかっこいいイメージがついているので必殺技を与えたのはわかる気がする。
 
- 
他に同じくナゾモブチーム「岡部中」の「しょう」はキャプテン翼が連載していた同時期にコロコロコミックで連載されていたサッカー漫画『がんばれ!キッカーズ』の主人公「大地翔」から拝借したのでは?とも言われている(正しくは「翔」と書いて「かける」と呼称するのだが)。
- 
小学生編全国大会の一次リーグ2回戦で戦う大洲SSのキーパーは「にった」という名前だが当然後の大友中で登場する年下のライバル新田瞬とは別人。
- 
モブチームのモブキーパーなので取るに足らない相手だが、モブならもっと違う名前でいいのに、何故こんな紛らわしい名前にしたのか…
- 
しかしながらグラを見ると髪型は原作のイタリアチーム正キーパーのヘルナンデスっぽいが、それに新田瞬の顔をあてはめたような顔グラになっている。モデルの名前をそのまま付けてしまったのだろうか?
 
- 
能力値が240程度までいくと、突如インフレを起こす。
 次のレベルになったとたんに最高で500程度にまで跳ね上がる。
- 
といっても200ほどあればエンディングを迎えられるため、ゲームバランスには影響はない。
 
- 
キックオフ直前で放置するとシリーズの名物であるチャーリー高橋の一人語りが始まる、というのは本作でも一緒だが、
 本作ではこの一人語りが「チャーリー劇場」という名で行われ、1シーズンごとではなく、1試合ごとに内容が変わる。
- 
このためだけに専用のグラフィックが描かれていたり審判の台詞があるなど、やけに手が込んでいる。
 
- 
本作でのガッツ不足の際のセリフはなぜか他シリーズとは異なり「ざんねん!ガッツがたりない!!!」表記である。
- 
とはいえ本作の知名度の低さからあまりネタにされていなかったりするが...
 
- 
日の目を見る機会が少なかった本作であるが、2022年10月27日発売のメガドライブミニ2に収録された。良作でありながらプラットフォーム的に遊ぶ機会が限られる作品であるだけに朗報である。
- 
本作の収録にあたっては前述の通りビジュアルシーンを新録した関係で声優関連の許諾を取るのが非常に大変だったとのこと。
- 
余談だが、本作はメガドライブミニ2に収録されるメガCD作品としては最後に発表された作品である。
 
 
最終更新:2024年05月27日 06:45