【ふぁいあーえむぶれむ えこーず もうひとりのえいゆうおう】
ジャンル | シミュレーションRPG | ![]() |
対応機種 | ニンテンドー3DS | |
発売元 | 任天堂 | |
開発元 | インテリジェントシステムズ | |
発売日 | 2017年4月20日 | |
定価 | 4,980円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 3個 | |
レーティング | CERO:B(12歳以上対象) | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
『外伝』を徹底的にリメイク 原作らしさを残しつつ、遊び易く調整された キャラクターの設定改変は賛否両論 ユニット同士の格差は健在 |
|
ファイアーエムブレムシリーズ |
シミュレーションRPGの老舗である『ファイアーエムブレムシリーズ』の第15弾(*1)。
完全新作ではなく、第二弾である『外伝』のリメイクである。
第一弾の『暗黒竜と光の剣』および第三弾の『紋章の謎』は人気が高く、DSでもリメイクされた為に2017年現在でも気軽に触れる事が出来ていた。
それに対し『外伝』は異端なシステムの数々もあって、シリーズの中でも影が薄い存在だった。
しかしながらワールドマップやダブル主人公に加え、無限に育成できる要素など、後のシリーズに残した影響も大きいため、リメイクが渇望されていた作品でもある。
本作は『外伝』の独自のシステムを踏襲しつつ現代風にリメイクしたものである。
UIなどは『覚醒』を踏襲したものとなるが、基本となるルールは『外伝』のシステムを踏襲している。
オリジナルを踏襲した要素
オリジナルから緩和、変更された要素
オリジナルから追加された要素
+ | クリア後の要素につきネタバレ |
+ | DLC詳細 |
+ | クリア後の要素につきネタバレ |
『外伝』を丁寧にリメイクした一作。これぞ外伝といえる要素は残しつつも、バランス調整を行い、より万人向けの作品に仕上がっている。
旧作のリメイクである事を踏まえれば再現する所は再現し、パワーアップないし調整すべきところには手を加えたという、リメイクの本分をわきまえた作品であると言える。
しかし、もともと外伝は戦略面で凝った作品でないうえ、「新・紋章」のように原作から大きく革新はなされていない。戦技をはじめとした追加要素もバランスがいびつで、一部キャラクターの大きな設定改変など問題も残っている。
とはいえ、昔ながらのFEが好きなエムブレマーや、外伝が好きだったエムブレマーには納得が出来て楽しめる良リメイクとなっていると言えるだろう。
*1 『アカネイア戦記』『♯FE』などは除いてカウント。
*2 原作のイージーモード(隠し要素)の様な、無制限でアイテムを受け渡せる要素は無い。
*3 原作では移動に時間がかかりテンポが大幅に削がれるため、ある意味一番使い難い魔法だった
*4 村人→傭兵→剣士→魔戦士→村人とクラスチェンジする事で無限にレベルを上げられる
*5 原作では成長率は厳密なパーセンテージではなく、上昇するパラメーターの組み合わせが決まっていた。なので特定のパラメーターばかり伸びて歪なステータスになる事が多かった。
*6 HP・防御力が全然上がらないデューテ、魔道士に重要な速さが伸びにくいボーイ等
*7 特にATKはキャラの素の成長率と傭兵のクラス成長率の関係上基本的に30%になっている
*8 DLCの「星の宝珠」ないし「星の欠片」で魔防の成長率を2~5%上げる事が出来るので、これらのキャラでも全く魔防が上がらないわけではない。
*9 中にはマイナス10%の補正も
*10 聖女はターン開始時に周囲のユニットを回復させる、ファルコンナイトは魔物に特効等
*11 よって弓兵系の実際の射程はさほど変わらないが、弓兵系ではないが弓が使えるクラスチェンジ後のアルムは射程が下がりやや弱体化した。
*12 原作では所持してレベルアップするとパラメーターが2上昇する
*13 原作では速さが40になり移動力も5上昇という驚異のアイテム
*14 裏ダンジョンでは裏ボスを倒すかアルム(セリカ)撤退以外では脱出できない
*15 しかし負傷撤退後に復活の泉を飲ませなければエンディングでは受けた傷が原因で死亡してしまう。またラストバトルおよびクリア後のおまけではそのまま死亡する。
*16 過去にはナバール、ロンクーといった剣士キャラや『If』のゼロ、『覚醒』のファウダーを担当している
*17 ゲーム発売当時、パオラ役の種田梨沙氏は病気療養で活動を休止していたが、本作では収録されている
*18 井上和彦氏は1995年に発売された箱田真紀氏原作コミックのドラマCDでも演じており実に22年振りに演じることになった
*19 敵に槍持ちが多いため、オリジナルでは強かった剣キャラが一変して不利になる状況が多くなったり、力が重さを相殺するので攻速が落ちない序盤のボスが強すぎる等のバランスがおかしい部分が散見された
*20 ただし、エフィとアトラスは特にない。
*21 特に原作ではパーツの使いまわし顔になっていたキャラに多いが、ディーンが隻眼であるといった、どこかにオリジナルの特徴を残しているキャラも多い
*22 原作の印象的な決め台詞である「こんな奴ら僕がひねり潰してやる」が削られる等
*23 ぶっちゃけると動乱の発端は滅ぼされた大陸の無配慮が原因、ラスボスにしてもこの大陸を導いて来た神の一つである。
*24 シリーズで重要なステータスである力・速さ・守備の成長率が魔道士のクラス補正込みでATK50%・SPD40%・DEF35%とバランスよく高い
*25 ジェシーはセーバーとも支援会話があるので、ディーンを選ばなくとも支援会話の相手がいるが、ジェニーの場合はソニアを倒してしまうと誰とも支援会話をする事が出来なくなってしまう。
*26 しかもイベントの追加や支援会話でキャラがより立ったソニアに対し、ディーンは「過去を話したがらない」「他者との関わりを嫌う」性格となった為にキャラの掘り下げも碌にされていないとここでも冷遇されている。
*27 後述するが先行登場時はアーチャーだったので、大半の人は「エフィはアーチャー」と考えていた。その後本作の公式サイトで「アーチャー(男性のみ)」という表記と、エフィの説明で「アルムの幼なじみ」と少女や女の子といった表記がないことから「実はエフィは男なのではないか?」と疑った人もいた模様。なお、「アーチャー(男性のみ)」の真実の意味は2章でバルボ一行と遭遇したときに判明する。
*28 近年のテキストにみられる、「キャラクターの記号化」の傾向がみられ、エフィもことあるごとにアルムアルムと繰り返しつぶやく。
*29 ヒロインの立場を奪わないようあえてアクを強くした結果である事は想像に容易いが、かといってこれは「少々やりすぎ」と言える例である。
*30 『ポケモン』の初期漫画やアニメで、開始時手持ちが実際にはないピッピやピカチュウだったようなものか。
*31 外伝に比べてセリカ一途が大幅に強化された
*32 好きでもない男と結婚し、その後しばしば姿を消すという救いが無いエンディング
*33 発売前のプロフィール発表時の時点で負けヒロイン・失恋キャラと言われていた
*34 本作のキャッチコピーになぞらえて少女はジュダを信じたと揶揄されることも
*35 「アルムらが警告を無視して封印を解いた」ようにしか見えない道中の演出が問題だと思われる。
*36 原作ではATKそのものが回復値
*37 ペガサスだとHP・ATK・DEFの成長率が弱体化する
*38 他は貴重品のステータスアップ系のみ。
*39 カムイに至っては敵撃破時に「酒だ酒だ!」と言い放つ。
*40 使用する度に、かじったパン→パンのカケラとグレードダウンしていく
*41 低いものでは0.01%。なかなか出現しないレアモンスター枠ですら0.05%だとか0.2%という異常な設定で、ここまで来るとテストプレイしたのかさえ疑わしい。
*42 モンスターからのドロップも錆びた状態だが、こちらは必ず本物。
*43 後半は敵の魔法攻撃がかなりの脅威となる為。
*44 同じ補正を持つ上位クラスは他にもあるが、それらは間に中位クラスを挟むため同じ量の経験値育でも成長が早い。さらに伸びしろがあるという事でもある。
*45 敵のデューテは原則反撃できないユニットを狙うので、「弓や魔法系ユニットだけ近づける&こちらから攻撃」をしなければ、デューテ「は」安全であるが自軍ユニットは耐えねばならないので…。
*46 もとから2回攻撃に期待できない鈍足キャラなら有効活用できるが、魔法の戦技はセリカ専用なので鈍足魔法キャラが不遇な扱いを受けている
*47 敵の反撃を挟まない連続攻撃となる。他のシリーズで言えば勇者武器がHP消費で使えるといったところか
*48 8HPと引き換えに命中、威力、必殺が増した攻撃で先述の二回連続攻撃となる。
*49 原作では威力+5、必殺+100、HP消費なしで追撃も発生する。従来の作品では発動すればほぼ確実に必殺になり、特に近年の作品ではリメイクを含めても「必殺+必中」となっていた。
*50 使い手は元祖ペガサス三姉妹で、CMにも採用されただけに性能に期待したユーザーも多かったと思われる
*51 他にはクエストでごく少額使用する事がある程度
*52 「星の神殿」は売りである星の宝珠や上位装備の収集のために周回が前提であり、その間に大量に貯まるアイテムの売却でいつの間にかそれなりの金額になる。言うなれば「星の神殿」を購入する事で「黄金の夢」に意味が生まれる。
*53 『紋章の謎』における星のオーブに相当する。全成長率を底上げするアイテム。ただし、魔防のみは星のオーブに比べると低め
*54 キャラクターを隠すほど巨大で、ぶっちゃけ画面を阻害している。
*55 「闇まとう淑女」どころか完全に悪の魔女。
*56 実用面でもシスター系の育成の上積みは大きい。
*57 成長率自体は4人とも全キャラ中でも中堅以上の高さなのだが、全員初期上級職の為レベルアップ回数が最上級職があるランド以外は不足している
*58 物理は勿論だが、通常は最大値固定である魔法命中を、上限を超えて強化する効果は非常に強い。
*59 表示情報では敵の命中率が増加する
*60 唯一ティータ→ジークのみ元々のLUKが低い事もあって必殺回避の恩恵は大きいが、それでも使い勝手が良いとは言えない。
*61 セリカに対しアルム・グレイ・クリフ・エフィは支援がある。マイセンにないのが疑問だが…。
*62 例として起動時のデモ画面の「むかしむかし、ドーマとミラという~」で始まるアルムとセリカの幼少期回想シーンなど。
*63 一応顔アイコン(顔グラフィックではなくHPバー横に小さく表示される方)の変わり具合でもわかるが、あくまで疲労度がどの段階まで回復したかというレベルで段階も荒いのでさほど役に立たない。
*64 違いを言えばランキング上位を取っていない。