「スーパーモンキーボール」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スーパーモンキーボール - (2019/11/09 (土) 12:03:49) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*スーパーモンキーボール 【すーぱーもんきーぼーる】 |ジャンル|アクションゲーム|&amazon(B00005QF5N)| |対応機種|ニンテンドーゲームキューブ|~| |発売元|セガ|~| |開発元|アミューズメントヴィジョン|~| |発売日|2001年9月14日|~| |定価|6,090円(税5%込)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 元々アーケードで稼働していた『モンキーボール』の移植作。メインゲームを的確に再現しつつ様々な追加要素が加えられている。~ ニンテンドーゲームキューブのローンチタイトルの一つ。唯一のサードパーティのローンチソフトでもある。 **特徴 -メインゲームのルールは「猿の入った球を転がしてゴールテープを切るだけ」とシンプル。操作も3Dスティックのみで完結している。 --しかしながらステージ数は110面を超え、後半のステージは熟練したゲーマーでも唸る程の超高難易度。ステージは単なる平面球転がしとは異なり、立体的な仕掛けがあったり動くギミックが存在するものも多数。 ---一部ステージは仕掛けを流用している物もあるが、ステージ幅や仕掛けの速度が変化していたりと難易度には違いがある。 -キャラクターを移動させるのではなく、ステージを傾ける操作しかない事も特徴である。 --慣性の法則に従って一度速度が付くと減速がし辛くなっており、更に仕掛け等で猿がバウンドした際は傾いた方向に跳ねる。 --このため慣れるまでは細かい移動が困難である。一般的なアクションゲームのように簡単に移動可能だと難易度が大きく下がるので、この操作方法がゲームの特徴と言える。 -プレイヤーキャラクターは、アイアイ・ミーミー・ベイビー・ゴンゴンの4匹。元々のアーケード版からゴンゴンが追加されている。 --いずれも性能差は殆どないが、ベイビーは体が小さいため足元が見やすく、ゴンゴンは体が大きいため逆に見づらい。ベイビーが初心者向けともいえる。 -メインゲームの他に、1~4人用のパーティーゲームも収録されている。 --レース(一般的なレースゲーム)、ファイト(殴り合いの乱闘)、ターゲット(猿を飛行させ得点盤目掛け着地させる)に加え、ゲームを進めるとボウリング、ゴルフ、ビリヤードが遊べるようになる。 --どれもミニゲーム程度のオマケではあるのだが、対人・対CPU共にそれなりに作り込まれている。 ---ビリヤードはナインボールのルールのみなので少々物足りない。これは次回作『2』では改善されている。 **評価点 -シンプルだが奥が深い --先述したように操作は基本3Dスティックのみなのだが、ステージのバリエーションは豊富で飽きが来ない。 --ゴールに入るだけと言うルールはそのままだが、後半ステージの難易度はとても高い。一部ステージでは謎解きのように手順を考える必要もある。 --隠しステージはアーケード版から大幅に数が追加されている。性能差は無いもののプレーキャラクターも1人増えた。 -魅力的な背景とBGM --5~10面毎に雰囲気が大きく変化する。繁華街、砂漠、氷、遺跡、宇宙のステージなどどれも個性がある。 --最新機には劣るものの、当時のゲームとしては背景が美しい。直接はゲームに関わらない部分だが、雰囲気作りにはこだわりを感じる。 --BGMもそれぞれの背景に合わせて変化する。『龍が如く』シリーズ等で著名な庄司英徳氏の作曲した曲も多数使われている。幻想的な物やハイテンポな物など音楽単体での評価も高い。 -豊富なショートカット --高い位置から低いゴールを目指す面では、足場を飛ばして大胆なショートカットが可能。それ以外の面でもギミックを利用した近道が一部存在する。一本道に見えて、攻略手段は複数ある。 --細い道と太い道の分岐があるような面では、困難な場所にあるワープゴールに入ると続く面をいくつか飛ばす事も可能。 --メモリーカード内にリプレイ動画を保存可能な点も魅力。面白いプレーをその場で手軽に動画保存できる。 --公式HPでは一時期ショートカット動画の公開も行っていた。なお必ずしも簡単になるとは限らず、普通に足場を渡った方が楽な場合もある。 -コンティニュー回数無限 --ゲームを遊ぶ度に貯まるプレーポイントを集めることで、パーティーゲームの解禁の他にコンティニュー回数の増加が行える。増加を5度行うとコンティニュー回数が無限になる。 --つまり何度ミスしても同じステージからやり直しが可能であり、通常ステージの完走だけならこれを使うととても楽になる。 ---最も難易度自体は変わらないので、いわゆる死にゲーのように何度も何度もミスしながらコツを掴む感じになるだろう。 --ポイント自体は初級コースのみでも増やせる。一度解禁した要素は保存されるので、回数を重ねれば誰でも無限コンティニューになる。 -ロードがとても短い --各ステージ間のロードは体感ほぼ0秒と快適。GCの特徴である高速ロードと、死にゲーとして何度も挑むゲーム性が合っている。 **批判点 -操作が独特 --自機ではなくステージを傾ける操作はやはり人を選ぶ。3D酔いが起きる可能性も否定できない。 -隠しステージの解禁条件が鬼畜 --上級(50面)をノーコンティニュークリアするとEXTRA(10面)が出現。このEXTRAまで含めて全てノーコンクリアする事でようやくMASTER(10面)が出現する。 ---初期の残機は3で固定。ステージ内のバナナを100本集めると1機増えるのだが焼け石に水である。要するに60のステージをミス回数一桁で抑えなければならない。 ---ステージ単体で見ても何度もミスしてようやく突破できるレベルの物があり、コツを掴んでいても一発クリアを安定させる事は難しめ。一瞬の操作ミスで呆気無く猿は落下していく。 ---幸いにも「運ゲー」の要素は一切無いので、実力さえあれば攻略は可能。とは言え尋常ではないやり込みとセンスを問われる。 --ちなみに初級(10面)、中級(30面)のEXTRAはなんとノーミスでないと出現しない。こちらも結構な腕前を要するが、それでも上級よりマシかもしれない。 ---これらの隠しステージは他の解禁手段は一切無い。そのため実力が無い人は絶対にプレーが不可能である。 --一度MASTERの1面まで進んでしまえば、以降は何度コンティニューしてもクリアさえすればMASTER10面(最終ステージ)まで進出可能な点は救い。 --上級1面からEXTRAに進出できるグリッチ((残りタイム002:00にポーズして上、000:16にポーズして左下にスティックを倒し続けながらポーズを解除する。タイムオーバーと同時にテープが切れれば成功。))((素早く正確なポーズキャンセルといった本編とは異なる操作を要求するためコツがいる。))が存在するが、それでも残機2でEXTRAをノーコンする必要がある。 -一部のステージが鬼畜 --MASTER3面はこのゲーム内で最も難しいステージである。上級ステージ序盤の1/5~1/10程度の幅しかないアップダウンの坂、移動する狭い足場、直角に近い螺旋の道を下るとどれも単体で1ステージとなりそうな高難易度が複合配置された面。 ---先ほどの鬼畜な条件を満たした人のみがプレー可能なMASTERと言う事を踏まえてすら、極めて難しい。このステージだけで''突破に数時間掛かった''者もいる(なお1プレーは10~60秒程度)。 当然無限コンティニューをオンにする事はほぼ必須((動く床で落下した際ゴール側に突っ込むと飛び込みゴールになる場合もある。狙って行うのは困難なショートカットだがこの救済策を考慮しても尚難しい面。))。 --上級7面の総合アスレチック、21面の迫り来る壁ステージもそれまでに比べ著しく難易度が高い。 ---終盤ステージだけが難しいのではなく、高難易度の物があちらこちらに点々と存在している点が厄介。これは意図的なものか調整ミスかは分からないが。 --幸い初級、中級ステージは概ね良心的に出来ている。 **総評 -若干人を選ぶものの、シンプルながらやり応えのある濃厚なゲームとして完成されている。 -特に難易度の高いアクションゲームが遊びたいと言う人向け。 --他のアクションゲームにはあまり無い操作感なので、このゲームをどれだけやり込んだかだけで腕前が決まる。初心者であってもこれ一本をやり込めば上達は可能。初級ステージは簡単なため、初心者に厳しいゲームとは言い切れない。 -ストーリー性はほぼ皆無で、あくまで淡々とゴールを目指すだけ。それでもハマる人はハマるので、アクションと言うより落ち物パズルや音ゲーに近いやり込みタイプのゲームとも考えられる。 --クリアするだけで大変高難易度なのだが、スコアやタイムを競ったり魅せプレーを行うと言った更なるやり込みも可能である。 **余談 -この作品の好調子を受け、続編としてGCで『2』、PS2/Xb『デラックス』、DS『DS』、Wii『ウキウキパーティー大集合』『アスレチック』、3DS『3D』やアプリ版等も制作されている。 --一部続編では操作感が全く異なっており、シンプルながら完成度の高いこの作品の方が良いと言う声もある。 -ゲームに参加したスタッフに『[[龍が如くシリーズ]]』の名越 稔洋プロデューサーがいる。その為龍が如くのミニゲームに同作品のキャラクターの人形が登場している。 -本作と次回作の『2』ではDoleが協賛しており、本作の至る所にDoleのマークが登場する。公式サイトにはバナナの豆知識やレシピ・食べ方といったことも書かれている。 --『デラックス』以降は協賛しなくなり、本作に存在していたDoleのマークがあるステージはマークを削除した上で収録されている。 -ステージには1つずつ名前がつけられているが、これらは攻略本や『デラックス』で確認できる。
*_最近_5_ち_ゃ_ん_ね_る_の_書き込み_が_できなかった_り な_ん_で_も_な_い_書き込み_が_NG_ワード_に_引っ掛_り_即_B_B_Q_されるのは_欠_陥_品_ア_ド_バ_ン_ス_ド_大_戦_略_で_おなじみ_の *_株式会社_チ_キ_ン_ヘ_ッ_ド_の_南_人_彰_という いかにも_通_名_な_人物_が_5_ち_ゃ_ん_ね_る_運営_に_関わ_ってい_て_NG_ワード_など_いたずらに_設定_して_私_物_化_している_から という_噂_がある_けど_本当_だろうか また_南_人_彰_は_PS2_で_出た_セガエイジス_2500_版_ア_ド_バ_ン_ス_ド_大_戦_略_の_開_発_時_に_前_金_で_開発費_を_受け_取った_まま 納期_を_守ら_ず、セガエイジス_担当_から_の_連絡_を_ずっと_居留守_を_使って_逃亡_し_つづ_け_ *_横領_未遂_を_図った_事でも_知られている 警察_に_被害_届_を_出す_と_言われて_観念_して_ようやく_姿を_現した_時も 当時の_セガエイジス_担当_に_逆恨み_を_し、彼に_恥を_かかせる_目的_で _マスター_ロムに_ゲーム_に_ならない_致命_的_な_欠陥_プログラム_を_故意に_入れて_渡した_容疑も_かけられている_いわく_つき_の_人物_である この事件以降、賠償という形でアドバンスド大戦略は新作が出せなくなり今年2019年暮れで丸15年が経過しようとしている そして_極め_つけ_は_第_二_次_世界大戦_を_背景_にした_大戦略_「_大東亜興亡史_」_を_本家_本元_の_システムソフト_が_発売した_事_だろう_か 「_自分の_縄_張_り_が_侵_さ_れ_た_」_「_裏切られた_」_など_と_勝手に_憤_り ゲーム_が_作れ_なく_なって_から_の_1_5_年_の_空白_を_ろく_に_働き_も_せず_2_ち_ゃ_ん_ね_る_(_現_5_ちゃ_ん_ね_る_)_で_ずっと システムソフト_と_セガ_を_攻撃_し_続_け、_ *_あ_ま_つ_さ_え_殺害_予告_を_書_く_にまで_発展_した_ので_ある 実際_5_ち_ゃ_ん_の_ゲ_ー_ム_関_連_ス_レ_で 「_株式会社_チ_キ_ン_ヘ_ッ_ド_の_南_人_彰_」や_共犯_と_される「_鈴_木_ド_イ_ツ_」_これらに_「横_領_犯_」_など_と_書くと_一発_NG_で_B_B_Q されて_しまう。サンダーフォース6_の_開発者_だった 岡野哲_という_人物_を_執拗_に_誹_謗_中_傷_している_事_でも_有名_だが 「_岡野哲_」や_それら_に_関する_誹_謗_中_傷_文_は_どんなに_書いても_決して_NG_にされたり_はしない *_ゲームカタログ_内_でも_同様_「_南_人_彰_」_「_鈴_木_ド_イ_ツ_」は_即_NG_登録_された_ようだが *_「岡野哲」だけは_絶対_に_NG_に_設定_はしない_だろう *_なぜ_なら_この_「_ゲームカタログ_」_と_「_クソゲーオブザイヤー_」という_サイト_は *_ゲームに_か_こ_つ_け_て_岡野哲_氏_などの_同業_ライバル_や_、_システムソフト_など *_個人的_に_恨_み_の_あ_る_特定_人物_や_企業_を_誹謗_中傷_する_た_め_に_立てた_サイト_だから_で_ある *_だいいちクソゲーオブザイヤーが始まった同年に *_PS2_史上_最悪_の_欠_陥_品「_セガエイジス_2500_ア_ド_バ_ン_ス_ド_大_戦_略_」_が_発売されて_いるのに *_クソゲーリストにノミネートされていないのはおかしいだろう 犯人_は *_株式会社_チ_キ_ン_ヘ_ッ_ド_の_南_人_彰_(_5_8_) と_疑_わ_ざ_る_を_得_な_い *_麻雀天鳳の角田氏に殺害予告文を書いた容疑も踏まえて そろそろこの男を表に引きずり出す必要が出てきたようだ*スーパーモンキーボール 【すーぱーもんきーぼーる】 |ジャンル|アクションゲーム|&amazon(B00005QF5N)| |対応機種|ニンテンドーゲームキューブ|~| |発売元|セガ|~| |開発元|アミューズメントヴィジョン|~| |発売日|2001年9月14日|~| |定価|6,090円(税5%込)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 元々アーケードで稼働していた『モンキーボール』の移植作。メインゲームを的確に再現しつつ様々な追加要素が加えられている。~ ニンテンドーゲームキューブのローンチタイトルの一つ。唯一のサードパーティのローンチソフトでもある。 **特徴 -メインゲームのルールは「猿の入った球を転がしてゴールテープを切るだけ」とシンプル。操作も3Dスティックのみで完結している。 --しかしながらステージ数は110面を超え、後半のステージは熟練したゲーマーでも唸る程の超高難易度。ステージは単なる平面球転がしとは異なり、立体的な仕掛けがあったり動くギミックが存在するものも多数。 ---一部ステージは仕掛けを流用している物もあるが、ステージ幅や仕掛けの速度が変化していたりと難易度には違いがある。 -キャラクターを移動させるのではなく、ステージを傾ける操作しかない事も特徴である。 --慣性の法則に従って一度速度が付くと減速がし辛くなっており、更に仕掛け等で猿がバウンドした際は傾いた方向に跳ねる。 --このため慣れるまでは細かい移動が困難である。一般的なアクションゲームのように簡単に移動可能だと難易度が大きく下がるので、この操作方法がゲームの特徴と言える。 -プレイヤーキャラクターは、アイアイ・ミーミー・ベイビー・ゴンゴンの4匹。元々のアーケード版からゴンゴンが追加されている。 --いずれも性能差は殆どないが、ベイビーは体が小さいため足元が見やすく、ゴンゴンは体が大きいため逆に見づらい。ベイビーが初心者向けともいえる。 -メインゲームの他に、1~4人用のパーティーゲームも収録されている。 --レース(一般的なレースゲーム)、ファイト(殴り合いの乱闘)、ターゲット(猿を飛行させ得点盤目掛け着地させる)に加え、ゲームを進めるとボウリング、ゴルフ、ビリヤードが遊べるようになる。 --どれもミニゲーム程度のオマケではあるのだが、対人・対CPU共にそれなりに作り込まれている。 ---ビリヤードはナインボールのルールのみなので少々物足りない。これは次回作『2』では改善されている。 **評価点 -シンプルだが奥が深い --先述したように操作は基本3Dスティックのみなのだが、ステージのバリエーションは豊富で飽きが来ない。 --ゴールに入るだけと言うルールはそのままだが、後半ステージの難易度はとても高い。一部ステージでは謎解きのように手順を考える必要もある。 --隠しステージはアーケード版から大幅に数が追加されている。性能差は無いもののプレーキャラクターも1人増えた。 -魅力的な背景とBGM --5~10面毎に雰囲気が大きく変化する。繁華街、砂漠、氷、遺跡、宇宙のステージなどどれも個性がある。 --最新機には劣るものの、当時のゲームとしては背景が美しい。直接はゲームに関わらない部分だが、雰囲気作りにはこだわりを感じる。 --BGMもそれぞれの背景に合わせて変化する。『龍が如く』シリーズ等で著名な庄司英徳氏の作曲した曲も多数使われている。幻想的な物やハイテンポな物など音楽単体での評価も高い。 -豊富なショートカット --高い位置から低いゴールを目指す面では、足場を飛ばして大胆なショートカットが可能。それ以外の面でもギミックを利用した近道が一部存在する。一本道に見えて、攻略手段は複数ある。 --細い道と太い道の分岐があるような面では、困難な場所にあるワープゴールに入ると続く面をいくつか飛ばす事も可能。 --メモリーカード内にリプレイ動画を保存可能な点も魅力。面白いプレーをその場で手軽に動画保存できる。 --公式HPでは一時期ショートカット動画の公開も行っていた。なお必ずしも簡単になるとは限らず、普通に足場を渡った方が楽な場合もある。 -コンティニュー回数無限 --ゲームを遊ぶ度に貯まるプレーポイントを集めることで、パーティーゲームの解禁の他にコンティニュー回数の増加が行える。増加を5度行うとコンティニュー回数が無限になる。 --つまり何度ミスしても同じステージからやり直しが可能であり、通常ステージの完走だけならこれを使うととても楽になる。 ---最も難易度自体は変わらないので、いわゆる死にゲーのように何度も何度もミスしながらコツを掴む感じになるだろう。 --ポイント自体は初級コースのみでも増やせる。一度解禁した要素は保存されるので、回数を重ねれば誰でも無限コンティニューになる。 -ロードがとても短い --各ステージ間のロードは体感ほぼ0秒と快適。GCの特徴である高速ロードと、死にゲーとして何度も挑むゲーム性が合っている。 **批判点 -操作が独特 --自機ではなくステージを傾ける操作はやはり人を選ぶ。3D酔いが起きる可能性も否定できない。 -隠しステージの解禁条件が鬼畜 --上級(50面)をノーコンティニュークリアするとEXTRA(10面)が出現。このEXTRAまで含めて全てノーコンクリアする事でようやくMASTER(10面)が出現する。 ---初期の残機は3で固定。ステージ内のバナナを100本集めると1機増えるのだが焼け石に水である。要するに60のステージをミス回数一桁で抑えなければならない。 ---ステージ単体で見ても何度もミスしてようやく突破できるレベルの物があり、コツを掴んでいても一発クリアを安定させる事は難しめ。一瞬の操作ミスで呆気無く猿は落下していく。 ---幸いにも「運ゲー」の要素は一切無いので、実力さえあれば攻略は可能。とは言え尋常ではないやり込みとセンスを問われる。 --ちなみに初級(10面)、中級(30面)のEXTRAはなんとノーミスでないと出現しない。こちらも結構な腕前を要するが、それでも上級よりマシかもしれない。 ---これらの隠しステージは他の解禁手段は一切無い。そのため実力が無い人は絶対にプレーが不可能である。 --一度MASTERの1面まで進んでしまえば、以降は何度コンティニューしてもクリアさえすればMASTER10面(最終ステージ)まで進出可能な点は救い。 --上級1面からEXTRAに進出できるグリッチ((残りタイム002:00にポーズして上、000:16にポーズして左下にスティックを倒し続けながらポーズを解除する。タイムオーバーと同時にテープが切れれば成功。))((素早く正確なポーズキャンセルといった本編とは異なる操作を要求するためコツがいる。))が存在するが、それでも残機2でEXTRAをノーコンする必要がある。 -一部のステージが鬼畜 --MASTER3面はこのゲーム内で最も難しいステージである。上級ステージ序盤の1/5~1/10程度の幅しかないアップダウンの坂、移動する狭い足場、直角に近い螺旋の道を下るとどれも単体で1ステージとなりそうな高難易度が複合配置された面。 ---先ほどの鬼畜な条件を満たした人のみがプレー可能なMASTERと言う事を踏まえてすら、極めて難しい。このステージだけで''突破に数時間掛かった''者もいる(なお1プレーは10~60秒程度)。 当然無限コンティニューをオンにする事はほぼ必須((動く床で落下した際ゴール側に突っ込むと飛び込みゴールになる場合もある。狙って行うのは困難なショートカットだがこの救済策を考慮しても尚難しい面。))。 --上級7面の総合アスレチック、21面の迫り来る壁ステージもそれまでに比べ著しく難易度が高い。 ---終盤ステージだけが難しいのではなく、高難易度の物があちらこちらに点々と存在している点が厄介。これは意図的なものか調整ミスかは分からないが。 --幸い初級、中級ステージは概ね良心的に出来ている。 **総評 -若干人を選ぶものの、シンプルながらやり応えのある濃厚なゲームとして完成されている。 -特に難易度の高いアクションゲームが遊びたいと言う人向け。 --他のアクションゲームにはあまり無い操作感なので、このゲームをどれだけやり込んだかだけで腕前が決まる。初心者であってもこれ一本をやり込めば上達は可能。初級ステージは簡単なため、初心者に厳しいゲームとは言い切れない。 -ストーリー性はほぼ皆無で、あくまで淡々とゴールを目指すだけ。それでもハマる人はハマるので、アクションと言うより落ち物パズルや音ゲーに近いやり込みタイプのゲームとも考えられる。 --クリアするだけで大変高難易度なのだが、スコアやタイムを競ったり魅せプレーを行うと言った更なるやり込みも可能である。 **余談 -この作品の好調子を受け、続編としてGCで『2』、PS2/Xb『デラックス』、DS『DS』、Wii『ウキウキパーティー大集合』『アスレチック』、3DS『3D』やアプリ版等も制作されている。 --一部続編では操作感が全く異なっており、シンプルながら完成度の高いこの作品の方が良いと言う声もある。 -ゲームに参加したスタッフに『[[龍が如くシリーズ]]』の名越 稔洋プロデューサーがいる。その為龍が如くのミニゲームに同作品のキャラクターの人形が登場している。 -本作と次回作の『2』ではDoleが協賛しており、本作の至る所にDoleのマークが登場する。公式サイトにはバナナの豆知識やレシピ・食べ方といったことも書かれている。 --『デラックス』以降は協賛しなくなり、本作に存在していたDoleのマークがあるステージはマークを削除した上で収録されている。 -ステージには1つずつ名前がつけられているが、これらは攻略本や『デラックス』で確認できる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: