登録日:2022/11/27 Sun 03:00:50
更新日:2023/01/26 Thu 15:06:36
所要時間:約 5 分で読めます
毒素と岩の成分を混ぜたガスを8つに増えたシリンダーで爆発させエネルギーを作る。
排気音で激しく威嚇する。 円筒形の口からべろを出して毒液をまき散らす。
■データ
全国図鑑№:943
分類:たきとうポケモン
英語名:Revavroom
高さ:1.8m
重さ:120.0kg
タマゴグループ:鉱物
性別比率:♂50%♀50%
特性:ぼうじん(すなあらし状態によるダメージを受けない、粉・胞子の技を受けない)
隠れ特性:フィルター(相手から受ける効果抜群の技のダメージが3/4倍になる。)
種族値
HP:80
攻撃:119
防御:90
特攻:54
特防:67
素早さ:90
合計:500
■概要
『
スカーレット・バイオレット』で初登場したポケモン。
進化前のブロロンはスクラップ工場で廃棄されていたエンジンに謎の毒ポケモンが入り込んで誕生したポケモンで、エンジンの下に張り付けてある岩の
車からエネルギーを吸収して活動している。
そしてブロロロームに進化するとエンジンが増設され、V型エンジンのような外見に。車部分もレースカーのように大型化、さながら暴走族の車のような容姿となる。
正面には
一つ目があり、その上に円筒状の口が存在し、そこから舌を出して毒液をまき散らしたり、排気音を用いて敵を威嚇する。
また、毒と岩の成分を合成してエネルギーを作り出す。
■ゲーム
進化前のブロロンが主に東一番エリアに生息しており、ブロロロームも北東あたりで出現する。
シナリオの1つ「スターダスト☆ストリート」で戦う
スター団の各チームのボス達が共通して切り札として下記を使用する。
スターモービル
スター団が
DIY開発した
改造ライドポケモン。
マッドマックスに出てきそうなド派手な巨大改造車と
合体したブロロロームが正面に配置され、側面には2匹のブロロンが補助エンジンのように取り付けられている。
チーム毎に配色は異なるものの派手な
私にいい考えがあるとか言い出しそうなデコトラのような容姿となっており、随所に音楽を掻き鳴らす大型スピーカーが多数搭載。
ボスがお立ち台のようになった上部に乗って指示を行い、スターモービル以外の手持ちポケモンはスターモービルのフロント部分に乗る。
このスターモービルは各チーム毎にタイプ・特性が異なっており、簡単に言えば
スター団版テラスタル。
マシンと一体化しているためか
状態異常・状態変化が通用せず、急所にも当たらない。また、これらを繰り出す際にはこちらは事前交代ができない。
そして
専用技として
「〇〇アクセル」という技を持つ。これはスターモービルと同タイプの物理攻撃技であり、命中率は共通して100。威力に関してはセギン・シェダルは80で後は一律100とかなり高め。
おまけに
確率でそれぞれ異なる状態異常を発生させる強烈なものである。
またスターモービルの多くが物理型のポケモンに対して有利になる特性を有しているため、物理型のパーティだと思わぬ苦戦を味わいやすい。
剣盾の
ムゲンダイナの
ムゲンダイマックス同様敵専用のフォルムのため、現時点ではプレイヤー側がこのフォルムを入手する事はできない。
なお戦闘中無数のスピーカーが稼働しているため、戦闘中流れるBGMは実際にスターモービルがかき鳴らしている可能性がある。
ボクのライヴは こっから BPM 上げてくからさ!
『チーム・セギン』のボス、ピーニャが所持するスターモービル。
車体の色は黒色で、あくタイプのテラスタルをイメージさせるカラフルな模様がプリントされている。
タイプは
あく単、特性は『
いかく』に変更されている。
専用技は
ねむりの追加効果がある
「ダークアクセル」。眠らされると非常に面倒なのでねむけざましは多めに持ってきた方が良い。
上記のいかくに加え「バークアウト」を使用してくるため徹底的にこちらの火力を下げ、あく技の通りが悪い相手には「きんぞくおん」で特防を下げてから「スピードスター」を使ってくるデバフ中心の技構成。
なお他のスターモービルは状態異常の発生率が30%なのに対し、ダークアクセルのみ状態異常の発生確率が10%と低く設定されている。初心者向けだからだろうか。
……チッ!オレは まだ 燃えッカスに なってねぇんだよ
『チーム・シェダル』のボス、メロコが所持するスターモービル。
車体の色は赤。ド派手なファイヤーパターンの模様がプリントされている。
タイプは
ほのお単、特性は『
かそく』に変更されている。
先鋒の
コータスのひでりにより水技が通りにくく向こうは火力の上がった「オーバーヒート」を繰り出してくる。
そして特攻が下がると
やけどの追加効果がある専用技
「バーンアクセル」での攻撃に切り替える火力特化型。
おまけに「いやなおと」でこちら側の防御を削りさらに専用わざの火力を底上げしてくるため、いやなおと+ひでりが乗ったバーンアクセルを受けると、みずタイプですら下手をすれば正面から倒されかねない。
ちなみに4つ目のわざは「スピードスター」。
天候を変える、あえてコータス戦を長引かせてひでりのターンを枯らすなどの対策が重要。
ただし、積み技やスピーダーなどを使いつつ時間を稼ぐ戦法はコータスの
「クリアスモッグ」一発で簡単に台無しになるので要注意。
なお、ほのお・ノーマル技しか持っていないため、「バイオレット」の場合特性が「もらいび」であるソウブレイズを使用すると完封が可能である。
ポイズン 食らわば 皿まで!
シュウメイ この命 最後まで!!
『チーム・シー』のボス、シュウメイが所持するスターモービル。
車体の色は紫色。紫色のデジタル迷彩の模様が入っている。
タイプはどく単、特性は『どくげしょう』に変更されている。
特性の影響で物理ダメージを受ける度にどくびしをばら撒いてくるため、ひこうタイプ・どくタイプ・はがねタイプが手持ちにいない場合は非常に煩わしい。
専用技は
「ポイズンアクセル」で、
威力が100になったどくづきを繰り出してくる。
後述の「ホイールスピン」も使い、下がった素早さは「ニトロチャージ」でカバーしてくる。これは毒が効きづらいはがねメタにもなっているため割とカバーしている範囲が広いのも特徴。
残る4つ目のわざは「スモッグ」だが、こちらは使用率は低め。
ちなみにシュウメイはこれとは別に通常のブロロロームも繰り出してくる。
あざといの 食らえ! キュートな強さに 悶絶しろ!
『チーム・ルクバー』のボス、オルティガが所持するスターモービル。
車体の色は鮮やかなピンク。あちこちに大小さまざまなサイズのハートマークがプリントされたファンシーなデザイン。
タイプは
フェアリー単、特性は『ミストメイカー』に変更されている。
スターモービルの仕様と状態異常を防ぐ
ミストフィールドは相性が悪いが、ここではフィールドが存在しなければ失敗する高火力技「アイアンローラー」に繋げてくる。
その後は専用技の
「マジカルアクセル」の追加効果や「あやしいひかり」で積極的に
混乱させてくる。はがね技も「ホイールスピン」が残っているため、迂闊に鋼弱点のポケモンを出さないように注意。
おまけにミストフィールドはアイアンローラー使用時に解除されるので、こちらが状態異常無効の恩恵を受けることはほとんど無い。混乱対策は忘れずに用意しておこう。
ちなみにマジカルアクセルはフェアリーわざでは初となる威力100の物理攻撃。そしてSVでは現状カプ・レヒレもガラルマタドガスも存在していないためミストメイカーは実質敵専用特性となっている。
『チーム・カーフ』のボス、ビワが所持するスターモービル。
車体の色はオレンジ色。砕けた岩の模様がプリントされている。
タイプは
かくとう単、特性は『じきゅうりょく』に変更されている。
殴られる度に防御が1段階上昇し続けるので物理型のポケモンでは苦戦を強いられる上、「ギアチェンジ」を何度も積んでくる。
こうして積まれてしまうと、
まひの追加効果がある専用技
「ファイトアクセル」だけでなくフェアリーメタの「ホイールスピン」、じめん技の「10まんばりき」もガンガン強化されまくっていく。
結果、下手に殴って倒しきれないと
ひたすらバフを積まれまくられ超火力になってしまった物理わざの数々により全抜きされる恐れもある。
そもそもレベルが各エリアのヌシやジムリーダーより高いため対策は必須。
ホイールスピンのデメリットはギアチェンジで帳消しにされるので、火力を積まれ過ぎる前に特殊アタッカーで押し切るのがベスト。
■対戦
シリーズ初となる、はがねとどくの
複合タイプ。
弱点は
じめん(4倍)とほのおのみで、耐性はノーマル・ひこう・いわ・こおり・ドラゴン・はがね・
くさ・むし・フェアリー・どくの10タイプ(太字は1/4、赤字は無効)。
分かりやすく言うならば、はがね単と比べて
- かくとうが弱点ではなくなった
- エスパーを半減できなくなり、じめんにはさらに弱くなった
- くさ、むし、フェアリーは1/4にできるようになった
と覚えておくと良い。相性補完の観点ではかなり上手くいっているほうである。
ステータスは攻撃が高めで、次いで防御・素早さが高く物理アタッカーとして使いやすい能力。特防は低め。
専用技として「ホイールスピン」を覚え、威力・命中100のはがね物理技だが、デメリットで素早さが2段階も下がってしまう。
そのため安定性を求めるなら「アイアンヘッド」「ヘビーボンバー」にするのもアリか。
どくタイプの技は「どくづき」「ダストシュート」を覚える。
反面
サブウェポンは「じならし」「しねんのずつき」「ダメおし」くらいとやや狭め、またタマゴ技になるがいざという時の「
じばく」を覚える。
どく・はがねを相手にするならば「じならし」はぜひ覚えておきたい。テーブルシティ東門から出てすぐ近くでわざマシンが手に入るので、旅パにする場合にも早い段階で覚えさせることが出来る。
意外にも「オーバーヒート」を覚えるが、C無補正で無振り
ハッサムを確定で倒せるくらい。
変化技では見た目通り「ギアチェンジ」を覚えることができ、火力とスピードを底上げできる。
また、苦手なじめん技を「でんじふゆう」でかわすこともできる。
テラスタイプ(テラバースト)はじめん技をかわせる
ひこうか弱点のじめんとほのおに対抗できる
みずが有力。
また、「ふうせん」を持たせるのも良いかもしれない。
■余談
名前の由来は車が走る際によく使われる擬音「ブロロロロ……」、及び蛇行運転の走行技術「スラローム走行」からだと思われる。
超人バロム・1の歌とは多分関係ない。
たんきとう・たきとうとは
単気筒エンジン、
多気筒エンジンのこと。
ブロロロームの図鑑には8つのシリンダーで動かすと書いてあり、
「ワイスピ」のドムが乗るダッジ・チャージャーやフェラーリにも採用されている
8気筒であるとされているが、実際の外見の形状は
V型8気筒……ではなくてV型6気筒DOHCエンジンである。
V型6気筒も自動車では珍しくないエンジンであり、国産メーカーの車で言うとホンダ・NSX、
現行型の日産・R35型GT−Rといったスポーツカー系の車、また
アイルトン・セナが乗った
マクラーレンMP4/4などが搭載しており、2022年現在のF1のエンジンもV型6気筒ターボ+ハイブリッドシステムのレギュレーションとなっている。
ちなみにマルセイユのあの爆速タクシーのプジョー406もこの形式。
さらに言うと円筒の形状もキャブレター方式の形状であり、1980年代前半頃までに製造された車では主流だった燃料噴射方式だったが、現在は機械式で行うインジェクション方式が主流となりキャブレター方式を採用した車は絶滅している。
追記・修正はスターモービルに乗ってからお願いします。
- 見た目通り突進技はよく覚えるけど、ニトロチャージとかSVで初登場の草分けとかの攻撃しながらSを上げる技は覚えないんだよね -- 名無しさん (2022-11-27 03:18:24)
- このポケモンが非常に早く記事がたったことに驚きなんですが。先んじて紹介されていたわけでもないのに。そしてロは -- 名無しさん (2022-11-27 06:58:08)
- どく・はがねタイプは、ダストダスが進化したポケモンのタイプだと思ってました。 -- 名無しさん (2022-11-27 07:00:16)
- 将来的にリージョンフォームでバイク型とかスノーモービル型の姿が出てくると予想 -- 名無しさん (2022-11-27 07:08:23)
- 年季入った特オタなら名前を見た途端超人バロム1を思い出したはず -- 名無しさん (2022-11-27 08:07:03)
- 「改造ポケモン」ってつまりサイボーグポケモンなのでは -- 名無しさん (2022-11-27 08:29:59)
- ブロロンのスロスタは完全にイメージ重視か -- 名無しさん (2022-11-27 09:13:44)
- ギギギアルが本当にやりたかったことをほとんど全部やっちゃってる感のある性能 -- 名無しさん (2022-11-27 10:18:54)
- マッハロッドでブロロローブロロローブロロロー… -- 名無しさん (2022-11-27 12:34:36)
- 進化前のブロロンは「連れ歩いた時の走行スピードがとても速い上に空も飛べる」というバトル外での個性がある。レッツゴーで雑魚狩りをさせてわざマシンの素材を集めるのに便利。 -- 名無しさん (2022-11-27 15:17:59)
- 呼ぶ時ロがいくつあるのかいつも数える -- 名無しさん (2022-11-28 08:06:29)
- スターダストのトリのこいつらに何度も苦戦したわ…相手によって攻撃や特性が全然違うわなんやらでジムリーダーよりも全然強かった…。ビワ姉には全抜きされて初全滅喰らって慌てて特殊型を用意したのは俺だけじゃないはず…。 -- 名無しさん (2022-11-28 08:40:36)
- スター団ボスに初めて挑んだ人の大半がえ?お前ポケモンなん?と思ったことだろう・・・ -- 名無しさん (2022-11-28 10:17:18)
- 名前がトランスフォーマーっぽい -- 名無しさん (2022-11-28 18:28:00)
- スターモービルはブロロン併設されてソウブレイズかグレンアルマの炎を燃料にした合体ポケモンでもある -- 名無しさん (2022-11-29 02:25:59)
- ブロロロームをくり出した!→新ポケか!?→スターモービル→名前違うが!? -- 名無しさん (2022-11-29 06:16:40)
- ギギギアルに欲しかったものほとんど持ってる -- 名無しさん (2022-11-29 08:30:24)
- 明らかに人間にとって都合のいい姿と生態をしているから、スターモービルのようにいつか他のライドポケモンにとって変わられるかと思ったけど威嚇とはいえ毒液を撒き散らすから無理か -- 名無しさん (2022-11-29 15:27:01)
- さらに進化系があったらV型12気筒型とか、マツダのロータリーエンジンみたいな派生進化もして欲しい。あ、ブロロローム2体合体させればV12になるな(F1でポルシェがやった手口) -- 名無しさん (2022-11-29 20:55:06)
- 何気にフェアリー4分の1タイプコンプリート。意外と早かったようなそうでもないような -- 名無しさん (2022-11-30 12:01:04)
- 大爆発覚えたらガチでもネタでも面白かったと思う -- 名無しさん (2022-12-01 19:04:05)
- メロコのところが初見だったから加速がデフォ特性とばかり…イメージぴったりだし -- 名無しさん (2022-12-01 20:38:44)
- 旧トレーナーのスキンヘッズとか暴走族とか絶対こいつ好きだろ -- 名無しさん (2022-12-02 16:30:26)
- マッシブなパワー型もいいけど、どうせならシャープなスピード型の分岐進化もほしかったな。 -- 名無しさん (2022-12-02 21:34:33)
- どくガス・スモッグ・じばく・いやなおとでNNに車メーカーを付ければ、廃車型が完成するぜ!ねむる(居眠り運転)とかいちゃもん(あおり運転)もできるし、ネタ面でも優秀すぎる -- 名無しさん (2022-12-05 02:33:37)
- 物流にも貢献してそう -- 名無しさん (2022-12-05 06:23:19)
- フェアリー絶対殺すマシン -- 名無しさん (2022-12-14 12:17:07)
- DLCで改造版に進化できたりしないかなあ -- 名無しさん (2022-12-22 16:17:42)
- オスにマグナム、メスにソニックと名付けた人けっこういそう -- 名無しさん (2022-12-22 17:58:53)
- 次回作あたりでライドポケモンになってそう ロトムみたいなフォルムチェンジで(戦闘外) -- 名無しさん (2023-01-05 16:56:06)
- 実は密かに歴代のどくタイプ(フォルムチェンジやメガ除く)の中でA種族値の最高値を更新しているポケモン(剣盾まではドクロッグのA106が最高、こいつはA119)。ただ現在解禁待ちのオオニューラがA130なのでそれが来たら抜かれてしまう。 -- 名無しさん (2023-01-11 19:59:27)
最終更新:2023年01月26日 15:06