効力の【強さ】或いは【優先度】
弱い、(縛りが強ければ専用に届く) |
まあ強い、(固有などは落差が在る) |
正確無比に強力(資質EXだと固有はこっち。) |
《種族》<《特権》<《通常異名》 |
<《極》≦《専用》≦《野生異名(深度4)》≒《天賦異名》 |
<《伝説異名》<○○ノ王 |
種類 |
上から順に習得困難で強い |
○○ノ王 |
世界に10体しか居ない最強の称号。 野生Lv3ヌシでさえ動けなく成る威圧感を誇る。 |
伝説異名 |
・正確無比に強力 深度4の異界よりも更に危険区域に居たり、情報が乏しく協会が侵入封鎖するレベル 中でも王などは【見たら死ぬなど。】桁違いの強さ。 四大資質が全て高位でも統率、不可能だったり。 |
野生異名Lv5 |
ライーサ、ニドキング以外の取得者が現状確認されていないが、伝説異名と同等 |
野生異名Lv4≒天賦異名 |
両方とも捕獲・習得が高位難易度、効果は形成逆転レベルの強さ ・《野生》深度4の異界は未知かつ危険区域のヌシであり、 後天的に下剋上でさえトレーナーPTとロストの危険性大である。 ・《天賦》その種族の頂点に立つ天賦は従えるには資質が必要、 数多のポケモンから、少ない情報見でつけるのも困難を極め、 既に他のトレーナーに所属していることが多く、 同種族の下剋上は天賦補正でかなり難しい。 だいたい専用が一枠分の追加、HP補助と天賦でA補正 |
野生異名Lv3 |
危険な異界だけあって通常や専用より若干強力、種族スキルで無効が困難 |
専用スキル |
習得容易で比較的便利、条件付きで強力 |
種族スキル≒通常異名 |
効力が弱めだが最低1つ習得でき、個数と組み合わせで強力 《種族》個数が多いほど育成レベルが必要。 交代系専用で約三枠分の効果。 《通常異名》単一に成ったが若干《種族》一枠分よりは強い。 |
主に、野生のヌシが持つ特殊な異名。異界深度が深まるほど強力。
元の深度より、深い深度かつ同タイプのヌシを倒せば下克上も可能。
Lv1~2までヌシ補正【ヌシ補正/HP+深度*5】程度だが。
Lv3からさらに【野生異名】がつく。
野生の異名持ちは捕獲されると効果が変わることがあるそうだ。
- ver3以降、効果の恩恵は劣化、深度3で【専用】より若干強いレベルまで低下。
深度4では条件付きで【専用】二個分くらいの能力に。- 劣化したというよりスキル枠自体が増えたため相対的な価値が減少したと見るべきか。
- どの種族でも取得する可能性があるので
伝説異名と違い【天賦の才】、【金冠サイズ】との同時所持が可能(天賦ヌシ、金冠ヌシ)
- 深度5野生異名【ワイルドハント】は無条件効果二つ、条件付き効果を一つを持つ
- 同じく深度5野生異名、
異界型の【やぶれた王様】は内包する【滅びの奥義】が相手のタイプを選ばないD補正+300%/ダメージ(最終計算値)*2
例 |
野生異名 |
専用スキル |
① |
《野生Lv4》【ゴーストライダー】 :絶対先制と制限付き1/2復活 |
【俺は天才だぁぁぁーーーーー!!!】 :制限無し1/2復活、 |
② |
《野生Lv3》【炉心暴走】 :瀕死時、HP*2のダメージを与える |
【黒鉄式幻想崩壊】 :瀕死になった場合、鋼タイプの最大HP*2攻撃を行う |
ex.【ゴーストライダー】→【ワイルドハント】ライーサ
主に、大会等で活躍し名声を得た場合につけられる異名。
ただ、運が悪いと効果はあるが、「出オチ」「格下殺し」「ヅラ」「脳筋」
など受け入れ難いものがつく可能性も。
場に出て活躍しなければいけないため、オブサーバー・スイーパーは取得しにくい
- ダイスを振る条件は一つ、場に出たこと
- 難易度と達成値1D100で判定勝負
- 瀕死一つで+30、三つで確定
- 火力札以外で倒すと補正増大
- 意外性が強いと異名がつきやすい
- 異名が付くほどの活躍ってやっぱり花形にしか出来ないのよね
- 基本は別の役割(火力)で活躍して、転向だね
- ver3以降、効果が単一化し【最終兵器】や【英傑殺し】が劣化、
制限のない【種族スキル】と同等効果。大体1異名=1.5種族スキルくらいのリソース量。
例 |
通常異名 |
種族スキル |
① |
【黒曜】:異界の上書き無効、 |
【皇帝の覇権】:場に出ている限り異界を上書きすることはできない |
② |
【一刀両断】:防御系効果を貫通する、 【魔弾】:異界展開時、防御系効果貫通 |
「」任命時、固有・専用以外の防御効果貫通、 【悪食鮫の鋸牙】:防御効果貫通/バトル中1回、 |
ex.【怪盗】アルセーヌ、【豪傑】ガンバスター
ポケモンの種族における該当種の頂点たることを示す異名。
種において最も才ある個体にのみ贈られる称号【天賦】により取得できる。
【天賦】は他にHP+50、D補正+300%の効果がある。
これに対し、種の中で最も大型な個体のみが得る称号【金冠】があり、
この称号はHP+300の効果がある。
【天賦】は同種が所有者を撃破することによって奪える
【金冠】は所持者がいなくなった際、最も大きい同種に与えられる
- 【天賦異名】と深度4ヌシの【野生異名】のリソース量がほぼ同等、補正で若干【天賦】のほうが上。
例 |
天賦異名 |
野生異名 |
① |
【闇統べる王】: :場に出た際、【異界/常闇ノ魔城】を展開する |
【遺跡のヌシ・深度4】【黒鉄の遺産】 :【異界/鋼鉄領域】を展開できる |
② |
【天を司る焔の蝶】 :瀕死の数*50のHP補正、*100%のダメージ補正を得る |
【島のヌシ・深度4】【深緑の覇者】 :健在な仲間の数だけ体力+50、瀕死の仲間の数*100%のダメージ補正を得る |
③ |
【翼のない天使】: 防御効果貫通、D+300% |
【島のヌシ・深度4】【銀河制圧装兵器】 :防御系無効、HPが多いほど攻撃力上昇/残存HP100ごとに *2、*3、*4、*5と補正が上昇する/最大*5 |
ex.【蝕む破壊の牙】アマゾン・オメガ
野生異名の伝説バージョンと言われる。【伝説種】で深度5以上の+50HP加算される。
伝説種のみが持ちうる特殊な異名。伝説だけあって、確認されたものは強力無比。
- 伝説はどうやっても変わらんっちゃ!(【下克上】不可能、変更なし。)
- ポケモンごとにかなりの特色が出る。単純なリソースの比較は難しい。
- 固有種であるため野生異名と違い【天賦の才】、【金冠サイズ】との同時所持はできない
ex.【死神代行】一護、【二つめの聖者】零、【時司る魔天】咲夜、
虹の王が持つ能力。厳密には異名の類では無いが、○○ノ王と明記されている事態、異名
「○○異名無効化」の対象外であり、阻む事は難しい。
野生/天賦/伝説の上位効果で育成ランクS効果に加え、D補正+300%、
攻撃A+5と超体力、超火力に自力で種族スキル第四階梯解放に伝説異名以上のリソース量。
初期のイタチが死を覚悟するほど。
ex.【禍津ノ王】紫ノ王
最終更新:2019年10月25日 02:10