【ふぁいあーえむぶれむ とらきあななななろく】
ジャンル | シミュレーションRPG | ![]() ROM版パッケージ 高解像度で見る 裏を見る |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア (NP版) |
32MbitROMカートリッジ | |
SFメモリカセット Fブロック×8 (32Mbit)+Bブロック×16(256Kbit) |
||
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | インテリジェントシステムズ | |
発売日 |
プリライト版/DXパック:1999年8月28日 ロッピー:1999年9月1日 市販:2000年1月21日 |
|
定価 |
プリライト版:3,980円+2,500円 DXパック:9,800円 ロッピー:2,500円 市販:5,200円 |
DXパック(*1)(*2) |
配信 |
バーチャルコンソール 【Wii】2008年7月15日/926Wiiポイント(税8%込) 【WiiU】2013年7月10日/943円(税10%込) 【New3DS】2016年11月28日/943円(税10%込) |
|
判定 | ゲームバランスが不安定 | |
スルメゲー | ||
ポイント |
FEシリーズ屈指の高難度 クセの強いシステムと多大なマスクデータ 嫌らしいマップ構成と凶悪な状態異常杖 必殺率がでたらめ 斧の地位向上の始まり |
|
ファイアーエムブレムシリーズ |
『ファイアーエムブレム』シリーズの第5作目で、前作『聖戦の系譜』(以下「聖戦」または「前作」)に登場した亡国の王子「リーフ」を主人公に据えたスピンオフ作品。
FEシリーズの主要スタッフである加賀昭三氏がゲームデザイン・メインシナリオを務めた最後のシリーズ作品。
また、後にGBAシリーズなどを担当する堀川将之氏もシナリオ補助として関わっている。
ストーリーは前作の外伝的な位置付けとされているが、細かい部分に違いが見られるため、パラレルストーリーであるとみなされる事もある。
世界は闇の力を司る帝国の支配下に置かれ、その後ろ盾となっている邪教団が跋扈する暗黒の時代の真っ只中であった。
レンスター国の王子として生まれた主人公の「リーフ」は両親を戦争で失い、国を落ち延びて小さな村に身を寄せていた。
しかしそこにも帝国の追っ手が迫ったため、リーフは村を守るため、そして王国再建のために立ち上がる。
これは、後にこの暗黒時代を終わらせる光の皇子とリーフが出会う、少し前の物語である。
基本システム
体格パラメータ
疲労
武器レベル
索敵マップ
外伝マップ
指揮官レベルの仕様変更
キャラの成長を助ける要素
前作における低めの難易度とは対照的に、本作はそのシリーズ中でも屈指の高難易度と名高い。下手すると1マス単位での精密さを求められる場面もある。後作における「ルナティック」と比べるとプレイしやすいゲームとも言われるが、単一難易度FEの中では最高難易度であることは疑う余地がないだろう。
これらのように、初見殺しの過酷さはすさまじく、詰みの危険性を孕むほどの難易度だが、その一方で増援タイミングやマップ配置を把握ができていれば、後述の杖や状態異常を活用するなど、やり方次第では逆に圧倒優位にゲームを進める事もできる。
また、「『盗む』スキルを持つ盗賊の体格値を強引に引き上げる」、「壊れた武器で丸腰の敵を攻撃して安全に経験を積む」「先んじてマップの情報を得たうえで、杖を使って状況を優位に運ぶ」など、プレイヤーに有利な要素も存在する。また、正攻法ではないが「裏技でエリートモード(獲得経験値2倍)を使う」、「バーチャルコンソールのまるごとバックアップ機能を利用する」などの攻略法も存在する。
ユニットの強弱格差は大きいが、元々その傾向がある『聖戦』の外伝作品の方向性としては間違っていない。
攻略におけるランダム性の強さ、マスクデータの多さ、「理不尽の一歩手前」をキープしたギリギリの難易度設定についての評価は、好み次第で大きく変わるようだ。
+ | ゼーベイアを仲間にする方法 |
+ | ネタバレ |
+ | もう1件のアイテム |
前作までのファンですら最初は戸惑うほどの独特なシステム、および極端なバランスと高い難易度から好みが分かれる。ターン数を削る徹底攻略派にとっても、ランダム要素が多く偶然性が強く出る点は、1マップあたりの所要時間が長い事もあって気になるところである。
一方で、マップ攻略の戦略性や、「捕える」を始めとしたプレイの自由度の高さはコアなシリーズファンを中心に高く評価されている。
FEシリーズ初プレイには不向きであろうことは間違いないが、シリーズ経験者の腕に覚えのあるプレイヤーであれば歯ごたえのあるプレイが楽しめるだろう。
*1 宝箱風のダンボール箱付き。
*2 プリライト版は特典カードだけが付属。カードはDXパックと同じ物。
*3 捕虜になったユニットは終盤の外伝マップで救出のチャンスがある。
*4 長距離攻撃魔法はカウントされないので、これしか持っていない敵も含む
*5 同値でも不可。
*6 前作にあった、神器を扱えるA以上のレベル「★」はキャラクターのステータスとしては存在せず、特定のユニットの専用装備であることを示すアイコンとして登場。
*7 分岐差分は2マップ分。
*8 実はこのキャラ、前作で登場したある重要人物の子供だったりする
*9 スキルの「怒り」による必殺は発動する
*10 他作品では400~500G前後の「てつの剣」でさえ本作では2200G。これでも本作の武器の中では最安値である。
*11 ★1つにつき5%、最高の★5で25%
*12 『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 TREASURE』で既に広田麻由美氏が前作キャラクターの公式イラストを担当している。
*13 バーサク状態のコルータは勝手に動いて敵軍と戦闘し、場合によってはMAPのあちこちを飛び交う事も
*14 特定の手段でなければ解除できず、治さないと死亡扱いになる。
*15 杖などでサブ武器のヨツムンガンドを盗む
*16 遠距離攻撃専用武器では捕縛攻撃に抵抗できないため
*17 一応、本来正規に仲間になるユニットはステータスが微妙だが専用装備が極めて強い、もう片方は専用装備は無いが初期ステータスと所持スキルが優秀かつ物理も魔法も得意と差別化はされている。
*18 『聖戦』では、例えば鉄の剣と銀の剣は威力以外の性能がほぼ一緒。同じ系統の武器の性能は、むしろ平板化されていた。
*19 といっても、闇魔法の使い手は1人だけだが
*20 ただし、セティ本人は''聖戦士の直系''、しかも''反則的に強い神器を持っている''のだが…。
*21 ただし、聖戦本編でセリスにティルフィングが渡ってからは、装備ボーナスも相まって流石にセリスの方が強くなるのは致し方ないところ
*22 ただし前述の隠しアイテムを取る場合はレンスター兵アーマーを一人でも殺してはならない
*23 装備時のみ経験値が2倍になる「エリート」のスキルがつくが、守備も+5される。貴重な武器だが攻撃さえしなければ耐久度は減らない
*24 一応最終章の敵がもう1つ装備している
*25 アーチナイト、ボウナイトのみ室内でも弓が使える。
*26 具体的には槍専門のランスナイト系、斧専門のアクスナイト系、そして飛行ユニット。飛行ユニットに関しては「アーチ系の懐に潜り込み、降りて叩く」という運用もあるので育っている可能性もあるが、残り二系統は加入時から室内戦が続くブライトンが1ランク上がっていれば良い、というレベル。
*27 紋章では武器レベルは共通であったため、デメリットは下馬による補正の喪失のみだった。
*28 Echoesと風花雪月では回数制限ありの巻き戻し機能を搭載して対応している。
*29 状態異常杖の回避率に関わる
*30 書き換え版のみAAAランクが最高で、ROM版以降でS~SSSランクが追加されている。
*31 再行動♪が1ターン目に出るまでやり直す、杖を空振りして耐久度を減らさずに武器経験値を得る、などが多用される方法。
*32 旧作(初代『暗黒竜』除外)では戦闘開始前に味方ユニットの配置をお互いの入れ替え程度だが変更できた。
*33 味方ユニットの一部が先発隊として出撃したが敗走しているという設定でマップが開始する。
*34 例えば攻撃力15のキャラで守備14の相手に必殺を放った場合、前者は(15-14)×3で3ダメージ、後者は15×2-14で16ダメージとなる。狙ってほぼ100%必殺を出せる状況において、アーマー系の守備値など紙くず同然となる。
*35 敵の攻撃を食らう→反撃で倒す→次の敵が来る→攻撃を食らう→反撃で倒す…のループ状態になり、最終的に味方ユニットが押し切られてやられてしまうことを指す。
*36 実際、今作の敵はマージやビショップなど攻撃力が高く脆い敵が大部分を占めているため「やっつけ負け」が他シリーズ作品に比べ非常に起こりやすい。
*37 一説によると、同時期に仲間になるシスター・サフィと成長率を間違えたのでは? と言われている。サフィはシスターでありながら、力の成長率がやや高い傾向にある
*38 前作において、ラケシスとベオウルフのカップルは人気が高かった
*39 フェルグスのEDで「ベオウルフの隠し子ではないかと言われているが真相は定かではない」といった旨の記述がされている
*40 「お前の気持ちは知っていた」と告げられ、ハッとするというもの。いまさら実兄が本命だったんだろ?なんて話をするわけもないので…。
*41 これは、聖戦士の直系でなければ装備できない神器とは根本的に異なり、どちらかといえば風花雪月の「英雄の遺産」に近い仕様。
*42 ガルザスとマリータ。エーヴェルはゲッシュの設定があるのであまり疑問視されない。
*43 「ダーナ砦の奇跡」による12聖戦士誕生から16年後まで続く長い戦いなので、12聖戦士本人以外に因子を受け継ぐ子供も16歳以下ながら存在し得る。
*44 その後『ファイアーエムブレム 覚醒』がCERO:Bで発売されるまで、全年齢対象でないのは本作だけだった
*45 SFCソフト国内全体で最後に発売されたのは「メタルスレイダーグローリー ディレクターズカット」。
*46 ロプトマージ、シスター、バーサーカーは聖戦の系譜に流用元のクラスが存在し、女性マーシナリーは女性フォーレストの流用。ただし女性マーシナリーは斧を扱う時のみ新規のモーションが割り当てられており、全ユニット中実質味方の女剣士マチュア専用のもので破格の扱い。