「修正依頼」が出ています。「パーツコレクション」の総評を追記できる方はご協力をお願いします。
【めだろっと かぶと/くわがた】
ジャンル | ロールプレイング |
![]() |
![]() |
対応機種 | ゲームボーイ | ||
発売元 | イマジニア | ||
開発元 | ナツメ | ||
発売日 | 1997年11月28日 | ||
定価 | 4,179円 | ||
書換 |
ニンテンドウパワー 2000年3月1日/1,000円/F×4・B×4(共通) |
||
判定 | なし | ||
ポイント |
単なるポケモンの二番煎じではない独自性 メダロットシリーズの礎 全体的な出来は荒削り |
||
メダロットシリーズリンク |
漫画家ほるまりん原作の『メダロットシリーズ』の第1作。
ゲームコンセプトは育成要素を含むRPGであり、1996年以降大量に現れたポケモンのフォロワーの中の1つでもあるが、本作独特の要素やシステムが一定の評価を得たため、後にマルチメディアな展開をしつつシリーズ化されていった。尚、本作の独自要素はそのままシリーズの基本になっている。
処女作ゆえに、システム関係は全体的に荒削りである。
全体的に荒削りな部分が目立つが、「ロボットもの」・「育成ゲーム」といった定型にとらわれず、独自の遊びを提供した作品である。
それゆえに、ポケモンライクゲーが現れては消えていく中で、息の長いシリーズになったといえる。
システムの難点のうちの幾つかはシリーズを重ねるごとに改良されていったため、続編の中には名作たる評価を得たものも存在する。
【めだろっと ぱーつこれくしょん】
【めだろっと ぱーつこれくしょん つー】
ジャンル | ロールプレイング |
![]() |
![]() |
対応機種 | ゲームボーイ | ||
発売元 | イマジニア | ||
開発元 | ナツメ | ||
発売日 |
P1:1998年3月20日 P2:1998年5月29日 |
||
定価 | 4,179円 | ||
書換 |
ニンテンドウパワー 2000年12月1日/1,000円/F×4・B×4(P1のみ) |
||
判定 | なし | ||
ポイント | 初代メダロットのパワーアップキット |
通称「パーコレ」。“パワーアップキット”という触れ込みであり、本編に登場する全てのパーツとメダルを手に入れることができる。
もちろん、本編カブト・クワガタバージョンと通信する事が可能。
本記事ではこの2本をそれぞれ『P1』、『P2』と扱う。
『P2』は『P1』の主人公差し替えということで、基本的なゲーム内容は全く同じと言えど、以下の相違点が存在する。
*1 一部例外はあるが、概ね全長1m前後のサイズ。
*2 どちらも公式名称ではないし、見た目が似ているだけでシステムに共通点があるわけではない。
*3 なお「熱量」表記は本作のみで、以降のシリーズでは「放熱」または「冷却」となっている。
*4 ゲームでは割とすぐに興味を持つが、漫画版では当初はメダロットブームをかなり冷めた目で見ており、父にKBT型一式を強引に譲られて渋々メダロッターになる流れになっている。
*5 ちなみにほるま氏のデビュー作の主人公はナポレオンという犬。どちらも由来はかのフランス皇帝だろう。
*6 彼らの名前の由来は大手農機メーカーだろう。本作は米、稲作に関するネーミングが多い。
*7 メダロットを自動車型に変形させるアイテムで、屋外で高速移動が出来る。
*8 残りの半分は金額とラスボスに相応しい性能であるが
*9 車やゲームと同じく普通は試作品が作られ、イベントや雑誌で発表されるはずが前振り無しに唐突に発売されたという設定。
*10 漫画版『1』のラスボスであったロボロボ団が作ったビーストマスターの設計図をメダロット社が秘密裏に回収、デチューンして販売したと目されている。また、ラスボスだった個体は記憶を失った状態で発見・再生されて主人公達の仲間になるという数奇な運命を辿る。
*11 『2』で表示に追加された「いんぺい」は1から存在している上に特定の行動に関わっていた。
*12 援護に入ると回避も防御も出来ずに攻撃を受けるので「まもる」のステータスがそもそも活かせない。
*13 「一人でできるの?」と聞かれたら「当たり前じゃないですか」と答えたという。
*14 デザイン自体はしっかりされており、説明書にも載っている。