【さむらいすぴりっつぜろ】
ジャンル | 対戦格闘 | ![]() |
|
対応機種 | アーケード | ||
移植 |
ネオジオ プレイステーション2 |
||
使用基板 | MVS Multi Video System | ||
販売元 | SNKプレイモア | ||
開発元 | 悠紀エンタープライズ | ||
稼動開始日 | 2003年10月10日 | ||
移植 | ネオジオ | 2003年12月11日/39,800円(税別) | |
PS2 | 2004年7月29日/6,800円(税別) | ||
廉価版 | PS2 |
SNKベストコレクション 2005年11月23日/2,800円(税別) |
|
配信 | PS3 |
ゲームアーカイブス 2015年4月15日/1,000円(税込) |
|
PS4,Switch,XboxOne |
アケアカNEOGEO 2018年7月5日 |
||
レーティング | CERO:C(15才以上対象) | ||
判定 | なし | ||
ポイント |
原点回帰した続編 使い回しが目立つ バランスは荒削り気味 ストーリーに鬱要素あり |
||
サムライスピリッツシリーズ |
武士道とは死ぬことと見つけたり
修羅道とは生きることと見つけたり
我、悪鬼羅刹となりて
目の前の敵、全てを
斬る!
『サムライスピリッツ』の続編でシリーズ7作品目。SNKプレイモア(2代目SNK)初のサムスピでもある。だが時代的には初代の前となっている。
稼動当時はどの時系列にも属さないパラレルワールド扱いだったが、『サムライスピリッツ 天下一剣客伝』(以下『剣サム』)オープニングの年代表記で正史となった。
その名残なのか、本作は他のシリーズに対して後付けを始めとする設定の矛盾が多く見受けられる(*1)。
サムスピシリーズにしては珍しく、非常にストーリー性に凝っており、上手く『初代』につながっている(*2)。
シリーズお馴染みの面々も概ね登場。さらに数人の新キャラクターが加えられた。
兇國日輪守我旺に叛意の疑いあり――。
そんな風聞が、徳川慶寅のもとにも伝わってきた。
鬼神と謳われ、國のために十字槍を振るい続け、日輪國の領主となった我旺。
かつての手合わせでは圧倒的な実力差に慶寅は敗北を喫した。そのときから我旺は慶寅の憧憬の対象だった。
惚れた漢が道を違えるのを黙って見ているわけにはいかず、慶寅は将軍家の跡取という立場も省みず、ひとり日輪國を目指して東海道を行く。
我旺率いる日輪軍と幕府軍の衝突は必至となり、決戦の地は黄泉ヶ原と選定される。
慶寅だけでなく、名うての兵どもが黄泉ヶ原へと集結する。
時は天明六年。後の世に言う、黄泉ヶ原の乱――賽は投げられた。その顛末や如何に。
『サムライスピリッツ 天草降臨』(以下『天サム』)をベースに開発されたため、基本は『天サム』に準じているが以下の点が異なる。
+ | ネタバレ |
+ | ネタバレ |
+ | ネタバレ |
『サムスピ』シリーズは、旧SNKが微妙作を連発した挙句倒産したことによって、シリーズ継続が絶望視されていた。
そんな中で発売された本作はグラの流用・ゲームバランスの悪さ・バグなど見逃せない粗はあるが、コンボゲーから読み合いゲーに路線を戻した事でポリサム・蒼紅の刃以降離れていたファンを呼び戻し、その上で更に新規ファンの獲得に成功した。
崖っぷちにまで追い込まれていたシリーズを甦らせたという点において、本作の功績は計り知れない程に大きなものであると言えよう。
ゲーム性やキャラクターを気に入ったのであれば、今からでもプレイする価値は十分にある一作である。
*1 ガルフォードの愛犬であるパピーやナコルルとリムルルの関係など。
*2 ただし首斬り破娑羅のみは伏線回収のためのパラレルEDになっている。
*3 元ネタはハイパーネオジオ64の3D版『SAMURAI SPIRITS2 アスラ斬魔伝』に登場していた羅刹バージョンの「炎邪火月」「水邪蒼月」。
*4 2001年07月06日にWindowsで発売されたナコルルが主役のアドベンチャーゲーム。バグの嵐や理不尽な難易度で有名。
*5 厳密には「蒼紅の刃」はコンボゲーではないが、ゲーム自体の知名度があまりない。
*6 『初代』より前の時代という設定を考慮してか、ナコルルは初代並びに『ポリサム』ベースの衣装に、リムルルは幼くなっている。
*7 食ったのは自らの子供、つまり儚の兄弟(姉妹)だった可能性もある
*8 ミナの村が襲われた時点では闇キ皇は活動前のはずなのだが、なぜチャンプルが村を襲ったのかは明かされていない。ただし、前述のとおり村の人間はミナへの畏怖のあまり彼女を孤独にさせており、「ミナが無意識に抱いていた村の人間に対する怒りに反応した」、「チャンプル自身が村の人間のミナに対する態度に怒りを溜め込んでいた」などの意見がある。
*9 最後はぼかされているものの、チャンプルを討取り自害するという結末が容易に想像できてしまう。
*10 前者は旧SNKの別ゲームのキャラが出演する、後者には過去のサムスピに登場したとある特徴を持ったキャラ達が現れる、とどちらもネタ成分の強い内容。
*11 中には「ふざけすぎだろう」と嫌悪感を示す人もいるだろうが。
*12 骸羅に関しては『天下一剣客伝』でのグラフィックもこのEDを前提とした仕様となっている。
*13 志々雄真実の過去の姿が幻十郎そのまんまだったり、風間火月をモチーフにした戌亥番神など。旧SNK側も「九頭龍閃」という技名を使ったり。