※注意:
このページは『テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョンX(クロス)』に同時収録されている『テイルズ オブ ファンタジア クロスエディション』に関しての紹介になります。
メインとなる『なりきりダンジョンX』に関してはこちらのページをご覧下さい。
【ているず おぶ ふぁんたじあ くろすえでぃしょん】
ジャンル | ロールプレイングゲーム | ![]() ※こちらのタイトルに同時収録 |
対応機種 | プレイステーション・ポータブル | |
メディア | UMD 1枚 | |
発売元 | バンダイナムコゲームス | |
開発元 | クライマックス | |
発売日 | 2010年8月5日 | |
定価 | 5,219円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 384KB以上(1ファイルあたり) | |
レーティング | CERO:B(12歳以上対象) | |
コンテンツアイコン | セクシャル、犯罪 | |
廉価版 | PSP the Best:2013年2月21日/2,667円(税別) | |
配信 | 【PSP/PSV】2013年11月28日/2,381円(税別) | |
判定 | 劣化ゲー | |
ポイント |
移植される度に劣化する完成度 新キャラクターが追加も存在感が薄く、後付け感が目立つ 戦闘システム・テンポが大きく改善も、難易度が上昇 「過去の不具合は修正済み」と思いきや新たなバグあり |
|
備考 | 『テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョンX』に同時収録 | |
テイルズ オブ シリーズ関連作品リンク |
※本作は『テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョンX』に同時収録されているため、一部を除いて『なりきりダンジョンX』とセットでの情報になっています。
『テイルズ オブ ファンタジア』(以下「ファンタジア」)の最新移植作。
『テイルズ オブ ファンタジア』の移植・リメイクはPS版、GBA版、テイルズ オブ ファンタジア -フルボイスエディション- (PSP版、FVE)、携帯アプリ版と来て5度目となる。
本作は単体での販売ではなく『テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョンX』(以下「なりダンX」)に同時収録されており、タイトル画面から選択することで遊ぶことが出来る。
本編にあたる『なりダンX』の前日譚であり、立場としてはおまけに位置する作品となるためか、過去に発売されたFVEとおおかた内容は同じである。
しかしながら、新キャラクターの追加、イベントの追加、戦闘テンポ/操作性の改善。不具合/バグの修正などが加えられており、実質FVEのマイナーチェンジと言える作品に仕上がっている。
本作ならではの要素や変更点は主に戦闘システムと『なりダンX』で追加されたキャラクターである「ロンドリーネ・E・エッフェンベルグ」にまつわる要素に集約される。
クレスの秘奥義 | |
技名 | 個別条件 |
冥空斬翔剣 | 上記最低条件を満たして「○+×+□ボタン」同時押し。 |
緋凰絶炎衝 | 鳳凰天駆系の奥義を全て修得し、かつ上記最低条件を満たして「右 or 左+○+×+□ボタン」同時押し。 |
エターナルブレイド | 全ての時空剣技をマスター(*14)し、かつ上記最低条件を満たして「下+○+×+□ボタン」同時押し。 |
他のキャラクターの秘奥義 | |
技名(使用者) | 使用条件 |
丸くて黄色いすごいヤツ (クラース) |
全ての精霊と契約した時に獲得出来る称号「サモンマスター」を名乗りつつ、 戦闘中にHPが最大から1/4以下まで減少し、かつTPが100以上残っているときに「○+×+□ボタン」同時押し。 |
デモンズランスレイン (ロンドリーネ) |
彼女に関するサブイベントを全てこなすと入手出来る武器「ドラグノフ」を装備し、 戦闘中にHPが最大から1/4以下まで減少し、かつTPが100以上残っているときに「○+×+□ボタン」同時押し。 |
※操作系統は主にPS版・FVEからの変更点を挙げている。
※SFC版・GBA版は戦闘システムや操作周りに大きく異なる部分があるため、比較対象としては考慮しない。
強力すぎる「ファイアストーム」
ストーリーにおけるロンドリーネの扱い
その他
術関連の問題
技の調整不足
歩き移動が削除されたことによる弊害
敵にハメ殺される可能性が跳ね上がった
ショートカットでの術発動待機が出来なくなった
味方AIが劣化している
FVEからの代わり映えの少なさ
取得グレードが多すぎる
秘奥義の演出
(戦闘に限って言えば)ロンドリーネが追加された
1つのゲームとしてはかなり高い完成度
より攻撃的になった戦闘
スーパーファミコンから続く作品『テイルズ オブ ファンタジア』に、近代テイルズシリーズの要素、戦闘のシームレス化などを施し大きくテコ入れがなされた作品。
グラフィック、音響、操作性など、現代のプレイヤー層のスタイルに合わせた最低限の調整実装はなされており、今から『ファンタジア』を始めたい人にお勧めするには十分の出来である。
新キャラ「ロンドリーネ」に関しては、『なりダンX』をプレイすることが前提で生み出されたキャラクターであるため、本作単体では介入が薄くキャラの全容が掴めない点は気になるものの他のキャラクター達と打ち解けており、特別不快感を煽られるようなキャラクターではなく、一定の人気も得ている。
彼女の戦闘スタイルに関していえば、『ファンタジア』において足りなかった前衛ポジションをカバーする立ち位置に落ち着いたのは評価出来る。
その一方、独自のテコ入れ全般でも非常に作り込みの甘い面や新たなバグの存在があり、PS版『ファンタジア』以降で改善してほしかった点が悉く放置されたままになっていたり、『ファンタジア』を知れば知るほど中途半端さが透けて見えるつくりになっているのが非常に気になる作品でもある。
そもそも、本作で変更した点を考えるならば、それこそSFC版からPS版へのリメイク以上の手直しをする必要があったにもかかわらず、相変わらずPS版の移植に頼っていることでビジュアル・UI面のどれにおいても古臭さが拭えない。
ただ、なりきりダンジョンXと二作同時収録しなくてはならなかった点、味方側のグラフィックだけ新規で描き起こされている点など見るに、こちらの作品のグラフィックまで一からすべて描き起こすには時間的のも予算的にも不可能だったのではないかと思われる。
本作は『テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョンX』の同時収録であるが故、世間の認知度が低いのも惜しい点である。
*1 それまではセーブするか否かの確認のみ。仮に準備が不十分のままセーブをしてしまうとそのまま空中戦に突入してしまい、一旦リセットしてロードした後でも準備をする機会はないため、そのまま詰みに陥る危険があるための配慮であると考えられる。
*2 3頭身ドット以外も含め、PSおよびFVEの青紫から、OPムービーおよびステータス画面準拠の水色に変更。ただし、チェスター(フェイスチャット)およびアミィの髪色は青紫のままとなっている
*3 条件を満たすと戦える、次回作「デスティニー」のスタンの妹。PS2版でメインキャラクターとなる。
*4 ラストダンジョンの特定個所を通過するために必要な装飾品
*5 ただし、その次の指示はアイテムの使用が完了するまで不可。
*6 これを装備しているとマニュアルでの操作が可能になる。
*7 習得済の全ての技を対戦型格闘ゲームのようなコマンド入力で出せるようになる装備品。
*8 コンボカウンターとコンボコマンドの2つのアイテムを入手すると貰える称号。
*9 ステップリングとステップフォースの2つのアイテムを入手すると貰える称号。
*10 「緋皇絶炎衝」と「エターナルブレイド」は『エターニア』でゲスト出演したときに追加された秘奥義。
*11 テクニカルポイント(Technical Point)。一般的なRPGに多いMPと同じで技や術を使うために必要なポイント。
*12 旧ナムコのゲームおよびそのキャラクターである『パックマン』のこと。
*13 ただし、チェスターの『なりダンX』での秘奥義「天威浄破弓(てんいじょうはきゅう)」は『ファンタジア』本編では用意されていない技である。
*14 クレスの一部の奥義にかかわる技には修得率が設定されており、技を1回使う毎に修得率が1%アップし、100%になるとその技をマスターしたことになる。クレスの使う奥義は2つの技の組み合わせで繰り出すものとなり、対応した技の修得率がそれぞれマスター(100%)になっていないと使用出来ない。例えば、「魔神飛燕脚」という奥義は「魔神剣」と「飛燕連脚」という2つの技をマスターして初めて使用出来る。
*15 「剛招来」は一定時間クレスの攻撃力を上昇させる特技であり、発動時にクレスに発生する赤いオーラに攻撃判定があり、1のダメージを与えることが出来た。
*16 本来マニュアルでないと出来ない任意ダッシュがセミオートでも出来るようになる装飾品。
*17 HPが0になって力尽きた仲間を復活させることの出来るアイテム。
*18 移動速度1.5倍。
*19 後のクロスオーバー作品『テイルズ オブ ザ レイズ』では実際にパラレルワールド設定になっている。
*20 一部の技や詠唱完了時の無敵ですり抜けることは可能
*21 たとえば、エドワードからアーチェに託される雷属性の上級魔術「インデグニション」は、詠唱完了から命中まで約4秒もかかってしまう
*22 マニュアルだとダッシュ斬りが使えなくなるが、斜めキー入力によるダッシュ斬り上げおよびダッシュ斬り上げジャンプは可能
*23 「気絶」とは、一定時間何の行動も出来なくなる状態のこと。大抵のシリーズ作品は気絶中に攻撃を喰らえば即時回復するが、『ファンタジア』はどれだけ気絶中に攻撃を喰らおうとも時間経過しなければ回復しない為、回復するまで無防備で攻撃を受け続けることとなる。
*24 1つにつき火属性ダメージを50%の確率で無効化するため、2つ装備すれば確実に無効化できる。
*25 当該ダンジョンの仕様上、最低4つは持ち込んでいる可能性が高い。また、ルーンボトルがあれば現地調達も可能
*26 最高クラスの攻撃性に加え、曼珠沙華の連打はめが安定しにくくなっており、じゃんぱいも時間停止の削除により殆ど役に立たない
*27 ダメージを与えられるのが特定のタイミングだけで、そのタイミング以外で攻撃をしても完全無敵になっていて攻撃が通らない。
*28 重い敵は攻撃を受けても浮くことがないため、FVEまではクレスの冥空斬翔剣などの締めなどは重い敵にはほとんど当てることが出来なかった。