機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
FC | ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 |
「シミュレーションRPG」というジャンルの草分け。 以降、同ジャンルの実質的な標準になった歴史的作品。 |
良 | |
ファイアーエムブレム 外伝 |
自由進行、育成重視のRPG要素が強い異色作。 独自のシステムが多いが、後のシリーズに繋がった要素も少なくない。 |
なし | ||
SFC | ファイアーエムブレム 紋章の謎 |
『暗黒竜と光の剣』のリメイク「暗黒戦争編」と、続編の新作「英雄戦争編」の2部構成。 シリーズの人気はここから本格的に爆発した。 |
良 | |
BSファイアーエムブレム アカネイア戦記 |
サテラビュー配信という特殊な販売形態が災いし、プレイヤー数が伸びなかった幻のFE。 後に『新・紋章』で日の目を見ることに。 |
|||
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 |
親子2世代に渡る壮大なストーリーと広大なマップが特徴。 他シリーズとは一味違った作風だが、根強いファンも多い。 |
良 | ||
ファイアーエムブレム トラキア776 |
『聖戦の系譜』の外伝。 クセの強いシステムと嫌らしいステージたちが目白押しの上級者向けFE。 |
なし | ||
GC | ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡 |
グラフィックが初の3D化。 斬新な新システムが多く導入され、ビジュアルも内容も進化を果たした。 |
良 | |
Wii | ファイアーエムブレム 暁の女神 |
『蒼炎の軌跡』の続編。 ストーリーや演出を重視した結果、ボリュームこそあるものの、味方ユニットの強弱が従来以上に激しい。 |
なし | |
Switch | ファイアーエムブレム 風花雪月 |
12年ぶりの据え置き新作。士官学校の教師となり、これまで以上に複雑かつ重厚な群像劇に身を投じる。 コーエーテクモゲームスのシブサワ・コウ ブランドによる壮大なシナリオが大きな支持を集めた。 |
良 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
GBA | ファイアーエムブレム 封印の剣 |
携帯機にプラットフォームを移した新生FEの船出。 支援会話やハードモードなど新たな試みが好評。 |
良 | |
ファイアーエムブレム 烈火の剣 |
『封印の剣』の前日譚。 前作から様々なバランスが調整され高い完成度を誇る。 |
良 | ||
ファイアーエムブレム 聖魔の光石 |
『外伝』を彷彿させる初心者に優しいシステムを採用。 一方経験者には低難易度とボリュームの薄さに物足りなさも。 |
なし | ||
3DS | ファイアーエムブレム 覚醒 |
過去の様々な要素を現代風にブラッシュアップし新規ファンの取り込みに成功。 しかし新システム「ダブル」をはじめ、戦闘バランスはかなり大雑把。 |
なし | |
ファイアーエムブレムif 白夜王国/暗夜王国 |
2バージョン同時発売、それぞれストーリー・難易度・ゲーム性が大きく異なる。 戦闘システムが刷新されバランスは改善されたが、シナリオ面に不満の声も。 |
なし |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
DS | ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣 |
『暗黒竜と光の剣』のリメイク作品。システムやUIが大きく向上。 しかしロスト必須の外伝条件など、達成感を台無しにしかねない新要素が物議を醸した。 |
なし | |
ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~ |
『紋章の謎』の第2部「英雄戦争編」と『アカネイア戦記』のカップリング移植。 『新・暗黒竜』の反省が活かされ、幅広い難易度調整で初心者から超上級者まで対応した、全く新しい英雄戦争を体験できる。 |
良 | ||
3DS | ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王 |
『外伝』のリメイク作品。 原作らしさをかなり残しつつ、荒削りな部分が改良され遊びやすい出来に。 |
良 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 | |
WiiU | 幻影異聞録♯FE |
女神転生シリーズで知られるアトラスとのコラボによるRPG。 現代日本を舞台とした異色の作風。 |
良 | |
Switch | 幻影異聞録♯FE Encore | 海外版をベースに新規要素を収録。 | ||
Switch/3DS | ファイアーエムブレム無双 |
無双シリーズとのコラボ。3DS版はNewニンテンドー3DS専用。 登場キャラは『暗黒竜』『覚醒』『if』の3作がメイン。 |
良 |
機種 | タイトル | 概要 | 判定 |
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ |
任天堂のオールスターゲーム。 シリーズよりキャラクターが出演。 |
||
3DS | Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン |
IS開発、アクション性のあるストラテジーゲーム。 amiiboでマルス、アイク、ルフレ、ルキナが登場。 |
良 |
PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD |
ゲームメーカー各社のコラボ作品。 『覚醒』からクロムとルキナがペアユニットとして参戦。NPCとしてチキも出演。 |
良 | |
モンスターハンターダブルクロス | コラボ武器を配信。 | 良 | |
Switch | モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver. | ||
ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online | DL専用。『暗黒竜』を収録。 | 良 | |
スーパーファミコン Nintendo Switch Online | DL専用。『紋章の謎』を収録。 | 良 | |
TETRIS 99 | 『風花雪月』とのコラボ祭を開催。 | 良 |
戦略シミュレーションRPGの草分け的存在と言われるシリーズのひとつ。発売元は任天堂、開発はインテリジェントシステムズ(略称:IS)。略称は『FE』。
基本的なシステムは、マス目上のマップをユニットを動かして敵と戦わせるオーソドックスなターン制戦略シミュレーション。
しかし、『ファミコンウォーズ』(*1)などの従来のウォーシミュレーションと一線を画していたのは、戦闘に参加するユニットがみな個性付けされた一個のキャラクターであり、物語主導のRPGのように味方ユニットは経験値入手により成長・強化されるという点。
これにより、ユニットを無名・無個性な使い捨ての「コマ」としてではなく、愛着のある「人間」「仲間」として扱うというシミュレーションロールプレイングゲーム(SRPG)のジャンルが打ち立てられ、後に『オウガバトルサーガ』や『スーパーロボット大戦シリーズ』など、多くの作品が生まれることになった。
本シリーズも、約30年近くにわたって展開され続けており、声優の子安武人氏(*2)や、フィギュアスケーターの羽生結弦選手など、有名人のファンも多い。
育成要素がある一方で、基本的に敵の出現数は限られているため、得られる経験値や軍資金には限りがある。
また武器には使用回数があることが多く、強力な武器でも使いすぎるとすぐに壊れてしまうなど、限られたリソースをどう配分するかという長期的な戦略性も重要になる。
『外伝』、『聖魔』、『覚醒』を除いたシリーズにはフリーマップも存在せず、愛着のあるユニットを自由に育成できないのもシビアである。
また味方ユニットは戦闘で撃破されると死亡(ロスト)し、その後二度と使用できなくなる(*3)というシステムは、シリーズを語る際には外せない代名詞的特徴と捉えられることも多い。
これらの特徴から「シビアなゲーム」とされることも多いが、一方でシリーズが続くにつれて、(ある程度)任意に経験値や資金を稼げるシステムが導入されたり、ユニットが倒されてもロストしない「カジュアルモード」が搭載されたり、マップ中のセーブやターンの巻き戻しが可能になったりと、初心者へのハードルを下げる工夫もなされてきている。
初代『暗黒竜と光の剣』のデザイナーである加賀昭三氏は、シリーズの生みの親の一人として知られているが、『トラキア776』を手掛けたのを最後にインテリジェントシステムズを退社、以降のプロデューサーは、『封印の剣』から『if』まで成広通氏が、『Echos』以降は草木原俊行氏が務めている。
なお、後に加賀氏はエンターブレインの協力を得て『ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記』を制作したが、FEシリーズとの類似点が多かったこと等を理由に著作権侵害を巡る裁判にまで発展している(詳細は『ティアリングサーガ』の記事内を参照)。
また『大乱闘スマッシュブラザーズDX』以降への主人公キャラ参戦の他、近年では女神転生シリーズとのコラボタイトルや『PROJECT X ZONE 2』への参戦など他社タイトルへのゲスト出演も増加している。
2017年にはAndroid・iOS用アプリとしてシリーズキャラが総出演する『ファイアーエムブレム ヒーローズ』が配信されている。