『修正依頼』が出ています。依頼内容は、罵倒に満ちた感情的極まる記述の修正です。対応出来る方がいらっしゃるなら宜しくお願いします。
【ているず おぶ ふぁんたじあ なりきりだんじょんくろす】
ジャンル |
ロールプレイングゲーム (シリーズ内ジャンル名:真実と向き合うRPG) |
![]() |
対応機種 | プレイステーション・ポータブル | |
発売元 | バンダイナムコゲームス | |
開発元 | ナムコ・テイルズスタジオ | |
発売日 | 2010年8月5日 | |
定価 | 5,219円(税別) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 544KB以上 | |
レーティング | CERO:B(12歳以上対象) | |
コンテンツアイコン | セクシャル、犯罪 | |
廉価版 | PSP the Best:2013年2月21日/2,667円(税別) | |
配信 | 【PSP/PSV】2013年11月28日/2,381円(税別) | |
判定 | シリーズファンから不評 | |
劣化ゲー | ||
ポイント |
原典から満遍なく改悪された内容 ファンからは満場一致で黒歴史 単体で見ても完成度は低い シリーズ史上最低最悪のキャラ「アルベルト」 |
|
テイルズ オブ シリーズ |
ゲームボーイで発売された『テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョン』(以下「原作」と表記)をPSP向けにリメイクした作品。
第1部のボス戦後の問いかけ以外にセリフがなかったディオとメルにセリフを用意したり、戦闘システムをシリーズと同じアクションのものにしたり『テイルズ オブ ファンタジア』との橋渡しの役目を持つ新キャラクター・ロンドリーネの追加などが行われている。
また、原作および本作のシナリオは『ファンタジア』本編を前提としているため、『ファンタジア』を未プレイだとシナリオが理解しにくくなっている。
そのため、『テイルズ オブ ファンタジア -フルボイスエディション-』の戦闘システムを洗練させた『テイルズ オブ ファンタジア クロスエディション』を同時収録している。
原作は暗く重いながらも練り込まれたシナリオが高く評価されたが、戦闘システムはハードの制約もあってシリーズ恒例のアクション要素の強いリニアモーションバトルシステムからターン制に近いものとなっていたため、戦闘システムを改良したリメイクが望まれ続けていた。
満を持してのリメイクとなった本作は、多数のシリーズ作品にキャラクターデザイン・作画監督として携わる松竹徳幸氏自身がアニメーション監督を務め、背景スタッフはスタジオジブリの作品やアニメ版『時をかける少女』に関わったスタッフで制作されている。
その一方で、開発スタッフの上層部(ディレクター・シナリオライター等)には、原作及び『ファンタジア』本編の開発に携わった人間がほとんどいない(2人いるプロデューサーの岡本進一郎氏のみ原作と同じ)。
また、担当プロデューサーは『テイルズ オブ バーサス』で悪い意味で名を広めてしまった大舘隆司氏であった。
そのため「原作に沿ったシナリオやシステムはしっかり再現してくれるのか」「余計な要素を加えてどっちつかずな出来にならないか」と、発売前からファンの間で不安がられていたのだが、その危惧は案の定この上もない形で的中してしまい、ファンからの多大なる怒りを買うこととなった。
一応、戦闘仕様を評価するプレイヤーやX新規のGB未経験プレイヤーにはそれなりに受け入れられたが、それらの層からすら嫌悪される要素も多々ある始末で、単体としても微妙としか言えない作品となってしまった。
大筋そのものは原作と同じだが、その描写等はほぼ別物と言っても良いくらいに改変されている。
原作はシリーズの中でも重く哲学的要素に富んだ独特な作風だったが、本作では打って変わってかなりライトな作風となっており、加えて所々説明不足が目立つようになってしまった。
+ | ネタバレ注意 |
+ | その他、目立つキャラについて 長いため下りたたみ |
+ | ディオ達と出会わなかった場合の本編キャラクターの悲惨な未来。ネタバレ注意。 |
+ | ネタバレ注意。 |
+ | 余談 |
ここまで読んでもらえば分かったと思うが、一つの作品としてあまりに問題が多く、完成度は低い。
特に原作を知るプレイヤーにとっては、あまりの矛盾点や問題の多さから難色を示す要素だらけであり「評価の高かった原作要素を削り、満遍なく改悪されたゲーム」という評価をされている。
ターン制に近かった原作の戦闘が、シリーズお馴染みのリニアモーションバトルになった点は評価されているが、そもそもハード性能を考えればできて当たり前の最低ラインでしかない。
一方で原作を知らないプレイヤーが単体のゲームとして見れば、ゲームプレイに差し障るバグなども無ければ、シナリオなどを除けばゲーム全体に致命的欠陥があるわけではない為、クソゲーと断じるのは難しい。
ただし原作を知らないユーザーにとっても「アルベルトがウザすぎ」という点においては満場一致で大不評である。
総じて「基礎ができてない(原作の良さを理解していない)くせにアレンジをしたがる人の典型」であった。
発売後
ゲーム内容外でのアルベルト関連
キャスティング関連
本作に同時収録されている『ファンタジア』の移植作品。
詳細はこちらのページを参考にされたし。
*1 本作の担当はD2チームだと思われているが、社員増員と据置機・携帯機ハードに合わせてスタッフ編成され、過去に『ハーツ』を開発した三つ目の制作班が制作している
*2 『テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー3』では本作の秘奥義が実装
*3 デザインは松井麻依香氏。ちなみにこれまで藤島タッチの絵を披露していた奥村大悟氏は本作のパッケージイラストを描いている。
*4 アルベルトは非戦闘要員でありその判断自体は妥当と言えなくもないが、その事を悪びれもせず堂々と宣言するためプレイヤーの反感を買っている。
*5 酷いモノだとディオに対して「毛も生えてねぇハゲぼうず」呼ばわりしたりする。もちろんこれは頭がハゲていると言う意味ではない。ここまで書けば何を意味するかは自ずと解るだろう。
*6 ちなみに、ファミ通文庫でのノベライズや『ファンダムVol.1』の彼らのエピソードなどでより深くその辺に触れられる。
*7 本編のドラマCDで、クラースに指摘ついでにすずとアミィを重ねて見ている事を示唆されただけでも激昂し掴みかかっている。当時はチェスターが気にかけているすずに懐疑的な追及を行うクラースに憤っていたのもあるが。
*8 近年の解釈では辛辣ながらも物事の本質を突いている、ユーモアを交えた皮肉等があり、純粋な悪口とは区別して使われていることが多い。その場合でもアルベルトはこれに当てはまらない。
*9 『バルバトス・ゲーティア』という残虐非道な狂戦士で極めて高い実力を持ち、現役(『デスティニー』)時代のスタン達メンバーを真っ向から戯れ半分で圧倒していた。また勝利の為ならば前述の通り人質をとったり罠を仕掛けたり、卑劣な手段も躊躇なく行う。
*10 精霊が力を示せと要求した場合、戦って勝利しなければならない。また精霊との関係は対等であり、一方的な命令は出来ない。事実、決戦前夜のアーリィの宿でのイベントにて、クラースの『過去の世界に居るミラルドの様子を見たい』という要望に対し、オリジンは『初めての主の願いであれば、一度だけ』という条件で従い、未来視については先んじて拒否している。
*11 トラクタービーム以外の全ての攻撃を無効化する。トラクタービームを使う敵はいるので完全無敵と言うわけではないのだが、足が非常に速いうえ、トラクタービームを使わない敵には絶対に負けない
*12 クリア後の開発室にいるスタッフから「ノリノリで龍田氏がアドリブをしまくった」と言った旨の発言があるが、これに関してはあくまでアドリブをしたのは演技面についてであり、問題のある台詞回しは元々用意されていたものである。
*13 俗に言う『キャラヘイト』
*14 ロンドリーネが冷たく当たることがあるくらいである。
*15 ディオ:くまいもとこ氏→斎賀みつき氏、メル:柳瀬なつみ氏(現:やなせなつみ)→阿澄佳奈氏、クルール:永島由子氏→伊藤美紀氏(表記は「原作のドラマCDにおける声優→Xにおける声優」で表記)。
*16 担当声優の逝去・兼役以外の理由でメインキャラの声優が変更された例は『ファンタジア』のミント(基本的に岩男潤子氏が担当しているがSFC版・GBA版のみこおろぎさとみ氏が担当)や『アビス』のイオン(ゲーム版では大谷育江氏だが、ドラマCD版では釘宮理恵氏、テレビアニメ版では小林由美子氏が担当)などがある。
*17 要は「キャスティングを決めたあと、ストーリーやキャラクター付けでの情報収集等の中でドラマCDの存在を知り、申し訳程度に参考資料として用いた」といった案配。