【ふぁいあーえむぶれむ もんしょうのなぞ】
ジャンル | シミュレーションRPG | ![]() ![]() |
|
対応機種 | スーパーファミコン | ||
メディア | 24Mbitロムカートリッジ | ||
発売元 | 任天堂 | ||
開発元 | インテリジェントシステムズ | ||
発売日 | 1994年1月21日 | ||
定価 | 9,500円(税別) | ||
プレイ人数 | 1人 | ||
セーブデータ | 通常データ3個+中断データ1個(バッテリーバックアップ) | ||
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) ※バーチャルコンソール版より付加 |
||
配信 | バーチャルコンソール | ||
Wii | 2006年12月26日/926Wiiポイント(税10%込) | ||
WiiU | 2013年4月27日/943円(税10%込) | ||
New3DS | 2016年6月22日/943円(税10%込) | ||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
全面的に改訂され、さらに遊びやすくなった 『暗黒竜』がほぼ丸ごとついてくる太っ腹ぶり 一部キャラの救われなさには賛否両論 |
||
ファイアーエムブレムシリーズ関連作品リンク |
SRPGの地盤を固めた『ファイアーエムブレムシリーズ』(以下FE)の3作目であり、初代『暗黒竜と光の剣』のリメイク+続編。
ハードをSFCに移したおかげもあり、全てにおいてパワーアップ。「知る人ぞ知るマイナー作品」だったこのシリーズを「誰もが知るSRPGの代表格」にまで押し上げることに成功した。
ゲームバランスの再調整
ゲームシステムはFC版を元にしたうえで、各種計算式の変更やバランスの再調整など改良が加えられている。
2部構成の大ボリューム
本作はFC版一作目の『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』(以下「FC版」)のリメイクである「第1部・暗黒戦争編」と、その続編となる新ストーリー「第2部・英雄戦争編」の2本立て。
第1部・第2部ともに20章(+α)で構成されており、両方合わせて40章以上に及ぶ大ボリュームの一本である。
グラフィックの強化
第2部のストーリー
第2部のストーリーを要約すると、「暗黒戦争の終結を機に建国された「アカネイア神聖帝国」の皇帝に就いたマルスの戦友ハーディンが、その保護下にある「アリティア王国」の王子マルスにグルニア国の反乱の制圧を命令し、その中でマルス達を国ごと「反逆者」に仕立ててアリティア王国を侵略。国を追われたマルスが各地を転戦しつつ体制を整え、やがてアカネイア神聖帝国との全面戦争に突入する」というもの。
このアカネイアとの戦いを縦糸に、さらに竜人族「マムクート」の過去やタイトルの「ファイアーエムブレム」の逸話や各国の成り立ちといった重要設定、世界観の根幹を横糸にしながら、「暗黒戦争」に真の決着をつける事となる。
+ | その詳細。以下ネタバレ |
+ | 設定追加部分 ネタバレ注意 |
ゲームバランス面
+ | ネタバレ・通称「グラの大虐殺」 |
第1作の時点で基礎は固まっていたが、2作目『外伝』が意欲的な改革を行ったのに対し、本作は第1作のシステムをより洗練してクオリティを高めたことが評価された。
システムの集大成、スパイスの効いたストーリーといった、『ファイアーエムブレム』というシリーズが持つ魅力を完成させた一作といえる。
+ | 『紋章の謎』のCM |
*1 HPと武器レベルはFC版同様に上級職の基本値に補正。幸運はCCでは加算されない。
*2 「戦いの後 病に倒れた…」(原文まま) 戦いの最中から闘病生活である事は語られているため、病に倒れたというのは「戦時中は元気だったが、戦後になってとうとう発病した」ではなく「病没した」という意味なのだろう……。
*3 例え生存していたとしてもアカネイアに刃を向けた国の将である故に、貴族陣の猛反発にあうのは確実。史実の英雄アンリとアルテミスよろしく決して結ばれる事はなかったであろう。
*4 そもそも紋章第一部のエンディングでマルスにシーダへのプロポーズを言わせたのがニーナである。
*5 エンディングではニーナには「汚れなき乙女」という肩書が付いているのだが、これはハーディンとの間に性交渉が存在しなかった事を示唆している。
*6 なお、旧作でもマルスがファイアーエムブレムを手に入れた後は「宝箱を開けられるようになる」という盗賊の能力を使えるようになっていたが、この一件との因果関係は不明。
*7 『暗黒竜と光の剣』取扱説明書におけるハーディンの記述:「オレルアン騎士団の隊長。ニーナ王女を助け、オレルアンの地で戦っている。」
*8 漫画家。月刊Gファンタジーにて1993年3月から1999年1月まで暗黒竜と光の剣のコミカライズを連載していた。
*9 旧作ではメリクルはマルス専用、勇者は装備不可。
*10 敵は「開始時に竜形態に変身するマムクート」も「最初から竜形態のマムクート」と同様にずっと竜形態だが、プログラム上の処理が違うらしく、前者のみ何度も戦っていると武器を使い切った扱いになり攻撃してこなくなる(反撃時は普通にブレスを吐く)。
*11 初期レベル1なのに成長力の悪いのは同僚のソシアルナイトビラクもそうだが、こちらはパラディンへのクラスチェンジができるため多少はマシ(それでも主戦力になるほどではない)。
*12 次の値が今の値に特定の値を足して別の値で割った余りになっている。実はFC時代にも使われていたが、現在一般に使われている乱数アルゴリズムでは最も低級な方法で、特に本シリーズのような連続した使用には向かない。
*13 ちなみに主要登場人物扱いだったのはマルス・シーダ・カイン・アベル・ジェイガン・ニーナ・ゴードン・リフ・ダロス・ハーディン・オグマ・ジュリアン・モドロフ・レナ・ミネルバ・マリク。 序盤加入者でもナバールなど乗せられてもいない連中さえいる中でリフ・ダロスはしっかり入れられている。
*14 FC版では100%だったため、おそらく0を一つ付け忘れた設定ミス
*15 メリクルが専用武器で、レベルアップにボーナスが付く。さらに、ファルシオンは敵の反撃を封じられるうえ、使用するとHPが全回復する。
*16 第1部の過去、グラは同盟国ながらアリティアを裏切っておりマルスは父王コーネリアスを殺されている。この第2部でも以前にマルスをはじめ騎士団が遠征で不在のアリティアをグラ軍はアカネイア軍に同行して不意打ちのような形で攻めている。
*17 そもそもFC版初作の時点で、ユニットに対する命の重みにこだわっており、他のRPGのように「金や魔法さえあれば生き返れる」という命を軽んじることを否定するシステムにした。