種族スキル:楽園編

  • 育成のランクによって習得出来る数に限度が有る。
  • 「エース」が「○○」のとき~/トレーナーの統率が「B」以下のとき~
    • こういった追加任命ができる選手は少数 PTに入れられるのは1~2くらいが限度
  • 固有、専用以外でゆるゆる交代はできない。
    • ○○の旋回:2T目終了時、控えと交代できる/「飛行」タイプ、あるいはその素質を持つポケモンのみ習得可能
    • ○○の装填:「まもる」成功時、控えと交代する
    • ○○の跳返:相手からダメージを受けたとき、控えと交代する
    • ○○の輪廻:データを解析したとき、OR 先発/死に出しで場に出たとき控えと交代する
      • L前者か後者どちらかで組むこと


- うちはイタチ:楽園編

うちはイタチ:楽園編

システムVer8

  1. 【勇撃槍の迅脚】:「パンチ技」使用時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【勇撃槍の雷光】:「エース」発動時、「充電」状態になる/1T
  3. 【勇撃槍の剛拳】:「パンチ技」が相手の「まもる」を貫通する
  4. 【勇撃槍の崩拳】:「パンチ技」が相手のタイプ相性によって無効化されない
  5. 【勇撃槍の柔拳】:「パンチ技」が相手の「防御」の上昇/強化を無視して攻撃する
  1. 【黒竜騎の我執】:「タイプ一致技」の威力を「*2.0」に強化する
  2. 【黒竜騎の集中】:「悪」技が相手の防御系スキルを貫通する(固有/専用/技除く)
  3. 【黒竜騎の重鱗】:「威力:70」以下の攻撃で瀕死にならない
  4. 【黒竜騎の再燃】:消費した「持ち物」を再使用できる/バトル中1回
  5. 【黒竜騎の癒光】:「専用」を消費したT終了時、自分の体力を1/4回復させる
  1. 【歌舞伎亀の花道返】:相手から攻撃を受けたとき、控えと交代できる
  2. 【歌舞伎亀の見栄切】:トレーナーが「育成:AA」以上のとき、「防」と「特防」を同値にし、+補正を付ける
  3. 【歌舞伎亀の立廻り】:自分の「防/特防」を強化する(*1.33)
  4. 【歌舞伎亀の顔見世】:場に出て最初に繰り出す技を、「防」で判定する
  5. 【歌舞伎亀の無礼講】:自分が攻撃を行っていない時、受ける技の威力を緩和する(*0.65)

旧【歌舞伎亀の顔見世】:場に出て最初に繰り出す技を、互いに「防」で判定する
旧【歌舞伎亀の大見得】:自分の役割が「先発」「キラー」に対しても発動する
旧【歌舞伎亀の鬼隈取】:場に出て最初に技を繰り出す時、自分の「防」を「倍」にする
旧【歌舞伎亀の見栄切】:トレーナーの育成がA以上のとき、「特防」を「防」と同値にする
旧【歌舞伎亀の千秋楽】:「専用」を使用した状態で場に出たT、ダメージを軽減する/*0.8
旧【歌舞伎亀の無礼講】:「おいうち」「とんぼ」効果を持つ攻撃を緩和する/*0.65
旧【歌舞伎亀の奈落落】:場に出たとき、自陣の設置物を解除する
旧【歌舞伎亀の大往生】:「防御系」スキルが貫通されない
  1. 【八華姫将の武装】:低確率で追加攻撃を行う
  2. 【八華姫将の双刃】:「キラー」に対しても「役割」が発動する
  3. 【八華姫将の疾走】:自分の「速」「優先度」が低下(減少)しない
  4. 【八華姫将の神速】:相手との「速」の差分、自分/相手の技の命中率を0.1ずつ上昇/低下させる(1=*1.1/*0.9~
  5. 【八華姫将の絶影】:場に出たとき、相手の「速」を「1」ランク低下させる
  1. 【凶鳥疾走の輪廻】:データを解析したとき、T終了時に控えと交代する
  2. 【凶鳥疾走の制射】:相手を「解析」したとき、体力の1/4ダメージを与える
  3. 【凶鳥疾走の設置】:相手を「解析」したとき、相手の陣地に「設置技」を使用する
  4. 【凶鳥疾走の妨害】:相手を「解析」したとき、任意の能力を-1
  5. 【凶鳥疾走の煙幕】:交代するとき、低確率で次T終了時まで相手の技の命中率を「半減」する
  1. 【亡霊勇者の戦術】:PTに参加しているとき、低確率で味方の優先度+1
  2. 【亡霊勇者の激励】:PTに参加しているとき、低確率で味方のHPの1/4を回復、状態異常解除
  3. 【亡霊勇者の奇策】:PTに参加しているとき、低確率で味方のダメージ*1.5
  4. 【亡霊勇者の逆襲】:PTに参加しているとき、低確率で威力1/4で追加攻撃
  5. 【亡霊勇者の死守】:「強制交代」の対象にならない
旧【亡霊勇者の逆襲】:PTに参加しているとき、低確率で味方に技の威力を半減させて追加攻撃を行わせる
  1. 【悪魔竜の大顎】:自分の「攻」が低下しない/物理技の威力を強化する(*1.5)
  2. 【悪魔竜の悪喰】:「龍技」が命中した時、相手の「持ち物」を破壊する
  3. 【悪魔竜の圧撃】:「龍技」が相手の防護スキルを貫通する
  4. 【悪魔竜の剛鱗】:「龍技」が「タイプ相性」によって無効化されない
  5. 【悪魔竜の捕食】:相手を瀕死にしたとき、HP1/2回復
  1. 【驚愕蜘蛛の発想】:自分/相手の持ち物「破壊」したとき、任意の能力一つ+2する/バトル中1回
  2. 【驚愕蜘蛛の追走】:相手が「挑発」状態のとき、「超技」に「おいうち」効果付与
  3. 【驚愕蜘蛛の呪詛】:相手が「挑発」状態のとき、自分の技に「3割:のろい」を追加する
  4. 【驚愕蜘蛛の軽口】:相手が「挑発」状態のとき、優先度+1/1T
  5. 【驚愕蜘蛛の手品】:相手が「挑発」状態のとき、中確率でそのTの最後に「変化技」を使用する
旧【驚愕蜘蛛の発明】:相手が「挑発」状態のとき、自分が受けた攻撃を「技マシン」として持つことができる
旧【驚愕蜘蛛の撹乱】:相手が「挑発」状態のとき、相手の使用した「四式」の効果を解除する/バトル中1回
  1. 【最低機軍の撤収】:相手から攻撃を受けたT終了時、控えと交代する
  2. 【最低機軍の重甲】:トレーナーが「育成:AA」以上のとき、自分の「防御」の種族値を「AA+」に上昇する
  3. 【最低機軍の多勢】:「単体技」で受けるダメージを緩和する(*0.65)
  4. 【最低機軍の制圧】:「特性」が発動した時、中確率で自陣/敵陣に設置物を破壊/設置する
  5. 【最低機軍の爆撃】:「専用」によって場に出た後、場から離れるときに「特性」を発動させる
※【だんまくしゃげき】:場に出た時、相手の「攻」を下げHP1/6ダメージを与える(「瀕死」状態には出来ない)
  1. 【戦神仮面の報告】:相手を「解析」したT終了時、控えと交代する
  2. 【戦神仮面の番人】:相手の「とんぼ」「強制交代」を無効化し、効果が付与された攻撃が急所に当たりにくい/C-2
  3. 【戦神仮面の検問】:自身の役割が発動した時、相手のデータを解析する
  4. 【戦神仮面の具足】:自分の「防/特防」の上昇を無視されない
  5. 【戦神仮面の追跡】:交代した味方の攻撃に「おいうち」効果を追加する/1T
  1. 【凄味鳥の旋回】:2T目終了時、控えと交代できる
  2. 【凄味鳥の帯電】:「天候」が「雨」のとき、自分の特性を「ひらいしん」に変更する
  3. 【凄味鳥の追撃】:「天候」が「雨」のとき、「水」技に「おいうち」効果付与
  4. 【凄味鳥の大砲】:「天候」が「雨」のとき、最初に繰り出す技の威力が「倍」になる
  5. 【凄味鳥の雷雨】:「天候」が「雨」のとき、中確率でT終了時お互いに「かみなり」による追加攻撃権を得る
旧【凄味鳥の健翼】:トレーナーの育成が「A」以上のとき、「速」のランクを「A」にする
  1. 【五行精の火行】:「威力:90」の技の威力を強化する/*1.5
  2. 【五行精の土行】:「威力:90」以上の技を低確率で無効化する
  3. 【五行精の金行】:「威力:90」の技が相手の「特防」の上昇を無視する
  4. 【五行精の水行】:「威力:90」の技が失敗したとき、中確率で体力を1/6回復する
  5. 【五行精の木行】:「威力:90」の技が中確率で相手の「特性」を無視して攻撃する
  1. 【炎剣姫の参上】:味方が攻撃を受けたT終了時、控えから交代する
  2. 【炎剣姫の退散】:攻撃を受けたT終了時、控えと交代する
  3. 【炎剣姫の灯篭】:「専用」を使用したとき、中確率で味方の体力を1/6回復する
  4. 【炎剣姫の陽光】:PTに参加しているとき、味方が「技能拡張」を使用したT終了時、「能力低下」を解除させる
  5. 【炎剣姫の光臨】:PTに参加しているとき、味方が「技能拡張」で使用した技が低確率で「必中」する

  1. 【最低機体の撤収】:相手から攻撃を受けたT終了時、控えと交代する
  2. 【最低機体の装甲】:「専用」によって場に出たとき、受けるダメージを軽減する/*0.75
  3. 【最低機体の蒸発】:「水技」で受けるダメージを半減する
  4. 【最低機体の破片】:ダメージを受けたT終了時、中確率で「設置技」を使用する
  5. 【最低機体の跳弾】:ダメージを受けたとき、相手にHP1/8ダメージを与える
  1. 【暴食竜の大顎】:自分の「攻」が低下しない/物理技の威力を強化する(*1.5)
  2. 【暴食竜の悪食】:「げきりん」が命中した時、相手の「持ち物」を破壊する
  3. 【暴食竜の唾液】:「龍」に「3割:麻痺」の追加効果を付与する
  4. 【暴食竜の剛鱗】:「龍技」が「タイプ相性」によって無効化されない
  5. 【暴食竜の捕食】:相手を瀕死にしたとき、HP1/2回復
旧【暴食竜の憤怒】:「げきりん」で与えるダメージを強化する/*1.3
旧【暴食竜の覇鱗】:低確率で自分の「専用」を再使用する
旧【暴食竜の解放】:「げきりん」による「混乱」を解除し、ランダムで能力値一つを「1」ランク上昇


+ 手持ち:システムVer7

システムVer7

  1. 【勇撃槍の震脚】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【勇撃槍の雷光】:「エース」発動時、「充電」状態になる/1T
  3. 【勇撃槍の剛拳】:「パンチ技」が相手の「まもる」を貫通する
  4. 【勇撃槍の崩拳】:「パンチ技」が相手のタイプ相性によって無効化されない
  5. 【勇撃槍の柔拳】:「パンチ技」が相手の「防御」の上昇/強化を無視して攻撃する
旧【勇撃槍の剛拳】:「パンチ技」が相手の「まもる」を貫通する、「パンチ技」の威力を強化する/*1.3
  1. 【黒竜騎の我執】:「タイプ一致技」の威力を「*2.0」に強化する
  2. 【黒竜騎の集中】:「悪」技が相手の防御系スキルを貫通する(固有/専用/技除く)
  3. 【黒竜騎の重鱗】:「威力:70」以下の攻撃で瀕死にならない
  4. 【黒竜騎の再燃】:消費した「持ち物」を再使用できる/バトル中1回
  5. 【黒竜騎の癒光】:「専用」を消費したT終了時、自分の体力を1/4回復させる
  1. 【歌舞伎亀の見栄切】:トレーナーの育成がA以上のとき、「特防」を「防」と同値にする
  2. 【歌舞伎亀の千秋楽】:「専用」を使用した状態で場に出たT、ダメージを軽減する/*0.8
  3. 【歌舞伎亀の無礼講】:「おいうち」「とんぼ」効果を持つ攻撃を緩和する/*0.65
  4. 【歌舞伎亀の奈落落】:場に出たとき、自陣の設置物を解除する
  5. 【歌舞伎亀の大往生】:「防御系」スキルが貫通されない
  1. 【八華姫将の武装】:低確率で追加攻撃を行う
  2. 【八華姫将の双刃】:「キラー」に対しても「役割」が発動する
  3. 【八華姫将の疾走】:自分の「速」「優先度」が低下(減少)しない
  4. 【八華姫将の神速】:相手との「速」の差分、自分/相手の技の命中率を0.1ずつ上昇/低下させる(1=*1.1/*0.9~
  5. 【八華姫将の絶影】:場に出たとき、相手の「速」を「1」ランク低下させる
旧【八華姫将の演舞】:「速」が相手よりも上のとき、ランク差分ダメージを強化する/1=1.1
  1. 【凶鳥改三の輪廻】:データを解析したときT終了時に控えと交代する
  2. 【凶鳥改三の心眼】:相手の「役割」を解除した際、相手を「解析」する
  3. 【凶鳥改三の黒視】:相手の「役割」を解除した際、相手を中確率で「くろいまなざし」状態にする/2T
  4. 【凶鳥改三の浮遊】:相手の「役割」を解除した際、相手を中確率でテレキネシス」状態にする/2T
  5. 【凶鳥改三の黒霧】:「交代阻害」系効果の対象にならない
  1. 【亡霊勇者の戦術】:PTに参加しているとき、低確率で味方の優先度+1
  2. 【亡霊勇者の激励】:PTに参加しているとき、低確率で味方のHPの1/4を回復、状態異常解除
  3. 【亡霊勇者の奇策】:PTに参加しているとき、低確率で味方のダメージ*1.5
  4. 【亡霊勇者の逆襲】:PTに参加しているとき、低確率で味方に技の威力を半減させて追加攻撃を行わせる
  5. 【亡霊勇者の死守】:「強制交代」の対象にならない
旧【亡霊勇者の激励】:PTに参加しているとき、低確率で味方のHPの1/4を回復
  1. 【暴食竜の憤怒】:「げきりん」で与えるダメージを強化する/*1.3
  2. 【暴食竜の悪食】:「げきりん」が命中したとき、相手の「持ち物」を破壊する
  3. 【暴食竜の捕食】:相手を瀕死にしたとき、HP1/4回復
  4. 【暴食竜の覇鱗】:低確率で自分の「専用」を再使用する
  5. 【暴食竜の解放】:「げきりん」による「混乱」を解除し、ランダムで能力値一つを「1」ランク上昇
  1. 【驚愕蜘蛛の発想】:自分/相手の持ち物「破壊」したとき、任意の能力値一つ+2する
  2. 【驚愕蜘蛛の発明】:相手が「挑発」状態のとき、自分が受けた攻撃を「技マシン」として持つことができる
  3. 【驚愕蜘蛛の撹乱】:相手が「挑発」状態のとき、相手の使用した「四式」の効果を解除する/バトル中1回
  4. 【驚愕蜘蛛の軽口】:相手が「挑発」状態のとき、優先度+1/1T
  5. 【驚愕蜘蛛の手品】:相手が「挑発」状態のとき、中確率でそのTの最後に「変化技」を使用する
旧【驚愕蜘蛛の奇襲】:相手が「挑発」状態のとき、相手トレーナーの「指揮」-1とする
  1. 【最低機体の撤収】:相手から攻撃を受けたT終了時、控えと交代する
  2. 【最低機体の装甲】:「専用」によって場に出たとき、受けるダメージを軽減する/*0.75
  3. 【最低機体の蒸発】:「水技」で受けるダメージを半減する
  4. 【最低機体の破片】:ダメージを受けたT終了時、中確率で「設置技」を使用する
  5. 【最低機体の跳弾】:ダメージを受けたとき、相手にHP1/8ダメージを与える
  1. 【戦神仮面の報告】:相手を「解析」したT終了時、控えと交代する
  2. 【戦神仮面の番人】:相手の「とんぼ」「強制交代」を無効化し、効果が付与された攻撃が急所に当たりにくい/C-2
  3. 【戦神仮面の検問】:自身の役割が発動した時、相手のデータを解析する
  4. 【戦神仮面の具足】:自分の「防/特防」の上昇を無視されない
  5. 【戦神仮面の追跡】:交代した味方の攻撃に「おいうち」効果を追加する/1T
旧【戦神仮面の跳返】:相手から攻撃を受けたとき、控えと交代する
旧【戦神仮面の吸着】:味方が「強制交代」を受けたとき、自分が選択される/「強制交代」のデメリットを無効化
旧【戦神仮面の曲盾】:「からにこもる」状態で受けるダメージを軽減する/*0.8
旧【戦神仮面の破砕】:場に出たとき、自陣の設置物を解除する
  1. 【凄味鳥の健翼】:トレーナーの育成が「A」以上のとき、「速」のランクを「A」にする
  2. 【凄味鳥の帯電】:「天候」が「雨」のとき、自分の特性を「ひらいしん」に変更する
  3. 【凄味鳥の追撃】:「天候」が「雨」のとき、「水」技に「おいうち」効果付与
  4. 【凄味鳥の大砲】:「天候」が「雨」のとき、最初に繰り出す技の威力が「倍」になる
  5. 【凄味鳥の雷雨】:「天候」が「雨」のとき、中確率でT終了時お互いに「かみなり」による追加攻撃権を得る
  1. 【五行精の火行】:「威力:90」の技の威力を強化する/*1.5
  2. 【五行精の土行】:「威力:90」以上の技を無効化する
  3. 【五行精の金行】:「威力:90」の技が相手の「特防」の上昇を無視する
  4. 【五行精の水行】:「威力:90」の技が失敗したとき、中確率で体力を1/6回復する
  5. 【五行精の木行】:「威力:90」の技が相手の「特性」を無視して攻撃する
  1. 【炎剣姫の参上】:味方が攻撃を受けたT終了時、控えから交代する
  2. 【炎剣姫の退散】:攻撃を受けたT終了時、控えと交代する
  3. 【炎剣姫の灯篭】:「専用」を使用したとき、中確率で味方の体力を1/6回復する
  4. 【炎剣姫の陽光】:PTに参加しているとき、味方が「技能拡張」を使用したT終了時、「能力低下」を解除させる
  5. 【炎剣姫の光臨】:PTに参加しているとき、味方が「技能拡張」で使用した技が低確率で「必中」する


  1. 【最低機体の撤収】:相手から攻撃を受けたT終了時、控えと交代する
  2. 【最低機体の誘爆】:「炎技」を受けた時、相手にHP1/6ダメージを与える
  3. 【最低機体の延焼】:「炎技」を受けた時、中確率で「変化技」を使用する
  1. 【驚愕蜘蛛の軽口】:相手が「挑発」状態のとき、優先度+1
  2. 【驚愕蜘蛛の手癖】:相手が「挑発」状態のとき、「持ち物」を使用させない
  3. 【驚愕蜘蛛の退散】:相手が「挑発」状態のとき、T終了時に控えと交代する
旧【驚愕蜘蛛の吹戻】:「まもる」成功時、相手を強制交代させる
旧【驚愕蜘蛛の悪戯】:「まもる」成功時、変化技を一つ使用できる
旧【驚愕蜘蛛の糸繰】:相手が「交代」するとき、低確率で「持ち物」を破壊する/強制交代の場合は「10割」で発動
  1. 【撃槍の震脚】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【撃槍の雷光】:「エース」発動時、「充電」状態になる
  3. 【撃槍の剛拳】:「パンチわざ」が相手の「まもる」を貫通する
  4. 【撃槍の雷速】:「充電」状態の時、優先度+1
  1. 【凶鳥改の輪廻】:データを解析したときT終了時に控えと交代する
  2. 【凶鳥改の心眼】:相手の「役割」を解除した際、相手を「解析」する
  3. 【凶鳥改の黒視】:相手の「役割」を解除した際、相手を「くろいまなざし」状態にする/2T
  4. 【凶鳥改の浮遊】:相手の「役割」を解除した際、相手を中確率でテレキネシス」状態にする/2T

+ 手持ち:システムVer6

システムVer6

  1. 【勇撃槍の震脚】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【勇撃槍の雷光】:「エース」発動時、「充電」状態になる/1T
  3. 【勇撃槍の剛拳】:「パンチ技」が相手の「まもる」を貫通する、「パンチ技」の威力を強化する/*1.3
  4. 【勇撃槍の崩拳】:「パンチ技」が相手のタイプ相性によって無効化されない
  1. 【黒竜騎の大炎上】:「二枚看板」発動時、「加熱」状態になる/1T
  2. 【黒竜騎の黒炎眼】:「加熱」状態のとき、相手への攻撃が「必中」する
  3. 【黒竜騎の一騎打】:「X抗体」が発動したとき、「加熱」状態になる/1T
旧【黒竜騎の双刃爪】:HPが1/2以下になったとき、追加攻撃(なったTのみ)
  1. 【歌舞伎亀の見栄切】:トレーナーの育成がA以上のとき、「特防」を「防」と同値にする
  2. 【歌舞伎亀の千秋楽】:「専用」を使用した状態で場に出たT、ダメージを軽減する/*0.8
  3. 【歌舞伎亀の無礼講】:「おいうち」「とんぼ」効果を持つ攻撃を緩和する/*0.65
  1. 【八華姫将の双刃】:「キラー」に対しても「役割」が発動する
  2. 【八華姫将の武装】:「キラー」任命時、中確率で追加攻撃を行う(Ver6)
  3. 【八華姫将の演舞】:「速」が相手よりも上のとき、ランク差分ダメージを強化する/1=1.1
旧【八華姫将の軽業】:「素早さ」が相手よりも上のとき、「3割」で攻撃を回避する
  1. 【凶鳥改の輪廻】:データを解析したときT終了時に控えと交代する
  2. 【凶鳥改の心眼】:相手の「役割」を解除した際、相手を「解析」する
  3. 【凶鳥改の黒視】:相手の「役割」を解除した際、相手を「くろいまなざし」状態にする/2T
旧【凶鳥改の反転】:相手と同じ「役割」のとき、Tの一番最後に「変化技」を使用する
旧【凶鳥改の複写】:「専用」発動時、相手の技をひとつだけ使用可能になる/1T
旧【凶鳥改の適応】:「専用」発動時、「変化技」の優先度+1
  1. 【亡霊勇者の戦術】:PTに参加しているとき、低確率で味方の優先度+1
  2. 【亡霊勇者の激励】:PTに参加しているとき、低確率で味方のHPの1/4を回復
  3. 【亡霊勇者の奇策】:PTに参加しているとき、低確率で味方のダメージ*1.5
  1. 【暴食竜の執念】:「亜人」に対して攻撃に「おいうち」効果を付与する
  2. 【暴食竜の選別】:場に「亜人」がいるとき、控えから交代する
  3. 【暴食竜の捕食】:相手を瀕死にしたとき、HP1/4回復
  1. 【驚愕蜘蛛の吹戻】:「まもる」成功時、相手を強制交代させる
  2. 【驚愕蜘蛛の悪戯】:「まもる」成功時、変化技を一つ使用できる
  3. 【驚愕蜘蛛の糸繰】:相手が「交代」するとき、低確率で「持ち物」を破壊する/強制交代の場合は「10割」で発動
旧【驚愕蜘蛛の大舞台】:相手の場に「設置物」があるとき、攻撃が急所に当たりやすい/C+2
旧【驚愕蜘蛛の好奇心】:相手の場に「設置物」があるとき、T開始時に相手を「解析」する
旧【驚愕蜘蛛の冗句弁】:相手の場の「設置物」を破壊(任意)したとき、相手を「挑発」状態にする/2T
  1. 【最低機体の撤収】:相手から攻撃を受けたT終了時、控えと交代する
  2. 【最低機体の誘爆】:「炎技」を受けた時、相手にHP1/6ダメージを与える
  3. 【最低機体の延焼】:「炎技」を受けた時、中確率で「変化技」を使用する
旧【最低機体の弾幕】:「まもる」等で攻撃を無効化された場合、控えと交代する
旧【最低機体の連射】:「威力30」以下の「連続技」のダメージを強化する/*1.8
旧【最低機体の透過】:「威力40」以下の技のダメージを半減(*0.5)/技の追加効果を無効化する
  1. 【戦神仮面の番人】:相手の「とんぼ」「強制交代」を無効化し、効果が付与された攻撃が急所に当たりにくい/C-2
  2. 【戦神仮面の検問】:自身の役割が発動した時、相手のデータを解析する
  3. 【戦神仮面の具足】:自分の「防/特防」の上昇を無視されない
  4. 【戦神仮面の報告】:相手を「解析」したT終了時、控えと交代する
旧【戦神仮面の跳返】:相手から攻撃を受けたとき、控えと交代する
旧【戦神仮面の吸着】:味方が「強制交代」を受けたとき、自分が選択される/「強制交代」のデメリットを無効化
旧【戦神仮面の曲盾】:「からにこもる」状態で受けるダメージを軽減する/*0.8
旧【戦神仮面の装甲解除】:「特性」が発動したとき、追加行動:「からをやぶる」を使用する/バトル中1回
旧【戦神仮面の装甲粉砕】:「特性」が発動したとき、相手にHP1/4ダメージ(これで瀕死にはできない)
旧【戦神仮面の時間収縮】:「特性」が発動後、自分の「速」を「A」に変更する
  1. 【凄味鳥の健翼】:トレーナーの育成が「A」以上のとき、「速」のランクを「A」にする
  2. 【凄味鳥の帯電】:「天候」が「雨」のとき、自分の特性を「ひらいしん」に変更する
  3. 【凄味鳥の追撃】:「天候」が「雨」のとき、「水」技に「おいうち」効果付与
旧【凄味鳥の巨砲】:「天候」が「雨」のとき、最初にくりだす技の威力が「倍」になる

  1. 【任侠亀の見得切】:交代時、相手の体力以外の能力をランダムで一つ「1」ランク低下させる
  2. 【任侠亀の千秋楽】:交代時、味方の体力以外の能力をランダムで一つ「1」ランク上昇させる
  3. 【任侠亀の無礼講】::「おいうち」「とんぼ」効果を持つ攻撃を緩和する/*0.7
  1. 【凶鳥の心眼】:場に出たT、相手を「解析」する
  2. 【凶鳥の白羽】:場に「壁」展開されているT開始時、、控えから交代する
  3. 【凶鳥の黒羽】:場に「壁」展開さているT終了時、交代する
  1. 【最低機体の改造】:トレーナーの育成が「A」以上の時、「特防」を「AA」にする
  2. 【最低機体の遂行】:場に出たT、HP1/4を消費して「変化技」を1つ使用する
  3. 【最低機体の混線】:「専用」を使用したタイミングで相手が「指令」を使用した際に無効化する/バトル中1回
  1. 【撃槍の震脚】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【撃槍の雷光】:「エース」発動時、「充電」状態になる
  3. 【撃槍の剛拳】:「パンチわざ」が相手の「まもる」を貫通する
旧【撃槍の剛拳】:「充電」時、「パンチわざ」が相手の「まもる」を貫通する
旧【撃槍の残影】:「充電」時、相手から「おいうち」系攻撃を無効にする

+ 手持ち:システムVer5

システムVer5

  1. 【撃槍の震脚】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【撃槍の雷光】:「エース」発動時、「充電」状態になる
  3. 【撃槍の残影】:「充電」時、相手から「おいうち」系攻撃を無効にする
旧【撃槍の震脚】:低確率で追加攻撃を行う
旧【破壊衝動】:中確率でトレーナーからの指揮を受け付けない
  1. 【黒竜騎の一騎打】:「X抗体」が発動したとき、「加熱」状態になる/1T
  2. 【黒竜騎の黒炎眼】:「加熱」状態のとき、相手への攻撃が「必中」する
  3. 【黒竜騎の双刃爪】:HPが1/2以下になったとき、追加攻撃(なったTのみ)
  1. 【任侠亀の見得切】:交代時、相手の体力以外の能力をランダムで一つ「1」ランク低下させる
  2. 【任侠亀の千秋楽】:交代時、味方の体力以外の能力をランダムで一つ「1」ランク上昇させる
  3. 【任侠亀の無礼講】:場に出たT、自陣の「設置物」を解除する
旧【任侠亀の漢立ち】:相手の「特攻」の上昇を無視する
旧【任侠亀の退陣】:T終了時、任意で交代する
  1. 【八華姫将の武装】:「キラー」任命時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【八華姫将の軽業】:「素早さ」が相手よりも上のとき、「3割」で攻撃を回避する
  3. 【八華姫将の双刃】:「キラー」に対しても「役割」が発動する
旧【八華姫将の軽業】:「素早さ」が相手よりも上のとき、低確率+1で攻撃を回避する
  1. 【凶鳥の心眼】:場に出たT、相手を「解析」する
  2. 【凶鳥の白羽】:場に「壁」展開されているT開始時、、控えから交代する
  3. 【凶鳥の黒羽】:場に「壁」展開さているT終了時、交代する
旧【凶鳥の残像】:「解析」した対象から受ける「おいうち」効果を無効化する
  1. 【亡霊勇者の戦術】:PTに参加しているとき、低確率で味方の優先度+1
  2. 【亡霊勇者の激励】:PTに参加しているとき、低確率で味方のHPの1/4を回復
  3. 【亡霊勇者の奇策】:PTに参加しているとき、低確率で味方のダメージ表+2
  1. 【暴食竜の執念】:「亜人」に対して攻撃に「おいうち」効果を付与する
  2. 【暴食竜の選別】:場に「亜人」がいるとき、控えから交代する
  3. 【暴食竜の捕食】:相手を瀕死にしたとき、HP1/4回復
  1. 【驚愕蜘蛛の大舞台】:相手の場に「設置物」があるとき、攻撃が急所に当たりやすい/C+2
  2. 【驚愕蜘蛛の好奇心】:相手の場に「設置物」があるとき、T開始時に相手を「解析」する
  3. 【驚愕蜘蛛の冗句弁】:相手の場の「設置物」を破壊(任意)したとき、相手を「挑発」状態にする/2T
  1. 【最低機体の改造】:トレーナーの育成が「A」以上の時、「特防」を「AA」にする
  2. 【最低機体の破片】:場に出たT、相手の場に「ステルスロック」を設置する
  3. 【最低機体の混線】:「専用」を使用したタイミングで相手が「指令」を使用した際、中確率で無効化する

  1. 【デジソウル(漆黒)】:「エース」が「ヒビキ」のとき、自分に【二枚看板】を任命できる
  2. 【黒鉄竜の熱探知】:相手の状態が「灼熱」のとき、攻撃が「必中」する
  3. 【黒鉄竜の大加熱】:「炎」タイプにおけるダメージが「効果今一つ」から「等倍」に変化する
  1. 【黒暴竜の剛爪】:「キラー」任命時、自分の「攻」が低下しない
  2. 【黒暴竜の業火】:「キラー」任命時、自身の「特攻」のランクが「攻撃」と同じになる

アカデミアPT

  1. 【生体超合金HEDORA】:場に出たT、相手の攻/特攻の上昇を無視する
  2. 【正体不明機のOB】:T終了時任意交代
  3. 【正体不明機のPAγ】:トレーナーの育成が「A」以上の時、「特防」のランクを「防御」と同じにする
  4. 【正体不明機のAAδ】:相手の攻/特攻と防/特防のランク差*20%分ダメージを軽減する
  1. 【白髪赤眼の名推理】:「解析」に成功した際、任意の能力値一つを「1」ランク上昇
  2. 【白髪赤眼の通信網】:相手の「役割」が発動したT開始時、控えから交代する
  3. 【白髪赤眼の知恵袋】:使用済みの「指令」を再使用させる/バトル中1回
  4. 【白髪赤眼の軌道算】:「解析」した対象から受けるダメージ表-2
  1. 【殺戮蜂の超猛追】:「二枚看板」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【殺戮蜂の痛点撃】:「二枚看板」発動時、攻撃が急所に当たりやすくなる/C+2
  3. 【殺戮蜂の甲冑潰】:相手の防御の上昇を無視する
  4. 【殺戮蜂の大黒天】:低確率で「専用」を使用する、これを追加攻撃とする/バトル中1回
  1. 【百舌魔女の照準】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃
  2. 【百舌魔女の絶界】:「エース」発動時、能力値が低下しない
  3. 【百舌魔女の降誕】:「エース」発動時、「○○効果解除」系を無効にする
  4. 【百舌魔女の狙撃】:「専用」発動時、攻撃が「必中」する

それ以外のトレーナー・野生ポケモン

+ 対戦相手:システムVer5

システムVer5

やんねぇ香

  1. 【乙女竜の大剣】:「トップバッター」発動時、自身の攻撃/特攻を「1」ランク上昇
  1. 【火蜥蜴の炎尾】:「キラー」発動時、中確率で追加攻撃を行う|
  1. 【???】:種族スキル①詳細不明

マリオ

  1. 【木こり巨人の靴底】:ブラックティラノモンの優先度-1/1T
  2. 【???】:種族スキル②詳細不明
  1. 【???】:種族スキル①詳細不明
  2. 【???】:種族スキル②詳細不明
  1. 【熱影の灼炎】:「エース」発動時、相手の防御/特防の上昇値を無視する/1T
  2. 【熱影の白手】:「エース」発動時、低確率で相手を火傷にする

ヘンリー

  1. 【モノアイ】:場に出たT、相手を「解析」する
  1. 【暴牛の走破】:T終了時、任意で交代する
  1. 【幽玄騎士の見切】:低確率で相手の攻撃を回避する
  2. 【幽玄騎士の抜剣】:場に出たT、「居合」状態になる
※【居合】:この状態のとき、ダメージ減衰効果(レベルによる減衰含)を無視できる/攻撃終了時解除
  1. 【火竜の息吹】:「死に出し」で場に出たとき、「タイプ相性」によるダメージ減衰が発生しない
  1. 【雪獄姫の審判】:「固有」発動時、「エース」に対して攻撃に「おいうち」付与

伊藤誠

  1. 【火砲獅子の退陣】:T終了時、控えに帰還する
  2. 【火砲獅子の爆雷】:交代時、相手のHP1/8ダメージを与える
  1. 【烈火鳥の王冠】:トレーナーの育成が「A」のとき、自身を二枚看板に任命する
  2. 【烈火鳥の鉤爪】:相手が「役割」を持っているとき、低確率で「ひるませる」
  1. 【炎邪神の悪戯】:能力値を下げられた際、相手の同じ能力を「1」ランク下げる
  2. 【炎邪神の刻印】:「鋼」タイプが場に出たとき、T終了時に交代する
  1. 【竜変姫の片鱗】:「エース」任命時、「攻撃」を「特攻」と同ランクにする
  2. 【竜変姫の追跡】:「鋼」タイプに対して攻撃が必中する
  1. 【火魔術師の鉄輪】:「キラー」に対しても「悪割」が発動する
  2. 【火魔術師の火花】:「役割」が発動したとき、「加熱」状態になる

シャムロック樹海・深度2

  1. 【傘舐娘の流雲】:T終了時、任意で帰還する
  1. 【最低機体の罠】:物理で「瀕死」になったとき、「だいばくはつ」を使用する
「だいばくはつ」:最大HP分のダメージを与える/ノーマルタイプ
  1. 【驚愕蜘蛛の粘着巣】:場に出たT、相手の場に「スパイダーネット」を設置する
  2. 【驚愕蜘蛛の大舞台】:相手の場に「スパイダーネット」があるとき、攻撃が急所に当たりやすい/C+2
【スパイダーネット】:設置してから次に場に出てくるポケモンの優先度-1/効果発動後、1Tで消滅
  1. 【暴食竜の大顎】:「シャムロックの樹海」にいるとき、能力値が下がらない
  2. 【暴食竜の捕食】:相手を瀕死にしたとき、HP1/3回復
  1. 【角怪獣の岩腹】:攻撃が急所に当たらない
  1. 【影人形の踏足】:相手が自分よりも「素早さ」が高いとき、相手の優先度-1

エルネスティ

  1. 【牛角英雄の着衣】:トレーナーの育成が「A」以上のとき、防御をAAに上昇させる
  2. 【牛角英雄の追加】:ダメージを受けたとき、中確率で「防/特防」が「1」ランク上昇する
  3. 【牛角英雄の直進】:「役割」発動T、低確率で相手を「強制交代」させる
  1. 【侍女人形の陣頭指揮】:「指令」を使用するとき、低確率で「全開」に変更させる/控えの時
  2. 【侍女人形の重力制御】:場に出たT、攻撃権を放棄する代わりに相手のダメージ表-3
  3. 【侍女人形の力場反転】:攻撃を受けた際、そのタイミングで交代する
  1. 【鎧鳥の退陣】:デルタエアームドは控えに帰還した!
  2. 【鎧鳥の雷鳴】:雷鳴が傷ついた体にひびく/スコープドックに50ダメージ
  3. 【鎧鳥の羽撃】:「ステルスロック」が解除された!
  1. 【機巧人形の鉄拳】:「物理」攻撃でのダメージ表+2
  2. 【機巧人形の重力】:「二枚看板」発動時、自分よりも「特攻」が高いとき優先度+1
  3. 【機巧人形の拳撃】:「二枚看板」発動時、相手の「防」の上昇を無視する
  1. 【専用機の凄技】「エース」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 『専用機の遺産】:「アシスト」を受けたとき、攻撃が「必中」する/1T
  3. 【専用機の成果】:「武蔵」が攻撃せずに交代した場合、場に出たTの最後に追加攻撃を行う/バトル中1回
  1. 【無足独眼の発動機】:「キラー」発動時、C+2/1T
  2. 【無足独眼の粒子砲】:「キラー」発動時、特攻/特防のランク差毎にダメージ表+1
  3. 【無足独眼の遠隔腕】:「キラー」発動時、「速」を「特攻」ランクまで上昇させる/1T

宮永照

  1. 【放電獣の感電】:「解析」した対象を「麻痺」にする
  2. 【放電獣の退陣】:T終了時、控えに交代する
  1. 【特型一番艦の先駆け】:場に出たとき「速」のランクが「1」ランク上昇
  2. 【特型一番艦の輪形陣】:「エース」が攻撃を受けるとき、控えから交代する
  1. 【天然娘のドジ】:場に出たT、設置物を解除する
  2. 【天然娘の独論】:ダメージを受けたT終了時、中確率で強制交代を行う
  1. 【剣蜘蛛の電磁刀】:相手の速が自分よりも高いとき、優先度+1/1T
  2. 【剣蜘蛛の陰義】:「専用」を使用した際、D+200%
  1. 【亀戦車の熟練】:トレーナーの「指揮」がA以上のとき、「特防」を「AA」ランクにする
  2. 【亀戦車の防勢】:攻撃を行わなかった時に受けるダメージを緩和する/ダメージ表-3
  1. 【電鳥王の翼炎】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃
  2. 【電鳥王の陽炎】:相手との「指揮」差*2分、ダメージ表に+する

+ 対戦相手:システムVer6

システムVer6

ハンター・ナナシ

  1. 【勇猛禽の退陣】:T終了時に交代する
  2. 【勇猛禽の鷹眼】:「役割」が発動しているとき、攻撃が「必中」する/バトル中1回
  1. 【雪獅子猿の雪遊び】:「深霧と幻の森」展開時、、T終了ごとにHP1/6ダメージ
  2. 【雪獅子猿の王牙】:「二枚看板」発動時、中確率で追加攻撃
  1. 【拳法人狼の連打】:低確率で追加攻撃を行う
  2. 【拳法人狼の構え】:物理攻撃で受けるダメージを緩和する/*0.65
  1. 【機槍鹿の迷彩】:場が「深霧と幻の森」のとき、「3割」の確率で攻撃を回避する
  2. 【機槍鹿の号令】:交代した味方の役割を発動させる
  1. 【獣狩人の嗅覚】:「深霧と幻の森」が展開されているとき、攻撃に「おいうち」効果を付与
  2. 【獣狩人の片爪】:「深霧と幻の森」が展開されているとき、相手の「防」の上昇を無視する
  1. 【電車仮面の剣術】:「キラー」が相手でも「役割」が発動する
  2. 【電車仮面の集中】:「役割」発動時、充電状態になる

やんねぇ香

  1. 【乙女竜の手品】:攻撃を無効化されたとき、相手を「解析」する
  2. 【乙女竜の輪廻】:先発/死に出しで場に出たとき控えと交代する
  1. 【極悪妖怪の悪辣】:「まもる」成功時、相手に「ヤドリギのたね」を使用する
  2. 【極悪妖怪の光線】:「光線技」を強化する/*1.5
  1. 【双角龍の突進】:「反動」技に「とんぼ」効果を付与する
  2. 【双角龍の岩尾】:交代時、HP1/8ダメージを与える
  1. 【黒炎竜の連撃】:「キラー」任命時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【黒炎竜の昇華】:自身の「炎技」が相手の「まもる」「みきる」を貫通する
  1. 【悪霊人形の影食み】:「かげふみ」状態の「回復効果」を自分のものにする
  2. 【悪霊人形の呪殺舞】:死に出しで場に出た時、お互いにHP1/4を消費する/これで瀕死にはできない
  1. 【宇宙仮面の英知】:「特性」が発動したとき、場に「エレキフィールド」が展開される
  2. 【宇宙仮面の電速】:場に「エレキフィールド」が展開されているとき、「速」+2

椿定光

  1. 【肯定鼠の輪廻】:データを解析したT終了時に控えと交代する
  2. 【肯定鼠の電解】:「充電」が解除された際、相手を解析する
  1. 【電脳竜の旋回】:2T目終了時、控えと交代できる
  2. 【電脳竜の照準】:「充電」状態のときに最初に繰り出す「電気技」が必中する
  1. 【防人の斬鉄】:「けん」「つるぎ」技が相手の「まもる」を貫通する
  2. 【防人の一閃】:「二枚看板」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  1. 【洗濯電獣の力場】:「充電」状態で受けるダメージを軽減する/*0.7
  2. 【洗濯電獣の電鎧】:「充電」状態のとき、「防」「特防」を1ランク上昇させる
  1. 【単車仮面の剣術】:「けん」「つるぎ」技が相手の「技」「特性」「トレーナーの防御スキル」以外の防御効果貫通
  2. 【単車仮面の放電】:充電されたエンジンが始動する/攻AAに変化
  1. 【黒聖女の託宣】:「充電」状態のとき、受けるダメージを軽減する/*0.8
  2. 【黒聖女の竜剣】:「役割」発動時、中確率で追加攻撃を行う

友奈

  1. 【機械闘士の吹戻】:「まもる」成功時、相手を強制交代させる
  2. 【機械闘士の噴射】:「先発/死に出し」で場に出たとき、変化技の優先度+1
  1. 【蛙剣士の魔法剣】:「水技」を使用した際、T終了時にHP1/8回復
  2. 【蛙剣士の力こぶ】:「物理技」の命中を強化する/*1.2
  1. 【岩石竜の跳返】:相手から攻撃を受けたとき、控えと交代する
  2. 【岩石竜の盾角】:攻撃を行っていないとき相手の「攻」「特攻」の上昇/強化を無視する
  1. 【怪力女王の正拳】:「パンチ技」が相手の「まもる」を貫通する
  2. 【怪力女王の裏拳】:「勇者パンチ」の威力を強化する/*2.0
  1. 【幸運空母の双翼】:トレーナーの「能力」が[A」以上のとき、「防」「特防」を1ランク上昇させる
  2. 【幸運空母の決意】:「勇気カウンター」の数分、相手から受けるダメージを減衰させる/1=*0.9、2=*0.8
  1. 【反逆騎士の闘志】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃をお行う
  2. 【反逆騎士の激情】:「勇気カウンター」が最大の時、攻撃に「おいうち」効果を付与する

+ 恋愛編:システムVer7

恋愛編

白銀御行

  1. 【石上鼠の輪廻】:データを解析したときT終了時に控えと交代する
  2. 【石上鼠の観測】:データを解析したとき、T終了時まで技の優先度+1
旧【石上鼠の物持】:持ち物が「でんきだま」のとき、持ち物が破壊されない
旧【石上鼠の紫電】:持ち物が「でんきだま」のとき、場に出てから最初に繰り出す「電気技」の優先度+1
  1. 【ミコ兎の跳返】:相手からのダメージを受けたとき、控えと交代する
  2. 【ミコ兎の規律】:トレーナーの「統率」が[A」以上のとき、「防」「特防」を1ランク上昇させる
旧【ミコ兎の跳返】:ダメージを受けたとき、控えと交代する
  1. 【白夜叉の連撃】:「二枚看板」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【白夜叉の一閃】:「二枚看板」発動時、「草技」に「おいうち」効果付与
旧【白夜叉の連撃】:「キラー」発動時、中確率で追加攻撃を行う
旧【白夜叉の一閃】:「キラー」発動時、「草技」に「おいうち」効果付与
  1. 【桃玉戦士の連撃】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【桃玉戦士の星乗】:控えから交代/死に出しのとき、場にいた味方の技を一つだけ使用できる/使用後はリセット
  1. 【三角頭の罪状】:「死に出し」で場に出たとき、「キラー」が発動する
  2. 【三角頭の裁判】:「役割」が発動したとき、トレーナーの「固有」を発動させる
    1. 【固有】:【銀色の脳細胞に死角なし】:相手との役割が同じ場合、T開始時「ロックオン」状態になる/1T
      ※場に出てから1度のみ
  1. 【黒栗の感知】:「先発」「キラー」「アシスト」から受けるダメージを軽減する/*0.75
  2. 【黒栗の装甲】:相手から受ける不利な「状態変化」を無効化する

それ以外のトレーナー・野生ポケモン

ジョニィ

  1. 【跳馬の大蹄】:「ふみつけ」の威力を倍(威力130)に強化する
  2. 【跳馬の剛脚】:「エース」発動時、低確率で追加行動「ふみつけ」を使用する
  1. 【破壊機の弾頭】:「キラー」発動時、「だん・ボール技」を強化する/*1.5
  2. 【破壊機の照準】:「エース」に対して攻撃が「必中」する
  1. 【毒爆弾の爆破】:「だいばくはつ」が「まもる技」を貫通する
  2. 【毒爆弾の破片】:「だいばくはつ」を「防」で判定する

渋谷凛

  1. 【海竜の憤怒】:「げきりん」」使用時、相手の「防」の上昇を無視する
  2. 【海竜の膨張】:「げきりん」が解除された際、「攻」/「防」が「1ランク」上昇する
  1. 【水乗獣の盾甲羅】:「アクアリング」状態のとき、受けるダメージを軽減する/*0.8
  2. 【水乗獣の超回復】:「アクアリング」が解除されたとき、HP1/6回復
  1. 【破面鮫の連撃】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【破面鮫の鋸歯】:天候が「雨」のとき、最初にくりだす技の威力が「倍」になる

ディルムッド

  1. 【岩鎧獣の装填】:「まもる」成功時、控えと交代する
  2. 【岩鎧獣の柔術】:相手の「格闘技」の威力を半減させる
  3. 【岩鎧獣の転尾】:「後攻」のとき、受けるダメージを軽減する/*0.8
  1. 【人形姫の祝福】:持ち物を消費したとき、HPを1/6回復
  2. 【人形姫の宝石】:「技マシン」を使用する際、付与効果を確定で発動させる
  3. 【人形姫の王財】:「技マシン」の威力を強化する/*1.8
  1. 【天切鎌の練刃】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【天切鎌の鉄風】:「反動技」で受けるダメージを無効化する
  3. 【天切鎌の絶唱】:HP1/2以下になったとき、追加攻撃を行う/バトル中1回

三好夏凜

  1. 【ネギ剣士の武装】:「けん」「つるぎ」技が急所に当たりやすくなる/C+1
  2. 【ネギ剣士の抜刀】:場に出て最初に繰り出す技が「けん」「つるぎ」技のとき、威力を強化する/*1.3
  1. 【神剣獣の連撃】:「キラー」発動時、中確率で追加攻撃
  2. 【神剣獣の両断】:「キラー」発動時、自分の攻撃で、相手の体力が「1」以下になったとき相手を瀕死にさせる
  1. 【銀戦車の連撃】:「エース」発動時、中確率で追加攻撃
  2. 【銀戦車の甲冑】:「物理技」を受けたとき、「からをやぶる」を使用する/バトル中1回

四宮かぐや

  1. 【三首竜の殺意】:同じ「役割」に対して殺意がみなぎる!/キラー発動
  1. 【花嫁の百合花】:攻撃を行わなかったT、相手の強化/上昇を無視する
  2. 【花嫁の黒薔薇】:攻撃を行わなかったT、受けるダメージを軽減する/*0.8
  1. 【吸血姫の血霧】:*0.75

+ 対戦相手:システムVer7

システムVer7

ヘンリー

  1. 【墓守狼の眼光】:「いかく」を受けた相手のデータを「解析」する
  2. 【墓守狼の残影】:「いかく」が成功したT終了時、控えと交代する
  1. 【火竜の炎翼】:「特性」効果が「炎技」にも適用される
  2. 【火竜の息吹】:「飛行」技に「3割」やけどの効果を追加する
  1. 【海光艦の足技】:「しんそく」の威力が強化する/*1.3
  2. 【海光艦の気迫】:「闘技」が「霊」タイプにも命中する
  1. 【雪獄姫の氷結】:場の天候が「霰」のとき、「ふぶき」においうち効果を付与する
  2. 【雪獄姫の審判】:場の天候が「霰」のとき、相手の「攻撃技」の優先度を無視する
  1. 【???】:種族スキル①詳細不明
  2. 【???】:種族スキル②詳細不明
  1. 【幽玄騎士の連撃】:低確率で追加攻撃
  2. 【幽玄騎士の光刃】:「けん」「つるぎ」技が相手の「防」の上昇を無視する
  3. 【幽玄騎士の剣舞】:「けん」「つるぎ」技を使用したTの最後に、低確率で「つるぎのまい」を使用する

ボンドルド

  1. 【魔石人形の力瘤】:場が「サイコフィールド」のとき、「パンチ技」の溜めを行わずに使用できる
  2. 【魔石人形の重脚】:場がサイコフィールドのとき、相手が「優先度+1以上の技を受けなくなる」効果の対象外とする
  1. 【異次元の迷宮】:「専用」で場に出たとき、中確率で相手を「テレキネシス」状態にする
  2. 【???】:種族スキル②詳細不明
  1. 【氷王獣の超冷却】:「死に出し」で場に出たとき、技の威力を「倍」にする/1T
  2. 【氷王獣の鎧脂肪】:「死に出し」で場に出たとき、T終了時まで相手から受けるダメージを半減/*0.5
  1. 【毒蟲地蔵の汚染】:「毒」状態の相手に対して、ダメージを強化する/*1.5
  2. 【毒蟲地蔵の融解】:「毒」状態の相手に対して、「防」の上昇を無視する
  1. 【適合仮面の連撃】:エース発動時、中確率で追加攻撃を行う
  2. 【適合仮面の合一】:「死に出し」で場に出たとき、味方の「特性」を追加する
  1. 【???】:種族スキル①詳細不明
  2. 【???】:種族スキル②詳細不明

Mr.パイルバンカー

  1. 【餡頭の旋回】:2T目終了時、控えと交代できる
  2. 【餡頭の友情】:これを「エースキラーα」とする
  3. 【餡頭の努力】:これを「エースアシストα」とする
  4. 【餡頭の勝利】:これを「先発」とする
  1. 【蹴撃獣の鉄脚】:自分の「速」が低下しない
  2. 【蹴撃獣の爪先】:「キック技」が急所に当たりやすくなる/C+1
  3. 【蹴撃獣の炎球】:「キック技」を使用したTの最後に低確率で追加行動:「かえんだん」を使用する
  4. 【蹴撃獣の剛足】:「キック技」の威力を「速」の上昇分、強化する/1=1.2、2=*1.4
  1. 【突撃機の激突】:「パイルバンカー」の優先度を0にする
  2. 【突撃機の鋭角】:「パイルバンカー」の威力を強化する/*1.5
  3. 【突撃機の射出】:「パイルバンカー」が命中したとき、T終了時に控えと交代する
  4. 【突撃機の軌道】:「パイルバンカー」が「霊」タイプにも命中する
  • 【固有】:【何であろうと撃ち貫くのみ!】:味方に「技能拡張」:パイルバンカーを使用させる
    • ※パイルバンカー:「物理」/格闘/「単体」/威力150/命中100/優先度-3/「まもる」貫通
  • タマモ
  1. 【良妻狐の壱ノ突き】:PTに「Sガンダム」が参加しているとき、自分の能力値が低下しない
  2. 【良妻狐の弐ノ突き】:PTに「ケンロクエン」が参加しているとき、「闘」技の威力を強化する/*1.5
  3. 【良妻狐の参ノ突き】:PTに「メガバシャーモ」が参加しているとき、「ばくえんキック」をくりだせる
  4. 【良妻狐の四ノ突き】:PTに「ドンキーコング」が参加しているとき、中確率で「音技」を使用したときランダムで1つ能力値が上がる
  • メガバシャーモ専用【黄金の左足は逃がさない】:技能拡張「ばくえんキック」を繰り出せる
    • ※ばくえんキック:「物理」/炎/「単体」/威力120/命中90/優先度+2/場に出た時に最初に繰り出さなければ失敗する
  • Sガンダム
  1. 【光指闘士の高速拳】:優先度+1以上の技の威力を強化する/*1.5
  2. 【光指闘士の圧縮掌】:「にぎりつぶす」使用時、相手の「防」の上昇を無視する
  3. 【光指闘士の憤怒腕】:「にぎりつぶす」が相手の「まもる」を貫通する
  4. 【光指闘士の大力肩】:「にぎりつぶす」が失敗したとき、「攻」+1
  1. 【DKの太鼓】:「○○のまい」使用時、中確率でHP1/6回復
  2. 【DKの舞踊】:「○○のまい」使用時、ランダムで能力値の一つを「1」ランク上昇させる
  3. 【DKの果実】:「きのみ」を消費したとき、再使用可能にする/バトル中2回
  4. 【DKの団結】:「死に出し」で場に出たとき、味方の「役割」を自分に付与する/バトル中1回

須賀京太郎

  1. 【槍鋸鮫の半目】:「固有」による出目が「奇数」のとき、技の威力を強化する/*1.8
  2. 【槍鋸鮫の丁目】:「固有」による出目が「偶数」のとき、受けるダメージを軽減する/*0.8
  3. 【槍鋸鮫の大目】:「固有」による能力値強化にさらに+1する
  1. 【竜殺剣士の血鎧】:「フェアリー」タイプの技の威力を半減する/*0.5
  2. 【竜殺剣士の壊剣】:「ドラゴン」ポケモンに対する技の威力が強化する/*1.8
  3. 【竜殺剣士の怪力】:「ドラゴン」ポケモンの「まもる」技を貫通する
  1. 【鬼蛙の竜桜】;「ドラゴン」タイプと交代した時、HP1/6回復
  2. 【鬼蛙の目覚】:「ドラゴン」タイプと交代した時、状態異常を解除する
  3. 【鬼蛙の再食】:「ドラゴン」タイプと交代した時、低確率で消費した「きのみ」を最使用可能にする
  1. 【星屑竜の飛翔】:「地面技」を受けない
  2. 【星屑竜の光輪】:場に出てから2Tの間、「特殊技」の威力を強化する/*1.5
  3. 【星屑竜の勝鬨】:相手を倒したとき、HP1/2回復
  1. 【火人形の霊魂】:「攻撃技」に「3割:火傷」を追加する
  2. 【火人形の陽炎】:「おいうち」「交代不能」効果の対象にならない
  3. 【火人形の鎮魂】:「さいみんじゅつ」が成功したとき、HP1/6回復
  1. 【地獄榛名の主砲】:「必中」技が相手の「まもる」を貫通する
  2. 【地獄榛名の副砲】:「必中」技の威力を強化する/*1.5
  3. 【地獄榛名の献身】:相手の「攻撃」以外で「瀕死」にならない

灼熱の神殿・深度3以上

  1. 【火鼠の火花】:「火傷」状態のとき、相手の「まもる」技以外の優先度を無視する
  2. 【火鼠の電華】:「火傷」状態のとき、「炎」「電」技を強化する/*1.5
  3. 【火鼠の追火】:「火傷」状態のとき、「接触技」で受けるダメージを緩和する/*0.75
  1. 【溶岩砲の跳返】:相手から攻撃を受けたとき、控えと交代する
  2. 【溶岩砲の射出】:場が「灼熱の神殿」のとき交代した味方を「加熱」状態にする
  3. 【溶岩砲の甲殻】:攻撃を行っていないTで受けるダメージを大きく軽減する/*0.6
  1. 【炎剣姫の大剣】:「炎技」が相手の「まもる」を貫通する
  2. 【炎剣姫の抜刀】:「優先度+1」以上の技を「炎技」として扱う
  3. 【炎剣姫の緋刃】:「優先度+1」以上の「炎技」が相手の防御スキルを貫通する
  1. 【赤雪男の声援】:PTに参加している時、味方の「野生」「炎」ポケモンの体力低確率でを1/4回復、状態異常を解除する
  2. 【赤雪男の激昂】:PTに参加している時、味方の「野生」「炎」ポケモンを「3割」の確率で優先度+1
  3. 【赤雪男の懇願】:PTに参加している時、味方の「野生」「炎」ポケモンを低確率で攻撃を耐えさせる
  1. 【炎戈竜の炎鱗】:「ダイビング」状態のT終了時、相手のHP1/8ダメージを与える
  2. 【炎戈竜の溶岩】:「ダイビング」使用後、防+1される/このスキルで上昇できるのは+1までとする
  3. 【炎戈竜の突破】:「ダイビング」の威力を強化する/*1.5
  1. 【火炎精霊の火葬】:「灼熱の神殿」が展開されているとき、相手の体力の「1」以下にしたとき、相手を瀕死にする
  2. 【火炎精霊の燃焼】:「灼熱の神殿」が展開されているとき、相手からの「低下」を無効化する
  3. 【火炎精霊の紅蓮】:「灼熱の神殿」が展開されているとき、相手の能力上昇を無視する

アンチョビ

  1. 【英雄機の落雷】:「2T目に攻撃する」技を使用したTの最後に、攻撃を行える
    (役人に修正されたかも?)
  2. 【英雄機の堅盾】:「まもる」が貫通されない
  3. 【英雄機の鋼槍】:「飛行」技が相手の防御スキルを貫通する(固有・専用除く)
  1. 【毒戦姫の跳返】:アリシアは受けた勢いのままひっこんだ

  1. 【水龍戦車の怒涛】:「なみのり」を使用したとき、フィールド、設置物を全て解除する
  2. 【水龍戦車の砲門】:「まもる」成功時、中確率で「だん」「ボール」技を追加行動として使用する
  3. 【水龍戦車の歯車】:場に出てから「2T目」に使用する技の威力を「倍」にする
  1. 【回転角獣の右腕】:「死に出し」で場に出たとき、「岩技」が相手の「防」の強化(上昇)を無視する/「岩技の命中を強化する(*1.2)
  2. 【回転角獣の左腕】:「死に出し」で場に出たとき、「岩技」による「反動」を無効化する
  3. 【回転角獣の胸甲】:「死に出し」で場に出たとき、「特殊技」で瀕死にならない
  1. 【大黒鋏の旋回】:2T目終了時、控えと交代できる
  2. 【大黒鋏の硬性】:トレーナーの統率が「AA」のとき、「防御」の能力値を同ランクまで上昇させる
  3. 【大黒鋏の靭性】:トレーナーの統率が「AA」のとき、「特防」の能力値を同ランクまで上昇させる
  1. 【屑勇者の連撃】:低確率で追加攻撃を行う
  2. 【屑勇者の悪辣】:場にいる限り、相手の「指令」を使用させなくする
  3. 【屑勇者の手癖】:交代時、相手の「持ち物」を中確率で破壊する

マイ=ナツメ

  1. 【電猫機の輪廻】:データを解析したT終了時に控えと交代する
  2. 【電猫機の猫魂】:「ねこ~」と付く技が失敗しない
  3. 【電猫機の電光】:相手を解析したとき、「麻痺」状態にする
  1. 【楓盾の黒鉄】:「まもる」が貫通されない/解除されない
  2. 【楓盾の吹戻】:「まもる」が成功したとき、相手を「強制交代」させる
  3. 【楓盾の落葉】:場に出た時に相手の「攻」「特攻」の上昇を無視する
  1. 【スライム王の転換】:相手の技を「反射/無効化」したとき、控えと交代する
  2. 【スライム王の粘液】:「おいうち」効果を持った攻撃の対象を自分に固定する
  3. 【スライム王の反応】:「効果抜群」で受ける攻撃を低確率で「反射/無効化」する
  1. 【宇宙警察の飛翔】:場の「設置物」「フィールド」効果を受けない
  2. 【宇宙警察の乗着】:「特性」が発動した際、任意の能力値を一つだけ+2する
  3. 【宇宙警察の閃光】:場に出て最初に繰り出す「技能拡張」が「まもる」を貫通する
  1. 【大王角の闇夜】:「異界/やぶれたせかい」が展開されているとき、相手の技の「追加効果」が発生しない
  2. 【大王角の朝日】:「異界/やぶれたせかい」が展開されているとき、「毒技」が防御スキルを貫通する 
  3. 【大王角の真昼】:「異界/やぶれたせかい」が展開されているとき、「タイプ不一致技」を強化する/*1.5
  1. 【赤龍の噴射】:トレーナーの能力が「AA」のとき、「炎技」が「まもる」を貫通する
  2. 【赤龍の威厳】:トレーナーの能力が「AA」のとき、「龍技」が失敗しない
  3. 【赤龍の旋回】:2T目終了時、控えと交代できる

対戦相手:システムVer8

システムVer8

徳川イエヤス

  1. 【拳闘竜の激怒】:「挑発」状態のとき、自分の「攻」が低下しない
  2. 【拳闘竜の凄味】:「挑発」状態のとき、相手の優先度-1/1T
  3. 【拳闘竜の対峙】:「特性」が発動した時、自分と相手をT終了時まで「挑発」状態にする
  1. 【爆闘士の連撃】:「パンチ技」を使用した時、中確率で「追加攻撃」を行う
  2. 【爆闘士の赤光】:「パンチ技」が無効化された時、相手に体力の1/6のダメージを与える。
  3. 【爆闘士の勝鬨】:相手を瀕死にしたとき、体力の1/2回復
  1. 【桃色熊の鈍感】:「ノーマル技」がタイプ相性によって無効化されない
  2. 【桃色熊の執着】:「ノーマル技」が「効果今一つ」を「等倍」にする
  3. 【桃色熊の怪力】:「威力:120」以上の技が強化される/*1.5
  1. 【銃歌姫の退却】:「死に出し」で場に出たT終了時、控えと交代する
  2. 【銃歌姫の銃座】:「死に出し」で場に出た時、T終了時まで攻撃が「必中」する
  3. 【銃歌姫の撃鉄】:場に出た時、T終了時まで「物理技」の威力が「倍」になる
  1. 【板空母の跳返】:相手からダメージを受けた時に交代できる
  2. 【板空母の結界】:自身が攻撃を行っていない時、相手の「状態変化」を無視する
  3. 【板空母の流線】:自身が攻撃を行っていない時、敵からの攻撃を緩和する/*0.65
  1. 【戦国機の楔足】:強制交代無効/相手の技が急所に当たりにくい(C-1)
  2. 【戦国機の軽鎧】:相手の「攻」が自分の「防」より下の時、攻撃を緩和する/*0.65
  3. 【戦国機の応震】:相手の攻撃が自分の体力の1/3以上のダメージを与えたとき、Tの一番最後に「地面技」の追加行動を行う

カタリナ・クラエス

  1. 【豊穣精の装填】:「まもる」成功時、控えと交代する
  2. 【豊穣精の天晴】:フィールドが「グラスフィールド」のとき、Tの一番最初に「にほんばれ」を使用する
  3. 【豊穣精の森壁】:フィールドが「グラスフィールド」のとき、相手が繰り出す「炎」「氷」技の相性が「こうかいまひとつ」になる
  4. 【豊穣精の浮遊】:フィールドが「グラスフィールド」のとき、対面する相手を中確率で「テレキネシス」状態にする/2t
  5. 【豊穣精の樹海】:フィールドが「グラスフィールド」のとき、受けるダメージを緩和する/*0.65
  1. 【警鐘猿の朝食】:T終了時、控えから「バナナ」を持つ味方と交代して場に出ることができる
  2. 【警鐘猿の夕食】:T終了時、「バナナ」を持つ味方と交代して控えに戻ることができる
  3. 【警鐘猿の悪戯】:「持ち物」を「消費/破壊」することで相手の「攻」か「特攻」を低下させる(-1)/1T
  4. 【警鐘猿の転倒】:「持ち物」を「消費/破壊」したとき、相手にHP1/6ダメージを与える
  5. 【警鐘猿の愛好】:「バナナ」を持つ味方に対して「アシスト」が発動する
  1. 【古鉄猿の金剛力】:トレーナーが「育成:AA」以上の時、「攻」をAAにする
  2. 【古鉄猿の重金壁】:トレーナーが「育成:AA」以上の時、「防」をAAにする
  3. 【古鉄猿の粉砕機】:「草技」が命中したとき、相手の持ち物を破壊する
  4. 【古鉄猿の必殺鋏】:「4」倍数T、「C」が最大まで上昇していたとき、Tの一番最後に追加行動「ハサミギロチン」を使用する
  1. 【太陽花の熱気】:PTに参加しているとき、中確率で味方の「草技」の威力を強化する/*1.5
  2. 【太陽花の突破】:PTに参加しているとき、味方に低確率で「草技」の追加攻撃を行わせる
  3. 【太陽花の代紋】:PTに参加しているとき、味方一体に「二枚看板」を任命させる
  4. 【太陽花の晴天】:PTに参加しているとき、味方に技能拡張「ソーラービーム」を使用させる
  5. 【太陽花の叡智】:トレーナーの「四式」を一つ再使用可能させられる/バトル中1回
  1. 【太陽騎士の活性】:天候が「晴れ」のとき、場に出てからT終了時まで全能力+1/1T
  2. 【太陽騎士の聖数】:天候が「晴れ」のとき、場に出てから最初に繰り出す技の威力が「倍」になる
  3. 【太陽騎士の陽光】:天候が「晴れ」のとき、「ソーラー○○」の使用後に低確率で攻/特攻のどちらかが+1
  4. 【太陽騎士の腰帯】:天候が「晴れ」のとき、「炎技」を無効化する/バトル中1回
  5. 【太陽騎士の白夜】:場に出ている間、「晴れ」が解除されない/他の天候で上書きできない
  1. 【岩太鼓の光的】:天候が「晴れ」のとき、技の命中率が上昇する/*1.3
  2. 【岩太鼓の豊作】:自分の体力の回復量が倍加/上昇する(1/16→1/8)/最大1/4まで
  3. 【岩太鼓の強撃】:「溜め技」の技の威力を強化する/*1.5
  4. 【岩太鼓の森友】:PTに「トトロ」が参加しているとき、低確率で「トトロ」の「変化技」を使用する
  5. 【岩太鼓の実替】:「きのみ」を「破壊」して瀕死になる攻撃を「1」で耐える/バトル中1回

やんねぇ香

  1. 【宇宙仮面の火炎】:「エース」発動時、自分を「加熱」状態にする
  2. 【宇宙仮面の熱気】:「エース」発動時、T終了時まで相手を「伝熱」状態にする
  3. 【宇宙仮面の友情】:「エース」発動時、T終了時まで相手の特性を「ねっけつ」に変更する
  1. 【黒炎竜の昇華】:「炎技」が相手の「まもる」を貫通する
  2. 【黒炎竜の龍爪】:「龍技」を使用した時、「5割」の確率で「ドラゴンクロー」を使用する
  3. 【黒炎竜の根性】:相手の攻撃以外で瀕死にならない
  1. 【乙女竜の輪廻】:先発/死に出しで場に出た時、控えと交代する
  2. 【乙女竜の拍子】:先発/死に出しで場に出た時、T終了時まで技の反動を無視する
  3. 【乙女竜の手袋】:相手からの「接触技」で作用する効果を無効化する
  1. 【双角龍の枯渇】:相手の「水」「草」技の威力を「半減」する
  2. 【双角龍の過重】:場に出た時、自陣の設置物を解除する
  3. 【双角龍の石頭】:「技能拡張」使用時、自分の特性を「いしあたま」にする
  1. 【極悪妖怪の発芽】:消費した「パワフルハーブ」を再使用可能にする/バトル中1回
  2. 【極悪妖怪の収束】:場に出た時に最初に繰り出す「特殊技」の威力を「倍」にする
  3. 【極悪妖怪の収穫】:相手が「ヤドリギのたね」状態のとき、「光線技」が「必中」する
  1. 【両銃龍の照準】:自分の「必中」技を強化する(*1.5)
  2. 【両銃龍の破砕】:自分の「必中」技が「まもる」を貫通する
  3. 【両銃龍の弾倉】:場に出てから2T目から、T終了時まで「鋼技」の威力が「倍」になる

のび太

  1. 【雨犬艦の霧雨】:自分の「全体技」が強化される(*1.5)
  2. 【雨犬艦の旗手】:相手の「優先度+1」以上の技でダメージを受けない
  3. 【雨犬艦の号令】:「指令」を受けたとき、「特殊技」の威力が「倍」になる
  1. 【青狸の甘味】:「持ち物」を持っている時、交代する際に相手の「持ち物」を「どらやき」に変化する(控えに戻ると解除)
  2. 【青狸の空砲】:「持ち物」を持っている時、場に出てから最初に繰り出す技に「5割:怯み」を追加する
  3. 【青狸の罠師】:「持ち物」の効果が発動した時、「設置技」を使用する
  4. 【青狸の薬箱】:「持ち物」の効果が発動した時、自分の体力を1/6回復する
※【持ち物】:どらやき:効果なし、甘くて美味しい
  1. 【拳銃王の早撃】:「威力:50」以下の技が「優先度+1」になる
  2. 【拳銃王の壊音】:「威力:50」以下の技が「まもる」を貫通する
  3. 【拳銃王の霹靂】:「威力:50」以下の技の威力が「倍」になる
  1. 【豹戦車の反発】:「必中技」を受けたとき控えと交代する
  2. 【豹戦車の筋肉】:「必中技」の威力を「半減」する
  3. 【豹戦車の重脚】:設置物によるダメージを受けない、強制交代を受けない
  1. 【噴煙亀の狼煙】:味方が「技能拡張」を使用した時、控えから交代する
  2. 【噴煙亀の回転】:場に出た時、自陣の設置物を解除する
  3. 【噴煙亀の光羅】:場の「晴れ」を解除することで受けるダメージを「半減」する
  1. 【西国無双の鍛錬】:自分の「C+」の種族値を「B+」に上昇させる
  2. 【西国無双の烈蹴】:場に出て最初に繰り出す技を互いに「速」で判定する
  3. 【西国無双の跳躍】:相手よりも先に行動していた時、相手の「攻撃/特攻」の上昇を無視する
  4. 【西国無双の技巧】:相手よりも先に行動していた時、相手の「防御/特防」の上昇を無視する
  5. 【西国無双の流星】:「とんぼ」効果を持つ技を使用したとき、「おいうち」を受けない

イタチの影

  1. 【正体不明機の旋回】:場に出てから2T目終了時、控えと交代できる
  2. 【正体不明機の衛星】:自分と同じ「役割」を持つ味方/敵に対して、自分の「アシスト/キラー」が発動する
  3. 【正体不明機の不壊】:自分の「防御/特防」を強化する(*1.3)
  4. 【正体不明機の特務】:自分が攻撃を行っていない時、相手の技の威力を緩和する/*0.65
  5. 【正体不明機の持久】:自分が攻撃を行っていない時、自分の「防御/特防」の上昇/強化が無視されない
  1. 【十角星の赤珠】:トレーナーが「育成:AA」以上のとき、自身の「防御」を「AA+」に上昇する
  2. 【十角星の青珠】:トレーナーが「育成:AA」以上のとき、自身の「特防」を「AA+」に上昇する
  3. 【十角星の煽星】:相手が「挑発」状態の時、相手の優先度の上昇を無視する
  4. 【十角星の観測】:相手が「挑発」された時、相手を「解析」する
  5. 【十角星の悪辣】:「悪技」が相手の「持ち物」を破壊する
  1. 【水星戦士の堅盾】:自分の「まもる」技が貫通されない
  2. 【水星戦士の粉砕】:自分の「攻」が相手よりも上の時、「格闘技」が失敗しない
  3. 【水星戦士の貫手】:自分の「攻」が相手よりも上の時、相手ポケモン「防」の上昇を無視する
  4. 【水星戦士の鉄塊】:自分の技の威力が「倍」になる、発動率は相手との「攻」ランク差に比例する
  5. 【水星戦士の脱気】:相手の技の威力が「半減」する、発動率は相手との「攻」ランク差に比例する
  1. 【名探偵の輪廻】:相手を「解析」した時、T終了時に控えと交代する
  2. 【名探偵の脳学】:自分の「特攻」種族値を「エース」と同値にする
  3. 【名探偵の光線】:相手を「解析」した時、T終了時まで「特殊技」の威力を「倍」にする
  4. 【名探偵の転輪】:相手を「解析」している時、中確率で相手の攻撃に「ダメージの1/4反動を受ける」を追加する
  5. 【名探偵の浸透】:「解析」した相手に対して、「変化技」が「まもる」を貫通する
  1. 【殺戮蜂の殲滅】:相手の「基本役割」に対して、自分の「役割」を発動させる
  2. 【殺戮蜂の突貫】:「はり」「つき」技を使用した時、中確率で追加攻撃を行う
  3. 【殺戮蜂の鉄針】:「はり」「つき」技を使用した時、相手ポケモンの防護スキルを貫通する
  4. 【殺戮蜂の斬羽】:相手との「速」の差が大きいほど、「はり」「つき」技の威力を強化する(*1.2~2.0)
  5. 【殺戮蜂の威圧】:場に出て2T目から、T終了時まで相手の全種族値を「半減」する
  1. 【百舌魔女の連射】:「天候」が「乱気流」のとき、中確率で追加攻撃
  2. 【百舌魔女の暴風】:「天候」が「乱気流」のとき、「飛行技」が相手の「特防」の上昇/強化を無視する
  3. 【百舌魔女の降誕】:「天候」が「乱気流」のとき、受けるダメージを軽減する/*0.7
  4. 【百舌魔女の処断】:「天候」が「乱気流」のとき、「飛行技」を強化する/*1.5
  5. 【百舌魔女の王冠】:トレーナーが「育成:AA」以上の時、自身に「王者の特権」を付与する
※【王者の特権】:体力ランク+1/相手から状態異常を受けない


+ タグ編集
  • タグ:
  • 楽園編
  • 種族スキル
  • 恋愛編
  • 失楽園編
最終更新:2021年08月02日 18:18