「ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王 - (2018/05/14 (月) 22:44:24) の編集履歴(バックアップ)


ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王

【ふぁいあーえむぶれむ えこーず もうひとりのえいゆうおう】

ジャンル シミュレーションRPG
対応機種 ニンテンドー3DS
発売元 任天堂
開発元 インテリジェントシステムズ
発売日 2017年4月20日
定価 4,980円(税別)
プレイ人数 1人
セーブデータ 3個
レーティング CERO:B(12歳以上対象)
判定 良作
ポイント 『外伝』を徹底的にリメイク
原作らしさを残しつつ、遊び易く調整された
ファイアーエムブレムシリーズ関連作品リンク


概要

シミュレーションRPGの老舗である『ファイアーエムブレムシリーズ』の第15弾*1
完全新作ではなく、第二弾である『外伝』のリメイクである。

第一弾の『暗黒竜と光の剣』および第三弾の『紋章の謎』は人気が高く、DSでもリメイクされた為に2017年現在でも気軽に触れる事が出来るが、
『外伝』はシリーズでも異端なシステムの数々やFC版しか存在していない事もあってシリーズの中でも影が薄い存在だった。

しかしながらダブル主人公や無限に育成できる要素など、後のシリーズに残した影響も大きいため、リメイクが渇望されていた作品でもある。
本作は『外伝』の独自のシステムを踏襲しつつ現代風にリメイクしたものである。


システム

UIなどは『覚醒』を踏襲したものとなるが、基本となるルールは『外伝』のシステムを踏襲している。

オリジナルを踏襲した要素

  • 近年のリメイクに存在していた『3すくみ(剣>斧>槍>剣)』の要素は無し。斧は敵専用装備となっている。
  • 魔法も原作と同様にHPを消費して使用する形となっており、地形効果を無視し、技による命中率の上昇補正がない。
  • 装備は「武器・アイテム関係なく一人一種類」のみ。また武器の使用回数も存在せず、弓は一部の長射程のものを除き接近していても攻撃可能。
    • アルム軍、セリカ軍間のアイテムの受け渡しは原作同様に旅の商人に依頼して渡す形となる。一度依頼した商人は復活しないのでよく考えて使う事*2
  • クラスチェンジは一定のレベルまで到達した後に、「ミラのしもべ」に祈りをささげる事で行える。
    • クラスチェンジ後の能力は原作と同様、クラスの基本値を下回っていれば補正される形となっている。なので極端に速さが低い村人キャラを傭兵にして底上げするなど、低レベルのクラスチェンジにも意味がある。
  • 攻速が1でも上回れば再攻撃可能。そのため原作と同様に再攻撃が起こりやすい。
  • 理不尽な魔女ワープ、HPを強制的に1にするメデューサ、味方全体に大ダメージを与えてくるメガクェイクも健在。
    • とはいえ、魔女ワープは味方の一番端から現れて攻撃するというAIである為、FC版ほどの理不尽感はなく、布陣次第で容易に対処可能となっている。UIの進化でイリュージョンが使いやすくなった*3ので囮を立てることも可能。
    • メガクェイクも発動直前のプレイヤーフェイズでエフェクトが発生するため、対策が取りやすくなっている。
  • 大方のユーザーが修正されるであろうと予想した村人ループ*4仕様として残された。

オリジナルから緩和、変更された要素

  • 黒魔法は「防御側の魔法回避率を攻撃側の技と運で相殺する」という仕様になった。
    • これによりセリカ編の難易度が緩和された。
  • また、魔法自体の性能もほとんどが微修正されている。
    • 「リザイア」は命中率が50%から60%に上昇し、必殺が出るようになった。
    • オリジナルでは極めて扱いにくかった「アロー」は射程が3に上方修正がかかり、支援や賢者のスキルによる命中補強も相まって大幅に使いやすくなっている。
  • 逆に弱体化された魔法もあるが、前述の通りに敵の回避率が影響しないので使い易さは向上している。
    • 具体的には「エンジェル」や「エクスカリバー」は攻撃力や命中率が少し減っており、「ライナロック」は攻撃力が低下してマイルド化されている。
  • 上記の通りに味方側が優位に立てるように魔法回避率の仕様が変わったためか、敵の魔法も「スライム」と「デス」が射程3に延長、高レベルの魔女が「サンダー」を持つ等一部強化されている。
  • 白魔法は「紋章の謎」以降と同様、使用時に経験値が入るようになった。
    • 上記のリザイア上方修正と合わせてシスターを育てやすくなっている。
  • 魔法の種類が複数追加されている(レスキュー、アゲインなど)。
  • また、ワープやリブローといった長射程の白魔法の範囲が魔力(力)に応じて変動するようになった。
    • 「ディル」は範囲が狭まったことに加え、命中率の低下、「上級魔物」の特性を持つ魔物には効かない等大幅に弱体化した。
  • 戦闘終了時にボーナス経験値が得られるのは原作と同じだが、活躍に応じた経験値が得られるようになり、獲得後の経験値量が一覧で表示される為、わかりやすくなった。
  • ステータス名の整理
    • 「こうげきりょく」「ちから」「まりょく」の3種類に分けて表示されていた攻撃力は「攻撃の強さ」に統一。原作の時点で表記がバラバラなだけで、元から一つのステータスである。
    • 運や魔防が久々に「運の良さ」「魔法防御」表記となる。一方ですばやさは「速さ」、しゅびりょくは「守備」と近年と同じ。
    • 見栄えの関係からステータス画面ではATK等の3文字の英字で表記される。
  • 成長率が見直され*5、極端に使い辛いキャラは減った。また、極めて低確率だが、キャラによっては成長によって魔防が上がる事もある。
    • とはいえ、近年の作品に比べると低めであり、FC版の成長傾向を引き継いでいる事も多い*6。特にループ可能な村人や傭兵*7はレベルが上がっても1~2個しかパラメーターが伸びない事がよくある。
    • さらにはデフォルトで村人ループが出来るキャラは魔防の成長率が0で固定されているので、村人ループを行っても敵の魔法の脅威はそのままである*8
    • 原作と違い、クラス毎にも成長率の補正(クラス成長率)がかかるが、近年の作品のクラス成長率と比べるとプラス補正は一部を除いて基本5%と微調整なものに、DEFでは一部のクラスを除いて全体的にマイナス補正*9が掛かり成長率の補正がかなりマイルドにされている。
  • スキルの実装。とはいえ元々外伝のクラスに存在していた特殊能力*10を明示化したものがほとんど。
    • 一部バランス調整も行われているが、原作のイメージを大きく損なうものではない。
      • ファルコンナイトは原作の魔物特効が強すぎた為、魔物に対し力+10で攻撃する「退魔」の効果に丸められた。また、魔戦士の魔防の上昇値は+5とマイルドになった代わり、魔法のダメージを半減する「破邪」が追加されている。
      • 賢者に追加された「練達」は魔法命中+10と地形補正を受けなくなった本作ではなかなか強力な効果で、剣を使える神官と差別化が図られている。また、聖女には前述した隣接ユニットの自動回復の他に、ダメージ地形を遮断する「浄化」も追加。地味ながら有用なこれらのスキルは全体的に好意的に受け止められている。
      • 独自だった弓の射程システムが変わり「基本装備の弓」が射程1~2(旧作は1~3、ボウナイトは1~5)、アイテムとしての弓は射程1~3(旧作は1~5)に減らされ、代わりに弓兵は「射程+1(アーチャー)」、「射程+2(スナイパー・ボウナイト)」のスキルを持つようにされた。
  • 天使の指輪*11、速さの指輪*12などのバランスブレイカーとなっていたアイテムは、いずれも効果が抑えられている。
  • 旧作では敵からのアイテムドロップ数に制限があったが撤廃された、また装備品の入手方法も多くなっている。
  • 女魔道士のクラスチェンジ条件がLV20からLV14以上へと緩和された。
  • リメイクではお馴染みとなったHPが0になってもキャラクターが死亡しない「カジュアルモード」も搭載しているが『if』であった「フェニックスモード」は存在しない。
  • アルム編で加入させなかった仲間をセリカ軍に加える事や、キャラを死亡させて生き返らせる事でもう一方の軍に移籍させるといったテクニックは使えなくなっている。
    • ただし、一部のキャラはセリカ軍に加える事が可能。また、仲間にならないが専用の会話イベントは存在するといった隠し要素がある。
  • 旧作ではランダムに出現していた「たいきゃく」コマンドは3ターン目から使用できる「撤退」となった。どんな絶望的な状況からも無傷で撤退できるという強力なコマンドなので、勝ち目のない戦いでも3ターンまで耐える事で活路が開けるようになった。

オリジナルから追加された要素

  • アルム、セリカ軍にそれぞれ新規キャラが登場、いずれも既存の仲間と被らない兵種であり、戦略の幅を高めてくれる。
    • 女性の『村人』である「エフィ」は素の成長率は40%前後とバランス型でありどの兵種にクラスチェンジさせるかを選ぶ楽しさがある。シスターにすれば「リブロ―」や「レスキュー」など序盤から遠距離回復・支援要員で活躍することができる。魔道士にしてもそれなりの種類の魔法を覚えるし、アルム軍には通常1人しかいないペガサスナイトにして兵種の幅を広げたり、逆に最終的に4人にまで増えるソシアルナイトに敢えて就かせるのもあり。
  • 支援効果の追加。支援会話は『新・暗黒竜』と同様に各キャラにつき1~2キャラと少な目だが、会話がないキャラ同士でも支援が発生している事があり、誰と支援が発生しているかは攻撃時に確認する事が可能。
  • 武器の錬成要素の追加。これに伴い錬成料金として「銀貨」と「金貨」が追加された。手持ちの武器を一定のお金と引き換えに性能を上昇させたり、別の武器へと進化させる事が可能に。進化させないと手に入らない武器も多数追加されている。
  • 疲労システムの追加。ダンジョン内で戦闘を続けていると「疲労」が溜まって、戦闘終了後に「疲労状態」になる事がある。
    • 同じような名前のシステムが『トラキア776』にも採用されていたが、あちらとは異なり、出撃は出来るが最大HPが半分程度*13になるというもの。
    • フィールドのエンカウントならば問題はないが、ダンジョン内でエンカウントを続けていると疲労がたまってロストしやすくなる為、稼ぐには一定の工夫が必要となった。
    • 傷薬などの概念はなく、ダンジョンや町などに落ちている「食品」を使う事で疲労度が回復し、戦闘中であれば同時にHPも回復できる。食品を食べる以外には、ミラのしもべにアイテムを捧げるか、ワールドマップに戻る事でしか疲労を回復する手段はない。
      • また、キャラごとに好き嫌いが存在し、好きな食材であればグレードが低くとも疲労の回復値が大きいが、嫌いな食品の場合は逆となる。アイテムを使用した際のボイスで判別可能。
      • 嫌いな食べ物でもわずかに疲労が回復する為、無意味ではない、厳密には疲労状態にあるか否かでステータスが変わる為、ギリギリ疲労ではない状態に持っていけば一回の戦闘だけならフルで戦う事が出来る。
  • ダンジョンは3Dグラフィックで表現されており、自由に動き回れる。この際に攻撃を繰り出す事が可能で、ツボや箱を壊したり、敵に攻撃を当てると少しダメージを与えた状態で戦闘に入れる。逆に、敵に背後から接触されると敵フェイズから戦闘が開始する。
    • シンボルエンカウントとなり、敵キャラの種類は概ね予想が可能。また、複数の敵シンボルが近くにいる状態で戦闘に入ると、戦闘開始時に増援として登場してくる。
    • ダンジョンではキャラ毎に撤退させる事が出来るようになった。ダンジョンを出るまでそのキャラを使用できなくなるが、足手まといのキャラや修行の際に不要になるキャラを撤退させる事など使い道は様々。また、アルム(セリカ)を撤退させると一気にダンジョンから脱出できるので道中がかなり楽になる。*14
  • 戦技の追加。武器、防具を一定回数使う事で練度が溜まると覚える事が出来、HPを消費する事で特殊な攻撃を行う事が出来る。
    • 使用できる戦技は現在装備している武器や防具で習得できるものだけだが、一部の武器は戦技が共通しており、その場合別の武器で覚えた戦技は改めて習得しなおす必要はなく最初から使用できる。
  • シナリオの進行に応じて「ミラの歯車」というアイテムが手に入り、これを使うと戦闘中にターンを好きなだけ巻き戻してやり直すことができる。
    • タクティクスオウガ 運命の輪』の「C.H.A.R.I.O.T.」に近いアンドゥ機能だが、回数無制限なあちらとは違い、こちらは使用回数に制限がある*15
    • これにより不慮の事故死や「魔女の突然ワープ+魔法ぶっぱなし」といった初見殺しで倒されてもやり直しやすくなった。ただしアルムorセリカがやられてしまった場合は即ゲームオーバーとなるので、注意が必要。
    • また代わりに『覚醒』『if』のカジュアルモードにあったフリーセーブ(戦闘中セーブ)の機能は無くなっている。
    • なお、レベルアップ時の能力上昇値は戦闘開始またはダンジョン突入時に固定されているので、「育ちが悪かったから巻き戻して高成長を引き当てるまで繰り返す」という用途には使えない。
    • この機能を使うことがアチーブメント要素である勲章の取得条件の一つとなっている。

演出面、ストーリー面

  • オリジナルのストーリーを踏襲しているが、テキストや設定は大幅に変更、ないし肉付けされており大幅にボリュームが増した。
    • アルムとセリカの幼年期の描写が序章として追加された。このため、原作ではやや唐突だった展開も自然と受け入れられる形になった。
    • また、ところどころに落ちている「記憶の欠片」というアイテムを集める事で道中は語られないストーリーを見る事が出来る。
  • アルム編のクレーベやセリカ編のセーバーなど出番がおおいに増加したキャラもおり、仲間になった後もイベントに絡んでくるため、大きな存在感がある。
    • オリジナルではほとんど語られなかったキャラの背景も、村の中や支援会話などで語られる事が増えた為、キャラの個性が大きく増した。空気となるようなキャラはほぼ存在しない。
      • この変更により、一部のキャラはクラシックモードでもHP0時は死亡ではなく負傷撤退するという形になった。*16
  • キャラには声優による声が追加された。今までのシリーズでは「ムービーだけフルボイスで普段の台詞は一言だけうなづく」といったパートボイスである事が多かったが、本作ではすべての台詞にボイスがあてられている。
    • 担当声優はアルム役の花江夏樹氏、セリカ役の東山奈央氏、FEではすっかりお馴染みとなったセーバー役の子安武人氏*17、クレーベ役の神谷浩史氏、ルドルフ役の菅生隆之氏といったベテラン揃いであり、熱演でストーリーを盛り上げてくれる。
    • シナリオ上の会話から、支援会話、散り際の台詞も当然フルボイスであり、行動に応じて近くのキャラが合の手を入れてくれる(回復した方がいい、よくやった!等)、レベルアップ時に上昇したパラメータに応じたコメントを喋る(1つしか上がらないと…)等々、本作のキャラは非常によく喋る。
      • 敵将や村の人などのモブキャラの台詞ですらフルボイスであるが、クエストを依頼をしてくるキャラなど一部声がない人物もいる為、完全フルボイスではない。しかしボイスとしては十分な量であるといえる。ただし、スタッフロールには公開されていない。
    • シナリオの要所ではアニメーションが入るがクオリティは高い。原作を知っていても予想のつかない場面が多いので、旧作プレイヤーでもワクワクしながら見る事が出来る。

評価点

  • オリジナルを尊重した部分の多さ
    • 『新・暗黒竜』ではオリジナルのデータを流用しつつも無理に3すくみなどの要素を入れた為に歪なバランスとなってしまい不評だったが*18
      本作はあえてオリジナルに近いシステムを使い、適度なバランス調整と過剰にならない程度の追加要素を加えることで、原作プレイヤーの不興を買う事を抑えつつ、『覚醒』以降の快適なUIでプレイする事が出来るようになっている。
    • マイユニットやキャラの結婚といった要素も検討されたようだが、最終的にボツとなっている。原作や本作のデザインを見る限り、どちらも雰囲気を崩しかねないので、見送って正解だったと思われる。
    • UIは覚醒以降のものである為、「ワンボタンで全敵の行動&攻撃範囲を表示」「敵ターンを完全にスキップ」など、便利になった機能は一通り揃っており、非常に快適。
    • オリジナルで印象的だった演出も継承しており、ラスボスの倒し方およびとどめを刺す際の演出や、とあるボスキャラがアルムに攻撃を仕掛けてこないといった点もしっかり再現している。
      • ジュダの倒し方のみ、変更が加えられているが、これは倒し方を知っている旧作プレイヤーに対するひっかけ、ないし歯ごたえを加える為のものとも考えられる。
  • 村人のクラスチェンジの改善
    • 旧作ではクラスチェンジ候補がランダムで、目当てのクラスの選択が出るまで何度もキャンセルする必要があったが、本作では任意のクラスを選べるようになった。また、その際に底上げされるパラメータも同時に表示されるようになったため、より選択しやすくなっている。
    • 同じく旧作では一切ノーヒントなため初心者が不向きな職業につけてしまう可能性が大いにあったが、今作ではラムの村で「グレイが剣」、「クリフが魔法」、「ロビンが弓」の練習を各自していたというような推奨兵種のヒントがある*19
  • 左氏によるキャラクターデザイン
    • アトリエシリーズ』で知られる左氏がキャラクターデザインを担当しているが、キャラの特徴がよく表現されており好評。
    • オリジナルを踏襲しつつ現代風にうまくリファインされたキャラもいれば、まったくオリジナルと違う外見になったものもいる*20
    • バルボのような渋いキャラからデューテのようにかわいらしい子供までレンジが広く、基本的にどのキャラクターも好評である。アカネイアのペガサス三姉妹やカ…ジークといったファンの多いキャラクターもイメージを崩さず、非常に丁寧に描かれている。
    • 敵将のグラフィックに関しても、ギースやブライ等、オリジナルを忠実にリファインしたものも見られるほか、使いまわし顔ばかりだった敵ボスも一部を除いて固有のグラフィックになった。
      また、そもそも顔が存在しなかったサイゾー等の敵ボスもイメージに沿うグラフィックが用意された。
    • ラスボスもFC版では「緑色のどろどろした赤い一つ目の何か」としか言いようのない謎の形状であったが、今作では何なのか理解できる形状になったほか、FC版のパッケージに描かれていた「アルムたちを見下ろす謎の鎧武者」の正体が彼の仮の姿だった(本編中に像が登場)ことが判明する。
  • キャラボイスの豊富さ
    • ほぼフルボイスになった事で物語の感情移入度も増した。先に紹介された面々のほか、敵の新キャラであるベルクトは、鈴木達央氏の熱演により多大な人気を誇っている。
    • アカネイアキャラは『幻影異聞録♯FE』や『ファイアーエムブレム ヒーローズ』を踏襲している*21。また、カミジークもヒーローズないし、過去にドラマCDで出演していた井上和彦氏*22であるといった納得のチョイス。
    • 原作に存在したナレーションも、外伝のCMでナレーションを務めた銀河万丈氏によるボイスで表現されており、初めて入るダンジョンではアルムないしセリカによる独白で雰囲気を盛り上げてくれる。
  • ストーリー面の大幅な強化
    • ミラとドーマの存在、なぜファルシオンがバレンシアにもあったのかなど、オリジナルで曖昧になっていたり、謎になっていた部分が丁寧に補完されている。
    • 実質的な最終章では展開に大胆なアレンジが施されており、これについては無論否定的な意見*23はあるものの、ただ倒すだけの対象でしかなかった*24ラスボスに敬意や救済をきちんと練り込む等概ね評価が高い。
    • 同時に『暗黒竜』『紋章の謎』で語られた伏線が生かされていたり、遠い未来である『覚醒』に繋がる伏線もはられている。もちろん知らなくとも問題はないが、シリーズファンであるならばニヤリとできる場面もある。
  • 終章でセーブ可能
    • 終章におけるドーマ神殿以降でもデータのセーブが可能になったため、FC版よりは遊びやすくなった。
  • BGM
    • 基本的にFC版のアレンジ曲+新規要素に関する追加BGMといった構成だが、原作のメロディをきちんと踏襲した上で本作の世界観を崩す事のない絶妙な塩梅のアレンジであり、全体的に良好な評価が多い。
      原曲からして印象的なイントロをさらに勇猛かつ重厚にした味方フェイズ戦闘曲「恐れを知らぬ白刃の」、離れ離れになった仲間との再会や最終決戦前、仲間たちの決意と共に奏でられる「出逢い」など。
    • 章ごとに全体マップ・戦闘マップ・交戦時のBGMが変化するが、特に4章以降のアレンジ曲と追加新規曲が人気高い。全体マップの「在りし日の唄」、元々は敵が残り1ユニットの時に流れていたBGMをそれぞれ戦闘マップBGMに大胆にアレンジした「往く地の果てには」「贄と聖女」、新規追加された敵軍のテーマ「高慢と驕りと」「亡国の王者」など。
    • クライマックスのマップでは物語の改変もあって専用の「戦備 邂逅」からの「神よ、その黄昏よ」に続く一連の演出も秀逸。
  • 育成面
    • 無料で配信されるコンテンツで得られる「村人のフォーク」が好評。
      • 「アルム」と「セリカ」以外のキャラを、「村人」にクラスチェンジできるという効果。男キャラならば誰でも村人ループが可能となり、最上級職から加わるキャラでも1から育てる事が出来る為、非常に使い出のあるアイテムである。
      • ただし、一つのデータにつき得られる数は3個だけなので誰に使うか大いに頭を悩ませてくれる。
      • レベルアップ回数が少ない魔道士、シスター、ペガサス系のキャラでもレベルアップ回数を補える為、パラメータの補強が可能。また、シスターを村人にすれば剣で戦うし、騎馬系を魔道士にすれば魔法を放つ。バルボがどりゃあ!と叫びながら魔法を放つ事も、魔戦士としてハッスルするノーマを作ることも可。これらの戦闘モーションを見る事を目的にするのも楽しい。
      • 『暗黒竜と光の剣』経験者ならカミュジークを村人に貶めてしまう楽しさは口にするまでもない。こういったネタ的な遊び方にも使えるのも本作ならではである。
  • 細かい要素やバグのような「抜け道」はほとんどが「仕様」として再現。
    • 前述の魔戦士の村人ループはもちろんの事、『外伝』をやり込んでいないと通じないような細かい要素もばっちり再現されている。
  • 知る人ぞ知る隠し要素例
    • 例えば1章の撤退ボス。「竜の盾」を持つ難敵であり、原作で無理矢理倒すと衝撃の事実が判明するのだが、今作でも撃破可能であり、なんと撃破イベントのためだけに フルボイス で専用会話が用意されている。
    • 3章では援軍を引き寄せ続けないと戦えないレアマップが二箇所存在するが、これもバッチリ再現されている。
  • 不具合?は仕様へ昇華
    • 原作では2章でラムの村方面へ行くと、アルム軍へ加入するはずのキャラをセリカ軍へ迎え入れられる不具合らしきものが存在する。今作では全てのキャラが専用の台詞をフルボイスで話すようになり、更にその内二人だけだがセリカ軍へ加入してくれる。
    • ラスボスは何故か「リザイア」でもトドメを刺せる。原作のリザイアは必殺が出ない事や唯一のHP吸収魔法で特殊な扱いだったためと予想され、倒すとEDがバグってしまうのだが、今作ではトドメが刺せる「仕様」へ昇華された。
      • バグEDは無いので安心して欲しい。しかし今作では「暁」のアイクのようにアルムがとどめを刺す前提で戦闘前会話が入るためその会話のあと全く別のキャラがリザイアで倒すというシュールな状態になってしまう。

賛否両論点

一部のキャラのネタ扱い

  • クレーベは原作に比べて出番がおおいに増加しており、ソフィア最強の騎士と称えられたり、DLCの前日譚シナリオで主人公をつとめるといった破格の扱いを受けている。
    • ……が、能力値はFC版の据え置きで、原作よりも底上げされているとは言え体力と力以外の成長率が軒並み低めな為、使い辛さも据え置きである。特に魔防1がファンや公式ともどもネタにされている節があり、ファンの間では魔防の単位としてクレーベが用いられる事がしばしばある程。ソフィア最強と謳われている癖して同じソフィア騎士のスレイダーより弱かったり、同じく魔防1のレオや魔防0のバルボが全くネタにされない程に存在感があるともいえる
    • もちろん、作中では狙って情けないキャラにされているような演出はなく、むしろ描写が増えた分キャラクターとしての魅力や存在感は大幅に増している。なので余計にFC版据え置きのパラメーターとのギャップに苦しむ事になる。
    • DLCで入手できる「星の宝珠」を使えばある程度成長の吟味は楽になるが、逆にそのDLCを買わなければ大変な苦労をすることになるため、難色を示す人も多い。
      • もっとも、こうした「シナリオの描写とユニットの性能が噛み合っていない」と言う点は今に始まった話ではなく、FEシリーズ恒例ではある。例えば同時代に別の大陸にいた「大陸一の弓使い」など。
  • もともと不平等であった「ディーン」と「ソニア」の二者択一も健在であるが、ソニアは「成長率が高い*25、専用イベントが追加、覚える魔法が増えて専用魔法も追加、ジェニーの唯一の支援会話相手」と、さらに優遇されたのに対し、ディーンは「ループ後の賢者で覚える魔法が一つ増えた」事と「同職のジェシーと支援会話が追加された*26」のみ、それどころか公式サイトのキャラ紹介に紹介されていないという不遇もあってFC版以上に選ぶ価値が無いというキャラになってしまった*27
    • もっとも風貌は大幅にリメイクされ、オリジナルのモーションとボイスがついた事でカッコよさが増し、その報われなさから逆に愛される事も増えてはいる。原作同様ソニアは緩和されたとはいえ下級職脱出が遅く、マミーの凶悪化もあっての難易度が上昇しており使い勝手ではそこまで格差は無くなっている。
    • しかし、リメイクだからこそ両方仲間にできる方法があってほしかったという声も多い。
  • 新規追加されたキャラクターの「エフィ」は、本作には女版弓兵クラスが無い事や、シスターの習得魔法が優秀な事、支援でなぜか回避が下がる事、あまりにキャラクターが濃すぎる事*28などが重なり様々な点で話題になった。折角の新キャラなのだから色々な意味でもう少しマイルドに…と引き気味な感想も多い。
    • 本作発売前にファイアーエムブレムヒーローズに先行で登場しており、味方として使えるのはそちらが先になっている。そちらでは弓キャラである為、本作ではどうやっても弓が使えない事に違和感を感じる事がある。
      • 本作で特定のクラスのイメージを持たせないようにヒーローズではあえて選択できないクラスが選ばれている。
    • 一応アルムとの支援Aでは告白をし振られるもののアルムの気持ちがエフィではなくセリカに向いてる事*29を自覚し身を引くことを決意をしているのだが後日談では完全に吹っ切れたようにみえてアルムの事を忘れずに引き摺っている状態に*30。アルムとの支援Aでの身の引きの描写は良いのに何故こんな引き摺り的な後日談にしたのか、と疑問を呈する声も多い。
    • そもそも本作は原作の時点でアルムとセリカの二人が結ばれる未来が確定しているというストーリーであり、結ばれたら原作を大きく否定することになってしまう。そんな状況のこの作品で 結ばれないことが確定している 彼女*31を出すこと自体がスタッフの悪趣味さを感じるという批判も少なくない。
  • 一部設定の改変
    • 前述の通りオリジナルでわずかな台詞しかなかった様々なキャラクターに大幅な肉付けがなされたが、大胆な改変に関しては否定的な意見もある。ボクっ娘になったデューテ、精神的に幼い(アホの子のような)性格になったティータ、オカマ口調になってバルボに恋する乙女(♂)になったレオ等。もちろん決して魅力のないキャラクターになっている訳ではないが、原作ファンでも賛否は分かれる。
    • ストーリーの脚色に伴い、終盤のセリカの罠に飛び込んで行くような行動は「一人で抱え込んで仲間を蔑ろ気味」として批判を集めた*32。敵側の言っている事にも確かに一理あり、ドーマの塔へ赴く理由などを掘り下げたとも取れるが…*33。原作に比べてアルムとセリカについての運命を強調し過ぎている感もある。
    • ゲームクリア後のおまけ要素ではあるが、新しく『覚醒』に出てくるとある存在が本作にも隠しボスとして追加されたのだが、それにまつわる設定が過去作が舞台にされる割にあまり過去作の要素と関係性がなく、未解決でもあるため消化不良感が残るものとなっている。『覚醒』の物語を考慮すると結果的に後味も悪い。
  • 成長率の変化
    • キャラクターの成長が抜本的に変更され、決まった成長パターンしかなかった事態は解決している。しかし、成長パラメータ数が概ね1~3個に収まっていた原作に比べ、本作は1つしか上がらない事もあれば5つも6つも上がる事があるなどランダム幅が異様に広がってしまった。
    • パラメーターの成長率は40%前後に集中しており、エムブレマーであればこれがうまく化ける事もあればヘタレる事も多い、魔の数値である事がおわかりいただけるだろう。
    • 運が良ければ成長率の悪いキャラクターでも伸び代があると言えるが、逆に本来優秀なはずのキャラクターが異様に育ちの悪い結果になる事も。「誰でも強くなれる」「プレイごとに異なる成長を楽しめる」と取れば長所、「成長率がブレて難易度が一定しない」「好きなキャラがヘタレると使えない」と取れば短所になり得る。
  • 良くも悪くも当時に近いゲーム性
    • 特徴で書かれている通り、徹底して『外伝』を再現ていると言うだけあり、ゲーム性・敵AI・マップ等で多くの点が当時のものを再現している。前述した部分を除くと、「平坦または真ん中に橋がかかっただけの流用マップ」や「敵のHPが減ると脇目も振らずに回復床へ直行する」などは当時の仕様とはいえ否寄りの意見が多い。再現にしても一部は下記のように調整されている点もあるため、望まれていた改変がずれた惜しい点と言える。
    • 『外伝』の再現としては正しいとは言えるし、原作をやり込んでいるユーザーも納得と言えばそうなのだが、他のFEに慣れ親しんでいるユーザーからすると計算式や大味なマップに違和感を覚える箇所が見られる。これも当時の内容に近いままUIを最適化したため、『外伝』が持つ悪い点も同時に出てしまったとも言える。
  • バランス調整関連
    • 前述した「天使の指輪」「速さの指輪」以外にも、回復系魔法の回復量の低減*34などの細かい点や、ファルコンナイトの仕様変更など、バランス調整上仕方ないとはいえ弱体化された要素に関しては残念に思う声も。
    • 「聖なる弓」は深い場所の祭壇に安置されているにも関わらず威力・命中率が弱体化しており、錬成による強化の旨みも少ない事も手伝って原作の神秘性が失われてしまった。
    • ペガサス三姉妹はTアタックの弱体化、成長率の仕様*35のあおりを受けてFC版に比べてかなり弱くなっている。
  • クラスチェンジの仕様
    • 原作同様ミラのしもべに話しかけないとクラスチェンジ出来ないのでクラスチェンジの度にミラのしもべの所まで尋ねなければならない。
      • この問題自体は原作でもあったのだが今作では町や村でクエストや武器錬成が可能になり施設としての価値が上昇しておりそちらも尋ねる回数が増加している為にアイテムやクラスの補強を行う場合移動時間がより増加する事となり、当然遭遇戦の回数も増える。

問題点

  • 埋めきれぬ性能差
    • FC版でも問題になっていたクラスの格差も健在。今作でもバランス調整は行われているものの払しょくするに至っていない。
    • 最終的に高機動力+高射程の「ボウナイト」か、高機動力+魔法に強い「魔戦士」が最強のツートップとなるのも変わらない。FC版で不遇だったバロンも弓のダメージを半減するといったスキルは得たが、高い機動力に加え魔法を半減できる魔戦士ほど有用性は見出しにくい。*36
    • 習得できる魔法もキャラクター毎に固定なのは変わらず。前述した「村人のフォーク」という折角のアイテムがあるのに、元・非魔法系クラスは村人を経て魔道士にクラスチェンジしてもほぼデフォルト魔法しか覚えないのがもったいない。
  • 戦技のバランスが今ひとつ
    • 戦技はHPを消耗するわりに、基本的に再攻撃できなくなる。よって「曲射」のように命中率関連はともかく、威力増強系は元から再攻撃が可能な敵に対しては相手の守備が極端に高くない限り、威力が多少上がっても結果的に通常よりダメージが下がることも多い*37。逆に「獅子連斬」「フランベルジュ」等の二回攻撃が出来る物が強すぎる*38等、歪な印象を受ける。
    • 中でもキラーボウの戦技「ハンターボレー」は凶悪な戦技として名高い*39。ただでさえ弓装備は錬成による強化で命中率が大幅に上がる為、全体で見ても弓無双に拍車がかかっている。
    • 逆にシリーズの中では久しぶりに採用された「トライアングルアタック」はあまりに低性能。戦技扱いではあるが、三人で囲う必要があり、10HPも使用するわりに「威力+8、命中+30、必殺+40、強制一回攻撃」という、それまでのシリーズでは考えられないほど弱い*40。初の声付き演出でありアニメーションも良いだけに実にもったいない*41
  • アイテム関連
    • 町やダンジョンにいたる所にエール(酒)が落ちており入手する事が出来るが、キャラが飲む事が出来ない為、換金するかミラのしもべに捧げる為だけのアイテムになっている。ただの換金アイテムとしては入手できる数が多すぎる為、道具欄も圧迫してしまいがち。
    • パン(使用する度に、かじったパン→パンのカケラとグレードダウンしていく)のような、「飲みかけのエール」が存在する事や、葡萄酒、といったバリエーションが豊富である事から、当初は酒類を飲める設定があったと推測できる。未成年のキャラが飲酒するといった事で規制された可能性があるが、セーバーやカムイといった明らかに成人して酒が好きそうなキャラ*42でも飲めないので不自然に感じられる事もある。
      • 一応、食料アイテムとしては多めの銀貨に換金できる事と盗賊のほこらで容易に入手出来る事から銀貨稼ぎに使えなくもないが…
  • DLC
    • 第一弾、第二弾と稼ぎ用のDLCが配信されたが、第一弾はバランスが極めて不安定。
    • 「死者は眠らない」
      • 経験値を多く持つマミーと繰り返し戦える狭いマップ配信だが、マミーの経験値がFC版より落ちて旨味が少ない、敵が逃走一辺倒ながらマミーの移動力が高いので序盤のユニットでは捕まえられない、その割にHPが非常に高いため倒し損ねやすい、反撃時の攻撃力が高くクリティカルも平然と出してくる、といった四重苦が揃ったマップとなっている。
      • 一応、敵の移動ロジックさえ掴めば確かにそれなりの効率で稼ぐ事はできるが、今作はレベルの数値で入手経験値が決まるので下級職でも10代後半になると2桁いかない事が平気である*43ので、1回の出撃ではレベルアップに足りなくなってしまう。かといってレベルの低いうちに挑んでもすぐに上がって同じことになる。
      • もともと『覚醒』の有料DLCでも稼げないマップとして悪評を受ける事が多かった『マミーの楽園』と同じか、より悪化した使い辛いマップとなってしまっている(あちらにあったキャラ毎の専用台詞といった要素もない)。
    • 「悪漢とお宝と」
      • お金を稼げる触れ込みのDLCだが、実際にお金を使えるようになるのは3章からなので、序盤に稼いでも使う場所がないという欠点を持つ。おまけに、このマップも敵が逃げていくので、すぐに倒さなければならない。
      • もちろんお金はあるにこした事は無いのだが、わざわざ追いかけなくてはならないので、序盤のお金or経験値稼ぎとしては使い辛い。しかも下記の「星の神殿」では同時にアイテムまで稼げるので利用する価値は皆無。
      • これらの二つは有料なのに稼ぎづらいという地雷レベルの内容になっている。
    • 「星の神殿」
      • 第一弾DLCの3つ目だが、打って変わってこちらはバランスブレイカーな内容となっている。「星の欠片*44」が手に入る探索MAP付きのDLCであり、この星の欠片はあくまで成長率を補強する程度に留まっているのだが、同時に食品アイテムや(レア含む)装備アイテムをいくらでも入手できるという点が問題。
      • 本作はオリジナルと同じく入手できる装備アイテムが有限であり、そのほとんどはアルム軍・セリカ軍それぞれ一つずつしか手に入らない。そして本作のお金の使い道は装備アイテムを強化する錬成であるため、入手した装備アイテムを売却する事で同時にお金も稼げる内容となっている。前述した「悪漢とお宝と」が装備アイテムを入手できない事から上位互換と言っても過言ではない。
      • 錬成ではレアリティの低い鉄装備系ですらかなり強化される。大雑把に言えば、このDLCで物理戦闘系ユニットに強化装備を供給するだけで全員の力を+7~+8、命中も+20底上げできるという事。登場当時は難易度が下落してしまうため封印推奨とされたほどで、この系統を引き継ぐDLC第二弾の神殿深部も同様に強力である。
    • 第二弾も同様に稼ぎ用DLCだが、登場する敵が序盤では倒せないほど強いといった相違はあるものの、敵が逃げない為に稼ぎ目的に使用出来る為、実質的にほぼ第一弾の上位互換と呼べる内容である。結果、第一弾を買う意義が薄くなっている。
      • 第一弾で有用だった「星の神殿」の上位にあたる「星の神殿~深き場所~」では全ての星の欠片と黒真珠を集める事で「星の宝珠*45」を何度でも作る事が出来る為、やはり第一弾の上位互換にあたる。さらには入手出来るレアアイテムもパワーアップしており、粘れば「流星」「太陽」といった超レアアイテムが第一章の時点で入手可能。とやはりバランスブレイカー。
    • 第三弾では最上級職のさらに上のオーバークラスが配信されたが、こちらを導入するとロード時間が増える、キャラの専用モーションが無くなる、村人ループが出来なくなる、一部の魔法を一時的に忘れるバグが起こるといった問題点が存在する。
      • オーバークラスになるほど(最上級職レベル20)の成長を遂げたキャラならば本編を余裕でクリア可能なので攻略上の役に立つというよりは趣味の段階に入っている。
    • 同じく第三弾で販売された前日譚のシナリオをクリアすると本編にはない支援会話が解放されるが、つまりは支援会話が有料DLCである事になるため、難色を示すユーザーもいた。
      • ただし今回の支援会話はフルボイスなのでそれを踏まえてDLCに投入したとも考えられる。
    • 第四弾ではサイファのキャラのゲスト出演という形で仲間キャラが報酬となる。専用武器の戦技はそれなりに強力だが、キャラの性能は並程度*46。支援会話も付属……と良くも悪くも普通でファン向けの内容のため、これ自体はあまりとやかく言われていない。
    • 第三弾・第四弾のDLCは所謂アンロック形式ではなく、データ配信となる為、ダウンロードおよび、読み込みに待ち時間が発生してしまうという問題点もはらんでいる。
      • 通信対戦が無くなったために配信形式に変えたと思われる。以前の形では改造や解析により早バレが行われていたので、その対策としてデータ配信形式にしてくれという要望も散見されたのだが、別の問題点が浮き彫りになってしまった。
  • 支援関係
  • キャラのバックボーンを知ったり、戦略的にも意味のある支援効果だが、支援会話の数が少なかったり、支援が発揮しない組み合わせに疑問点が上がる事がある。
    • 特に本編でも非常によく絡み、互いを信頼し合っている描写があるセーバーとセリカの間に支援が一切ないのが槍玉にあがる。
    • グレイとロビンがクレアを取り合っている設定もそのままだが、クレアはグレイとしか支援会話がなく、ロビンの支援効果も会話なしの一方通行(片思い)である。さらにはエンディングも固定であるため、リメイクされてもロビンは報われないことに…
      • 『封印の剣』『烈火の剣』等でみられた、支援次第で結婚相手が変わるといった要素が欲しかったと言える。
    • FC版では謎だったジェニーの結婚相手もやはり謎のままである。*47
    • 支援効果がある事はわかるが、数値の変化までは明示されない。キャラによって効果が得られるパラメーターが変わるので不親切な点。特にエフィの場合、アルムとの支援が上がる度に回避率が下がるというマイナス効果を持つ*48のに、これを確認する方法がない。
+ クリア後の要素につきネタバレ
  • クリアする事で第6章としてアルム、セリカ軍が合流した状態で開始できるが、アルム軍とセリカ軍の間の支援はほぼなし*49の孤島状態。
    • アルムとセリカに支援効果がある点は救いといえるが、支援会話はないのは惜しまれている。クリア後のおまけであるため、そこまでと言えばそこまでなのだが…
  • 難易度がノーマルとハードの2種類しかない
    • 鍛えてしまえばハードでも難易度は高くないため、鍛えすぎると簡単に敵が死んでいき、物足りなく感じることも。前述にあるようにDLCにも鍛えたキャラを活かすステージが無いのは残念である。
    • 同じリメイクの「新紋章」ではやり込み向けのルナティックモードがあったため、そういったものを期待していたプレイヤーたちからは不満の声が上がった。
    • しかし、アチーブメント要素である「勲章」の「電撃作戦」を得ようとするのならば最低限の稼ぎとターンでクリアする必要があり、やり込みプレイとして歓迎された。
  • 一部の問題点や賛否両論点は、原作にもあったものをそのまま手直しをしない、或いは更に強化したとしか思えない物も多いが、下手に調整して原作との違和感を覚えさせるよりは、あえてそのままで外伝の魅力やバランスを引き立てる方向で調整したとも言えなくもない。
  • フルボイス化で若干妙な要素がある
    • BGMなどとは別にボイスの音量をゲーム内で調節できるのはいいのだが、例え0にしても普通にしゃべるムービーなどがある*50、ムービーには字幕を付ける事ができるので完全無音にしてもストーリー理解に一切支障はないのだが。
      逆に字幕が表示されないボイスのうち、戦闘時の掛け声など無くてもプレイに支障ない物はいいのだが、今作で追加されたダンジョン内の疲労回復絡みで好きな食品(疲労回復が大きい)を当てる唯一のヒントである食後の感想が、ボイスオフにすると一切分からなくなる*51というのはやや不親切。

総評

外伝を丁寧にかつ大胆にリメイクした一作である。
これぞ外伝といえる要素は残しつつも、バランス調整を行い、より万人向けの作品に仕上がっている。
シリーズの中で言えば戦略面で凝った作品でなく、革新的な要素も見られないが、旧作のリメイクである事を踏まえれば、再現する所は再現し、パワーアップないし調整すべきところには手を加えたというリメイクの本分をわきまえた作品であると言える。
昔ながらのFEが好きなエムブレマーや、外伝が好きだったエムブレマーには納得が出来、楽しめる良リメイクとなっていると言えるだろう。


余談

  • 前述した「オリジナルとは攻略法の異なる敵」についてだが、防御無視や射程に関係なく反撃するなどオリジナルを超える大幅な強化がなされている。しかし、手下をけしかける以外に自分から攻撃を仕掛けて来ない上、所有スキルの名前がいかにもそれっぽいため、先にラスボスを倒すものと思って倒したらそのままエンディングになってしまったという原作経験者も少なくなかったようだ。これはこれで哀しい結末である。
  • コンビニエンスストアの「セブンイレブン」とコラボしており、期間限定で「セブンソード」といった専用の武器を受信する事が可能だった。*52だが、本作にはFC版から続投した敵将のローソンがいる為、微妙にネタにされてしまった。
  • FC版ではタイトル画面であるコマンドを入力するとサウンドテストモードが出現するが、本作にもその裏技は踏襲されている。FC版と同じコマンドをタイトル画面で入力すると…。
  • FC版ではシーザスという敵将がいたが、彼のMAPの敵将はベルクトに変わったため彼の存在は抹消されてしまった。元々個性も何もないが、リメイクとしては本作で唯一の不遇キャラクターと言えるかも知れない。
    • FC版ではシーザス・モブ兵士A・モブ兵士Bという編成だったのだが、シーザスとモブ兵士Aが今作のキャラクターに置き換えられた。モブ兵士Aとモブ兵士Bを置き換えていればシーザスにも出番はあったのだが…
  • ソフィア城のすぐ真上に位置する北の門は敵部隊が配置されていない為、シナリオで戦うことはないがマップ上の拠点から湧く増援を連れてくることで戦うことが可能。ただし、水門までクリアすると増援が湧かなくなるので二度と戦えなくなってしまう。
  • ゲームオーバーになると「ある哲学者の言葉」「ある名将の言葉」などのメッセージが画面上に表示されるが、これは実在した歴史上の人物による名言である。