「ゴキゲン、ヨウ」
性別:女性型思考プログラム
身長:?
体重:?
スリーサイズ:?・?・? (
琥珀(かみ)のみぞ知る)
種族:メカメイド
クラス:愉快型都市制圧兵器
主武装:マジカルウエポン各種
ちなみに主動力はマジカルハートで、サブ動力は巻きゴム。
ヘラクレスオオカブトで動く
ロボカイといい勝負である。
言葉はメカらしくカタカナで構成されたカタコト気味に喋る。中の人は
オリジナルと同じく
松来未祐
女史だが、
声が加工されすぎてあんまり面影が残ってない気がする。
+
|
ボイス集 |
『MELTY BLOOD』
|
『MELTY BLOOD ReACT』
|
『MELTY BLOOD Actress Again』
|
|
|
創造主である琥珀さんの影響なのか、
志貴に対しては割と丁重に接する。
そして
秋葉に対してはデフォルトで道連れ機能が搭載されている(流石に自爆には閃光弾程度の威力しかないが)。
元々は
タタリの影響で琥珀さんの妄想により一体だけ完成しただけの物だったのだが、
無印以降のシリーズでは琥珀さんにより遠野の屋敷に秘密工場が作られ(もちろん
主人にも内緒で)、
量産体勢に入ってしまった。
その後、『Act Cadenza』のアーケードモードでは創造主に反逆し投獄。
ドクターアンバーにより大量に作られていたヴァージョンアップされた第二型のメカヒスイや、
戦略陸上制圧タイプの巨大メカヒスイ(
メガ
ヒスイ)や飛行メカヒスイを操り、
世界を自分達で管理すべく「全世界ご主人様計画」に動き出した。
さらに、『Actress Again』では感情らしきものが芽生えたり、
シナリオ最後の最後で、突然シリアス気味になったり、予想外に泣けてたり、
バケネコや創造主の相方のとして出てきたりと、メカヒスイの
進化は止まらない。困ったもんだ。
ファンの間では『Actress Again』で一番良い話という声も多い。
「私が、志貴さまヲ、守らナケレバ。
敵を最優先排除対象ト認識。───行きます……!」
ちなみに『Actress Again』のメカヒスイは前作のメカヒスイとは別個体である。
前作『Act Cadenza』のメカヒスイは他のメカヒスイ達のリーダーとして様々な指示を出している。
バケネコと組んでいるメカヒスイの方は流暢な言葉で喋ること、明らかに自我があることから、
こちらも『Act Cadenza』のメカヒスイの模様。
ネコアルクをマスターと呼んでいるが実際には
「下等生物」「下種」「ダメ生物」「ニート」等にルビを振っている。こちらが本心のようだ。
また、ネコアルク自身は捕獲して奴隷にしていると思っているが、
「「1000匹のネコアルク中1000匹を返り討ちにした」ということから、
実際にはネコアルクの方が奴隷なのに脳内変換しているのかもしれない。
扱いも悪く、「ネコアルクを無造作に踏む」「頭を指が食い込むほど掴む(しかも本来は10倍の出力で掴む気だった)」など、
明らかにネコアルクを敬っていない。
『MELTY BLOOD』での性能
優秀な
飛び道具と高い崩し能力・火力がウリの特化型キャラクター。
メルブラでは使用頻度の少ないアークドライブ(3
ゲージ超必殺技)も非常に優秀。
『MBACverB2』では、斜め上空に速度の遅い飛び道具を撃てる低空ジェット・バイ(通称
スクランダー)を軸に、
ビーム(一瞬で画面端まで届くがしゃがみには当たらない)、ミサイル(対地・対空の撃ち分け可)、
フィッシャー(空中からの対地高速射撃)等の豊富な射撃武装で相手の行動を制限し、
近寄る相手には相殺付きの2Bを主力に比較的リーチの長い
通常技を差し込む戦法が基本で強力。
空中戦が主体であるメルブラにおいて、それを制限出来るスクランダーが無類の強さを誇る。
都古・
レン等の性能上飛ばざるを得ないキャラクターに対しては特に有効。
むしろ、二段ジャンプやシールドなど拒否手段も一応あるメルブラだからこそ許されるレベルで、
同時射出制限が無い・姿勢が高いと地上でも当たる・空中判定になる上
着地硬直が非常に短い=低リスク・カウンターで当たればそこから2.5割という凶悪性能。
一人だけ出るゲームが違うとも言われる。
崩し能力に関しても、ガード切り換えシステムの裏を付いた高速二段中段(通称「鴨音中段」)や、
ガード不能の必殺技も持つため強い部類。とくに鴨音は人間ではまず見切れない。
ただ、ゲージを消費しないと火力と
起き攻めの両立が不可能であるため、攻め継続能力に欠ける。
また、切り返し能力に乏しい上バックステップを除いた機動力に難があり、
ライフが減るほど防御力が低下する特殊な
根性値の影響もあり防御面に不安がある。
『MBAA』では上記と同様のクレセントムーンスタイル、リーチに特化したハーフムーンスタイル、射撃に特化したフルムーンスタイルの三種類となっているが、
特にクレセントムーンスタイルが現在主流となっている。
無印ではハーフムーンスタイル自体の壊れ性能の影響で、
他キャラと比べ目立ってはいなかったが
Aワイヤーを絡めた
永久やいくらなんでも相殺長過ぎのBバリアなど十分壊れ性能を持っていた。
その影響からか、その二点を除けば殆ど修正を受けずに『verA』にも登場したため、『verA』において最上位キャラとして君臨することとなった。
ダウン確定のA電撃とAワイヤーによるノーゲージ高火力コンボによって前作で不可能だった「火力と起き攻めの両立」が高いレベルで可能となり、
前進付き避け(通称
無想転生)と無印ほどではないがまだ優秀なBバリアで切り返し能力も獲得。
相変わらず射撃は最強クラスな上にBビームが地上にも当たるようになり、画面が非常に広くなったため相対的に強化もされた。
『AC』『AA』共にスクランが最大の武器であるため、空中戦主体の相手に強く、姿勢が低い足払いを持つ相手には不利になりやすい。
また、必殺技の多くを飛び道具で潰せる上に当たり判定が大きくスクランの的になりやすい
ネロに対しては特に有利。
MUGENにおけるメカヒスイ
+
|
kuro氏製作 メカヒスイとメカヒスイII |
現在は入手不可。
『Re.ACT』版を色々アレンジしたメカヒスイ。
通常の立ち回りに特化した攻撃を見せ、ゲージが溜まろうとアークドライブを殆ど使用しない辺りは他のメカヒスイと一線を画す。
電磁ネットワイヤー・TYPEシーからエリアルコンボに持ち込む空中戦の上手さも類を見ない。
かつては普通レベルのキャラの大会において活躍していた。
コンパチロボット繋がりで ロボカイとのタッグで出場したりしていた。
|
+
|
Rajaaboy氏製作 Rajaaメカヒスイ |
氏恒例のCVS2風アレンジで、いつもの通り肌も黒い(日焼けではなく塗装と思われる)。
スカートから小型地雷や ウロボロスらしき兵器を出すなど、オリジナル技も多い 。
たくしあげが非常にエロス。
AIはデフォで搭載されている。ゲージを無駄遣いせず、
溜めたら確実にラストアーク「サタデーナイトフォーエバー」へ繋ぐ辺り中々嫌らしい。
2010年7月15日の更新で新MUGEN専用になった。
…が、2017年に氏のサイトが消滅したことにより、現在は入手不可。
|
+
|
BD氏製作 |
『MBAA』風のオリジナルアレンジ。
試合開始時ではなく、 戦闘中に【クレセント/ハーフ/フル】を切り替えることができ、
またどのモードにも当てはまらない 「システム削除」が選択可能。
戦況によってシステムを切り替えることができ、普通のメカヒスイとはかなり違った操作感覚を楽しめる。
更新により標準でレベル調整可能な AIが搭載され、
強さも人操作や並みキャラ同士向けから、AI同士の対戦に対応できる強力なレベルまで調整できる。
ちなみに同氏は同じシステムの 遠野志貴、 ネロ・カオス、 蒼崎青子も製作している。
同氏製作の遠野志貴同様、勝利後に前ダッシュやゲージ溜めが止まらなくなる、ゲージ残量に関係なく無制限にゲージ技を繰り出してくる、
敗北後に強制解放が発動して ゾンビ化する、 試合が終わっているのに技を出し続けるなどの不具合があるため、やや注意が必要。
|
+
|
シオン好きの名無し氏製作 アレンジ仕様 |
Re.Act版をベースに多少のアレンジが加わったメカヒスイ。
BD氏の不具合がどうしても気になる人はこちらを使うのもあり。
デフォルトAIは搭載されていないが、shao氏と蓬莱氏の外部AIが公開されている。
蓬莱氏のAIは氏のレンのAIのreadmeにリンク先が載っておりそこからDL可能。
|
+
|
100%Ex-Inferis氏製作 |
小ポトレが緑色の髪なら、たぶんコレ(大ポトレ&実際の画面グラフィックではもちろん紫色だが)。
電磁ネットワイヤー、琥珀力バリヤーといったアクトカデンツァ以降の技を殆ど使用しないので、
概ね無印版に準拠していると思しきメカヒスイ(ごく稀に処刑レーザーやジェットバイを使う程度)。
ビームとミサイルを乱射するロングレンジ戦を得意とするが、どこからともなく取り出したハンマーや、
チェーンソー、ハリセンを振り回したり、手首から火炎放射したりと接近戦も割とこなせる。
そしてゲージが溜まるやいなや、即座に凶悪アークドライブ「メカヒスイ大行進」を発動させてくる。
何が凶悪かというと、それは先頭集団をガードされても後続集団が無理やりガークラさせて大ダメージを与えるという、非常に嫌らしい「 ガード崩し」。
しかも相手が喰らっている間に、本体によるビームとミサイルの追い打ちも可能、タッグ戦なら相方の攻撃も入り放題という鬼畜性能。
もし ゲジマユにでもしようものなら、相手をKOするまで延々と(いやKO後もしばらく)大行進。
なお、作者がブラジル人なので取説も全てポルトガル語で書かれており、詳細はよく分からない。
|
+
|
神無月氏&時間の国けい氏(とけい氏)&伊吹川氏製作 メカヒスイマーク2 |
- 神無月氏&時間の国けい氏(とけい氏)&伊吹川氏製作 メカヒスイマーク2
サイト閉鎖のため現在入手不可。
神無月氏が製作中にPCがHDDごとクラッシュしたため、
残りをとけい氏と伊吹川氏が引き継いでようやく完成に漕ぎ着けたという曰くつきのメカヒスイ。
GG風のアレンジが特徴的で、ロマキャンもどきやサイクバーストもどきを使う。
特にサイクバーストもどきはなかなか強力で、喰らい中でも発動可能とかなり厄介。
また、ストライカーでマジカルアンバーを召喚したりもする。これもウザい。
|
+
|
SUI氏製作 Gメカヒスイ |
サイト閉鎖のため現在は入手不可。
アポカリプス風にビッグな凶悪キャラ。
…なのだが、アポカリや G秋葉、 ウルトラマン(くまさお氏作)みたいに上半身のみではなく、
腰下あたりまで表示されるので、実際はそれほどでもない(まぁ一般キャラと比べりゃ十分デカいが)。
ガードしても爆発する「ロケットパンチ」や「電磁ネットワイヤー」の強化版ぽい電撃も強烈。
だが、広範囲に展開する「惨刑レーザー」が特に凶悪。
更に「自己修復」機能と「エネルギーチャージ」機能があり、ガス欠は望めず、チマチマとダメージを与えても回復するので埓が明かない。
このジャイアントなメカヒスイだけでもかなり厄介なのに、
当たり判定がなくウザい自律行動をする琥珀(画面に出突っ張りなので非 ストライカー)がセットで付いてくる(一応コンフィグで外せはするが)。
こちらは「こんなん育ててみました♪」で出てくる植物の亜種?で攻撃したり、マジカルアンバーに変身して上空から爆撃を加えてきたりする。
どれも単独なら余裕で見切れるものの、メカヒスイとの戦闘のどさくさに紛れて仕掛けてくるため、うっかり喰らってしまうことも。
|
+
|
maitake氏製作 MC翡翠 |
2019年のYahoo!ジオシティーズ終了によりサイトが消滅し、残念ながら現在は入手不可。
D4霊夢などの作者であるmaitake氏が作った ジョイメカ風のメカヒスイ。
ドットは全て手描きで、元のメカヒスイとは全く違った戦い方をし、AIも付いている。
メルブラに近いが少し違うシステムを積んでいる。詳細はreadme参照。
|
+
|
GAB氏製作 メカプリンセスジェイド |
メカらしい技が多数追加されたアレンジ仕様でシステムは独自の仕様となっている。
ボイスは通常のメカヒスイと異なり上記のメカヒスイ&&ネコアルクのもので若干抑揚がついている。
多数の技に多数のシステム、オプションで追加装備もでき特殊カラーも搭載と、下の紹介動画でも
紹介しきれないほど多様な動きが可能となっている。
AIはデフォルトで付いているが、ホルン氏による外部AI+微改変パッチも公開されている。
|
+
|
かつおぶし氏製作 「ヴィオラ」&「アリッサ」&「パシティ」 |
- かつおぶし氏製作 「ヴィオラ」&「アリッサ」&「パシティ」
いずれもアーマード・コア風にアレンジされたメカヒスイ。
+
|
遅かったじゃないか… |
かつおぶし氏製作 ヴィオラ
+
|
RASETSU |
ブーストを用いた移動はACを採用しており、ブーストジャンプやダッシュはゲージを消費する。
武装は所謂「とっつき」と呼ばれる刺突型ブレード兵器のみを装備しているという、非常に玄人好みな仕様となっている。
それ故に攻撃の手段はゲージ使用も含め全て「とっつき」のみとなっており、威力は高いが攻撃の発生が非常に遅い。
だが、出は遅いものの攻撃そのものは優秀であり、良くも悪くも「とっつき」を突き詰めた機体となっている。
AIは搭載されていないが、AIの作製や改変は良識の範囲内であれば自由とのこと。
2011年8月23日につづら氏のAIが公開された。
その後の更新によって7P以降はEXモードとなり、「とっつき」以外の武器も装備された。
…まぁKRSWで
殴ったり
、インサイドの爆雷を左手装備にしたり、浮遊型機雷をスカートから出したり、
その機雷が攻撃されると 味方殺し技化したりしているが。 あとハイソックス装備
そして「援護要請」によって ストライカーも使えるように。キャラは下記のアリッサとパシティ、そして R_edと AMIDAの4体。
つづら氏のAIもこちらのモードに対応しており、更には呼べるストライカーもスイッチによって無しにしたり、
特定のキャラだけ呼べるようにしたりすることが出来る。
|
かつおぶし氏製作 アリッサ
+
|
KRSW |
大艦巨砲主義を具現化したような重量二脚機体を再現した機体となっている。
ヴィオラとは異なりパルスライフル、グレネード、垂直ミサイル、汚物を消毒する火炎放射器といった多くの兵装が積み込まれており、
攻撃手段は多様である。
その代わりに機動力を犠牲にしているため、動作は非常に鈍重なものとなっている。
しかし、その火力は機動力を補って余りあるものであり、機体の性能の真価を引き出すことができれば非常に強力な機体となるだろう。
余談であるが、強力な兵装の使用に耐えるためか、はたまた製作者の趣味か従来の機体と比べて
胸部装甲が一段と強化されている
。
こちらもAIは搭載されていないが、こちらもAIの作製、改変など良識の範囲内であれば自由。
ただし、エフェクトの一部は配布された素材を使用しているため、エフェクトをそのまま使用する場合は明記するようにとのこと。
|
かつおぶし氏製作 パシティ
+
|
レザブレ |
2011年7月17日に公開された、氏による三体目のAC風メカヒスイ。
ただし、見た目は 翡翠の格好をした ドクターアンバー。
またキャラの内面の元ネタは、『第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇』に登場した シオニー・レジスとのことで、
内気でやや気弱とのこと。 ちょっと、台パンはやめてあげてください?!
性能面は軽量二脚をモデルとしており、先輩格二機(姉達?)に比べて高い機動力を有する。
特にジャンプとダッシュ性能では、ヴィオラの1.2倍近い飛距離と速度を有している。
また、『バックブースター』が1ゲージ消費の回避技として搭載されており、これを生かした立ち回りが生命線となってくるとのこと。
武装はレーザーブレード『CR-WR72LB2』で、その高機動を生かした接近戦を得意とする。
アリッサとは対極で、とことんブレードによる戦闘に特化した機体であり、軽量機体の宿命か装甲もやや 紙ぎみ。
一応、牽制用にガトリングマシンガン(CR-WH79M2)を装備しているが、与えられるダメージは小さく弾速もやや遅いため、
牽制専用といった向きである。
ただし、3ゲージ消費のOBレーザーブレードは発生の遅さが肝だが威力は高く、いざという時に狙ってみる価値は充分にある。
あと、挑発で一礼すると頭突きになる。
ほかの二体同様、AIの作製・改変などは良識の範囲内であれば自由。
最近はちぃたま氏によってAIパッチが作成されたようだ。
|
なお、彼女達三機には12Pカラーが存在。
+
|
ナニカサレタヨウダ… |
特にヴィオラは 準神並みの ぶっ飛んだ性能を獲得していた。
具体的には「 HP常時超回復・ゲジマユ・火力超強化・移動&反応速度上昇・自動受け身」などのテコ入れが入る。
人操作ならば這い寄る混沌氏の怪獣勢をとっつき一発で葬り去り、場合によってはk氏の 改変東宝怪獣や ご乱心すらも打ち崩す。
特に空中攻撃での多段は当たり方によって 即死級のダメージを叩きだす。
さらにこのカラーでKRSWが解禁されるのだが、チャージの遅さを考慮してもやっぱり 一発で即死レベルのダメージ(しかも120hit以上当たる)。
光が…逆流して…。
なお、この状態では 眼が赤くなる。
しかしながら、2011年7月17日の更新で弱体化し、以前のような無茶苦茶な強さは抑えられた。
現在、12Pになると以下の特徴が付加される。
- 常時ゲージ超回復
- 体力が常時微回復
- 火力2倍(ヴィオラは2.5倍)
- 【ヴィオラ】隠し武装のKRSWを解禁
- 【ヴィオラ】RASETSUによる攻撃にアーマーを付加
- 【ヴィオラ】援護要請時無敵(EXモード時)
- 【ヴィオラ】ストライカー無敵化&攻撃性能上昇&再援護可能までの待ち時間短縮(EXモード時)
- 【ヴィオラ】機雷が攻撃され際の味方殺し解除(EXモード時)
- 【ヴィオラ】KRSW(物理)の溜め時間短縮(EXモード時)
- 【アリッサ】グレーネードランチャー使用後の硬直が減少
- 【アリッサ】火炎放射機の飛距離が伸びる
- 【アリッサ】KRSW(EX)にアーマー付属
- 【アリッサ】ミサイル系統にアーマー付属
- 【ヴィオラ&アリッサ】KRSWのチャージ中にアーマーを付加
- 【パティシ】挑発の仕様が変化
なお、パティシの仕様変更が少ないのは「ゲジマユにしただけでトンデモないことになった(汗)」ということらしい。
|
|
|
+
|
Felicity氏製作 メクリスイ |
現在は公開停止。
MVC3のクリスを参考にアレンジされたメカヒスイ。
初出は同氏製作の モリレンのアシスト。
男の声になっているのは威嚇用だという設定(尤も、氏のMVCアレンジキャラはすべてアレンジ元の声になっているが)。
他には Dr.ビネガー製ロボを尊敬している設定がある。
アシストはアイアン都古(アイアンフィスト風都古)とシオンサー(スペンサー風シオン)の2名。
デフォルトでAIが搭載されている。
|
+
|
ムック氏製作 メカヒスイ&ネコアルク |
2013年4月公開。戦うのは主にメカヒスイ。ネコアルクは常時うろちょろしているが、たまに思い出したように相手を攻撃する。
ラストアーク「L・S・O(超人姉妹同盟)」以外には原作要素が殆ど無く、ネコアルク絡みのアレンジ技がメイン。
「琥珀力バリヤー」ぽい技を多用するが技名は「アンチ・ネコ・フィールド」となっている。
4段階にレベル調整可能なAIをデフォで搭載しており、中々強い。
|
+
|
魔改造大会にて |
カオスに定評のあるpoikre氏の 某大会では、ドリルが 天元突破となっており、ドリル中、 完全無敵となっている(ただし、飛び道具はそのまま受ける)。
ただし、その代償として 体力や防御力が極端に低くなっている。
このキャラが死ぬと、たまに 自爆するようになっていた。
|
「ワタシハ、翡翠、デス。ニセモノデハ、アリマ、セン。」
出場大会
+
|
一覧 |
+
|
メカヒスイ |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
|
+
|
MC翡翠 |
【MC翡翠】
シングル
タッグ
チーム
その他
|
|
出演ストーリー
プレイヤー操作
最終更新:2024年10月25日 17:46