【ふぁいあーえむぶれむ あんこくりゅうとひかりのつるぎ】
ジャンル | シミュレーションRPG | ![]() ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | インテリジェントシステムズ | |
発売日 | 1990年4月20日 | |
定価 | 6,000円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 2個(バッテリーバックアップ) | |
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) ※バーチャルコンソール版より付加 |
|
配信 |
バーチャルコンソール 【Wii】2009年10月20日/514Wiiポイント(税8%込) 【3DS】2012年8月1日/524円(税10%込) 【WiiU】2014年6月4日/524円(税10%込) |
|
判定 | 良作 | |
ポイント |
FEシリーズの記念すべき第1作目 シミュレーションRPGの草分け 予測性の高さと運否天賦が共存したシステム 本格的な戦争を描いたシナリオ 「手駒」ではなく「人物」として描かれたユニット |
|
ファイアーエムブレムシリーズ |
現在でもシリーズ作品が発売され続けている人気シミュレーションRPG『ファイアーエムブレム』シリーズの記念すべき第1作目にして、シミュレーションRPGのデファクトスタンダードを確立した記念碑的的作品。
ウォー・シミュレーションとファンタジーRPGの要素を見事に融和しながらもそのどちらにも属さない本作独自の要素を多数含み、後にフォロワー作品群が数多く発売されるきっかけとなった。
シミュレーションRPGを確立
キャラクターの死
+ | エンディングでは… |
リセットは最後の手段
シンプルでわかりやすい計算式
+ | 「暗黒竜と光の剣」における全ての計算式 |
成長は神に祈れ
このシステムにより、キャラクターが数値で段階的に強くなるだけの単なる「駒」ではない「血の通った人間」であるという点をうまく表現し、感情移入度の向上にも繋がっている。
後のシリーズから入ると戸惑うこともあるぐらいに、現在のシリーズには受け継がれていない要素が多々ある。
+ | 独自の要素 |
高い自由度
+ | 最終戦 |
かつてない壮大なテーマ性
バグ
本作の確立したシミュレーションRPGの様式はゲーム業界に新たな新風を巻き起こし、多数のフォロワー作品、続編、リメイクを生み出す程の流れを作り出した。
そうした革新性の一方で、発売当初の本作の評価は芳しくなかったが、一部のファンから根強い支持を獲得し、その口コミによって評価が高まった。(*7)
初代作ゆえにシステム周りに不親切な面が目立ち、全体的な難易度の高さもあってややプレイのハードルは高いが、シリーズの、そして"シミュレーションRPG"の原点に触れるつもりで本作を手に取ってみるのもいいだろう。
+ | 具体例を上げると…… |
+ | 「マルス理論」詳細 |
*1 〇〇はたおれた(いきたえた)!と出るだけ
*2 味方側の火力が上がりすぎるとどんな強敵も途端にザコと化してしまうため、バランス調整に気を使う必要がある。物理攻撃に弱いキャラ性能の表現をし易い等の利点もある等、計算式自体に欠陥があるというわけではない。
*3 闘技場の対戦相手は例外的に運が成長する。
*4 先陣を切ってくるのが2面前のボスの強さをしのぐパラディン、一息つく間もなく砦から現れる増援、敵将自身の必殺を喰らったら即死になりうる強さ、と難易度が高い。
*5 ゲーム終盤に高レベルで仲間に加わるケースやそもそもが強力なクラスなど、例外も多いが。
*6 ファミリーコンピュータマガジンのウルテク、ファイアーエムブレムタクティクスなどに掲載。
*7 本作の生みの親の加賀昭三氏のインタビューでは、「発売当初は不評で値崩れが激しかったが、評価が変わったのは発売から半年後くらいで、一部のライターが取り上げてくれた事と、初期からのファンが熱心に布教活動をしてくれたおかげ」だと述べている
*8 転じて、いわゆる「序盤の牽引要員」と言う意味でコンピューターゲームの用語にも採用されている。
*9 必殺率が高い剣。以降のシリーズでは他の武器にも同じ特徴を持つ「キラー」シリーズが誕生した。
*10 該当するキャラの登場時期ではキルソードの脅威度が高い強敵となる。また、特定の女性ユニットで説得可能なことも多い
*11 本シリーズはレベルアップによる伸びしろがかなり重いため、ジェイガンやジョルジュといった早熟タイプはゲームが進むと戦力の水準に満たなくなってしまう。なお元の本人はリメイクで幾分か改善
*12 対象の3人のうち2人を攻撃対象となる敵に隣接させて、残り1人がその敵に攻撃を行うと必ず必殺になるというもの。
*13 以降のシリーズではペガサス三姉妹に限らず何らかの三人組が持つようになった。
*14 本作のチキは1000歳程
*15 以降のシリーズでも変身能力持ちのマムクートは味方はチキのような少女が多い。一方で敵は本作のラスボスのように成人男性が多いという特徴がある。
*16 特定ユニット(血縁)の説得で仲間になり当人もその人物の事を心配しているのに、そのキャラを向かわせると平気で攻撃してくる。後に公式で「バカ兄貴」と呼ばれるまでになった。
*17 高潔で正義感に溢れ主人公とも共感できる面を持つが、国への忠誠や己の信念を貫くために敵として立ちはだかる。
*18 2つ横並びの村で、どちらかに入るともう片方も閉じるため片方の村にしか入れない。