オセロワールド
【おせろわーるど】
ジャンル
|
オセロ
|

|
対応機種
|
スーパーファミコン
|
メディア
|
8MbitROMカートリッジ
|
発売元
|
ツクダオリジナル
|
開発元
|
ダイス
|
発売日
|
1992年4月5日
|
定価
|
8,700円(税別)
|
プレイ人数
|
1~2人
|
判定
|
なし
|
ポイント
|
超のつく上級者向け高難度
|
概要
ツクダオリジナルから発売されたオセロゲーム。馴染み深いオセロを題材にしたオーソドックスなゲームだが、童話の登場人物や空想上の生き物たちが対戦相手という設定のファンタジックな世界観が特徴となっている
ファンタジックな外観とは裏腹に難易度は非常に高く、オセロの腕に覚えのある熟練者向けの歯ごたえある難易度になっている。
主なゲーム内容
-
二人用プレイは普通に二人でオセロを打つ。キャラを選ぶとかそういう要素は無く、黒側はハンプティダンプティ、白側はアリスで固定。
-
一人用モードは「チュートリアル→4つのステージ→ラスボス」という流れでCPUと闘っていく。
-
対戦相手は顔グラが右側に表示される。優勢の時は笑顔、劣勢の時は渋い顔をするなど、けっこうキッチリ作りこまれている。
-
対戦相手は1手ごとに喋る。キャラごとに内容が違うのはもちろん、情勢に応じて強気だったり弱気だったりキャラによっては脅してきたりとバラエティに富んでいる。
-
対局中にSELECTボタンを押せば喋らなくなるので、不快に思った人も安心。
-
黒(先手)か白(後手)かはプレイヤー側が自由に選べる。
-
タイムリミットが、10・20・40分、制限無しの4種類から選択可能。特に設定は強制されていないが、ラスボスだけは40分リミットで固定。
-
ヒント機能がしっかり搭載されており、対戦中にSTARTを押すと、CPUがよさげな手だと判断した目にハートマークを付けてくれる。ただし回数制限あり。
+
|
ステージ一覧
|
-
チュートリアル
-
対戦相手はうさぎ。ヒントは10回。
-
チュートリアルということもあって大して強くない。さくっと倒してオセロワールドの世界へ飛び込もう。
以下で紹介するステージは、5人の対戦相手のうち3人を倒すと次のステージが解禁される。
-
自由の国
-
対戦相手は、ピノキオ、チェシャ猫、7人の小人、赤ずきん、シンデレラ。ヒントは5回。
-
強さ的にはうさぎと同じぐらい。特に苦もなく倒せるだろう。
-
海の国
-
対戦相手は、モックタートル、大タコ、半漁人、人魚、シルバー(ジョン・シルバー)。ヒントは3回。
-
それなりの実力はあるが、それなりに打っていればまあ勝てるぐらいの強さ。
-
BGMが妙におどろおどろしい。しかし人魚以外はそれなりに合っているメンツだったりする。
-
空の国
-
対戦相手は、雷神、ようせい、死神、月、ドラゴン。ヒントは2回。
-
月は月そのものにオッサンの顔を貼り付けただけというインパクトの強い絵面。
-
海の国とは段違いに強い。ある程度オセロを学んだ人間でなければまずここで詰まる。
-
BGMが妙に明るい。死神と月は非常に浮いている。
-
天空の城
-
対戦相手は、リア王、クレオパトラ、ハムレット、シーザー、ロミオとジュリエット。ヒントは1回。
-
「シェイクスピアの作品」という繋がりがある5人。
-
なぜシェイクスピア?と思うかもしれないが、実は「オセロ」の名前はシェイクスピアの四大悲劇の一つから採られたもの。オセロのゲームそのものと深いつながりのある人選。ちなみにパッケ絵にはシェイクスピアと思わしき人物が居るが、本人は登場しない。
-
運に頼っていては間違いなく勝てないレベルの強さ。ここを抜けられた人は誇れるかも。
-
BGMはバロック風のオルガン独奏曲。格調高いクラシカルな雰囲気の世界観によくマッチしている。
-
聖域
-
神の使い『タメノリ』との一騎打ち。もちろんヒントは無し。
-
名前の元ネタは、オセロプレイヤーの「為則英司」氏。1980~2000年代において、89・90・91年の3連覇を含め、オセロの世界大会を7度も制覇しており、その強さから「鬼神」の異名を持つ。
-
ラスボスだけあって鬼のように強い。そして
思考時間が長い。
|
評価点
-
グラフィック
-
ステージごとにちゃんと違う盤の周りの模様、ステージ選択画面、キャラ選択画面など、クオリティはなかなか高い。
-
BGM
-
どの場面のBGMも雰囲気にマッチしていて素晴らしい出来。特に天空の城のBGMは隠れた名曲として人気が高い。
-
サウンド担当は松前公高・真奈美夫妻。あの「おしりかじり虫」を作曲した人である。
-
対戦型ボードゲームのTVゲーム化だとやや地味で、外観面も殺風景になりがちだが、デザイン面、BGM共に格調高さのあるファンタジー世界で統一されており、対戦相手がセリフで喋るなどの個性豊かな性格付けがなされているので面白味がある。
-
オセロ部分以外の要素もきっちり作っていることは高く評価できるだろう。
賛否両論点
-
CPUが誇張抜きで凄まじく強い
。
-
熟練者にとっては手ごたえがあるとも言えるが、オセロをあまりやったことが無い人にとってはかなり辛い強さ。
-
レッスン的な要素が無いので、相手のどの手がよかったのか、どこでどう間違って負けているのかが掴みにくく、これも初心者にとっては辛い要素となっている。
問題点
-
ヒント回数が少ない。
-
初心者にとっては敵が強いときこそヒントに頼りたいはず。しかし、空の2回や天空の1回は少なすぎると言える。
-
これだけ少ないと必然的にタイミングを計る必要があるのだが、「どこでヒントを使ったらいいのか」の判断を初心者に強いるのは酷。
-
正確には「使用回数が少なくなるのが早い」と言うべきか。
-
敵の思考時間が長い。
-
海の国まではスパスパ打ってくれるのだが、空の国から敵が考えるようになってくる。
-
空はまだマシだが、天空の城になると1打に10秒20秒平気でかけることもあり、ラスボスに至っては2,3分使ってくることも。
総評
しっかり練られたキャラやBGMなどで、ただオセロをするだけのゲームから1歩踏み込むことに成功した作品。
スーファミを持っていてオセロゲームで遊びたいという人にはオススメ。
ただ、これは仕方の無いことだが、オセロそのものに明るくないと少しどころではなく、とことん厳しい。
ゆえに、初心者に手放しでお勧めできる作品ではないが、腕に覚えのある熟練者にはぜひ挑んでもらいたい。
余談
-
ゲームボーイにも同名のタイトルがあるが純粋な移植ではなく、同じGBで1990年2月9日に発売された『オセロ』のキャラグラフィックをSFC基準に変更しSGBモードに対応したくらいで他はほぼ前作と同じ、という別物である。
-
SFC版のように多彩な要素が盛り込まれたものでは、のちにゲームボーイカラーで発売された『オセロミレニアム』がある。
-
本作の正統な続編として『オセロワールドII 夢と未知への挑戦』が同社よりPS向けに発売されている。
-
こちらも本作のコンセプトを継承しつつ、対戦相手は偉人や英雄、王族などの歴史上の有名人となっているが、キャラグラフィックはアニメ絵調で統一されており、オセロプレイ中の画面は3Dで描かれている。
最終更新:2021年11月16日 10:51