本ページではアーケードゲーム『サムライスピリッツ 天下一剣客伝』とオムニバスソフト『サムライスピリッツ 六番勝負』の2つについて紹介しています。
【さむらいすぴりっつ てんかいちけんかくでん】
ジャンル | 格闘アクション | ![]() |
対応機種 | アーケード(ATOMISWAVE) | |
販売元 | SNKプレイモア | |
開発元 | 悠紀エンタープライズ | |
稼動開始日 | 2005年9月14日 | |
移植 | 【PS2】2006年1月26日/6,800円(税別) | |
廉価版 | 【PS2】2007年1月25日/2,800円(税別) | |
配信 |
ゲームアーカイブス 2014年11月19日/1,000円(税込) |
|
レーティング | CERO:B(12才以上対象) | |
判定 | なし | |
ポイント |
2D侍魂シリーズの集大成だが異色 話題の中心はいろは 残虐演出は皆無 声優陣が総入れ替え(六番勝負で復活) 現在の2Dシリーズ最終作 |
|
サムライスピリッツシリーズ |
江戸時代を舞台とした武器による真剣勝負という世界観、一撃必殺の威力を持つ強斬りを主軸とした緊張感ある駆け引きなどで人気を博した格闘ゲーム『サムライスピリッツ』シリーズ。
本作はそのシリーズの「最終作」として発売された集大成的な作品。
通称は『天下一剣客伝』から一文字取った「剣サム」(*1)。
今まで2D作品本編に登場したキャラクターは黒子とパピー以外全員が登場(*2)。
初期の作品で登場し削除されたキャラクターもドットを変えて再登場し、さらに本作オリジナルの新キャラクターも登場し、使用可能なキャラクターは35人にもなっている。
歴代キャラ総出演という点で『KOF'98』『2002』『ハイパーストリートファイターII』のような、いわゆる「お祭りゲー」のクオリティを期待したシリーズファンは多かったことだろう。
+ | 各スピリッツ詳細 |
本作の象徴「いろは」
なぜか1人だけ扱いの悪い三九六
あまりよくないゲームバランス
+ | 強キャラ |
+ | 弱キャラ |
格闘ゲームとしての出来は良くなかなかやりがいがあるゲームなのだが、それまでのシリーズと雰囲気が大きく異なる事や粗いバランス面など無視できない点も多く目立っている。
当初「シリーズ完結作」と銘打たれていたのもあり、いろいろと賛否が絶えないゲームになった。
【さむらいすぴりっつ ろくばんしょうぶ】
ジャンル | 格闘アクション | ![]() ![]() |
対応機種 |
プレイステーション2(*13) Wii |
|
発売元 | SNKプレイモア | |
開発元 | Terminal Reality、Mine Loader Software | |
発売日 | 2008年7月24日 | |
定価 | 4,800円(税別) | |
廉価版 | 【PS2】2009年6月18日/1,980円(税別) | |
備考 | Wii版にのみオリジナルミニゲーム収録 | |
判定 | なし | |
ポイント |
2D『サムスピ』シリーズの総集編 NG版旧作5本+PS2版『剣サム』改良版 『零』まではNG版のベタ移植 ハブられた『零スペ』 |
|
サムライスピリッツシリーズ | ||
NEOGEOオンラインコレクションシリーズ |
江戸時代を舞台とした剣戟格闘ゲーム『サムライスピリッツ』2Dシリーズから
『初代サムライスピリッツ』『真』『斬紅郎無双剣』『天草降臨』『零』『天下一剣客伝』の6作を収録したオムニバス作品。
何故か『零SPECIAL』のみ収録されていない(*14)(*15)。
『零SPECIAL』が入ってないなどの指摘はあるが、やはりシリーズのほとんどを1本でプレイできるのは大きい。
シリーズに興味を持ち、初めて触れるなら迷わず購入な一作といえるだろう。
*1 「天サム」は『サムライスピリッツ ''天''草降臨』のことを指すので注意。
*2 あくまで本編に登場したキャラのみであり、クロスオーバー作品で2Dドット化された色やアスラは残念ながら参戦できなかった。
*3 後述の「剣」スピリッツ時とは違い、体力や怒りゲージ等の条件制約は一切なし。ただし、コマンドが「真」スピリッツ専用のものになり、長く難しくなる。
*4 他のスピリッツとは違い、待機動作の速度が早くなるのは共通だが、身体が赤くならない
*5 開幕演出の「こちらを向いて」三つ指を立ててお辞儀をするという動きから察するに、ある青年=「いろはをプレイヤーキャラに選んだプレイヤーのこと」というメタ演出になっているのではないかと言われている。
*6 ちなみにこのカラクリ人形ことお茶麻呂の声もいろはと同じ新堂真弓氏が担当している。
*7 一応、優勝者に対する幕府からの褒賞として「大願成就」があるという設定なのだが、物騒だったりスケールが大き過ぎたりと幕府の手に負えない願いが多過ぎるせいか、実際に幕府が願いを叶えるために動くシーンはそれほどない。
*8 災炎ストックを犠牲にして、ダウン中に爆発を起こし当たった相手を吹っ飛ばせる。
*9 斬紅郎無双剣 ⇒ 覇王丸 天草降臨 ⇒ 柳生十兵衛等。おそらく今作はガルフォード。
*10 スク水ランドセル小学生の大道寺きら、裸ワイシャツのアンジェリア・アヴァロンなど、ぶっ飛んだキャラクターが登場している全キャラ女性の格闘ゲーム。大半は制服なり礼服なり、フォーマルな格好のキャラクターなのだが…。
*11 羅刹ガルフォード・黒子・パピー・裏ミナなど、主に既存キャラクターの別バージョンと動物キャラが独立したもの。
*12 いわゆるチェーンコンボが可能だが、ガード不能というデメリットを持つ。回避動作自体は「剣」と同じもの。条件を満たせば人間キャラでも使えるが、動物キャラは「獣」以外を使えない。
*13 『NEOGEOオンラインコレクション』の一ラインナップ。
*14 『絶命奥義』を始めとする残虐表現が原因でネオジオ移植にあたり、一騒動起きた事が原因とされている。詳しくは当該項目を参照。
*15 一応、オープニングデモに当作でのBGMが使われていたり、一部のbgmが収録されているなど全く無視されているわけでもない。
*16 4作目から登場した風間兄弟には存在するのに、2作目からのチャムチャム、および3作目からの緋雨閑丸と花諷院骸羅には何故か無い。また、『零』から登場したキャラクターには旧CVが収録されていないのだが、リムルルは『零・零SP』でCVを担当した生天目仁美氏が担当している。