本項では『BioShock』『BioShock 2』を併せて紹介します。判定はどちらも「良作」です。
BioShock
【ばいおしょっく】
ジャンル
|
FPS・RPG
|



|
対応機種
|
Xbox 360 プレイステーション3 Windows XP/Vista
|
発売元
|
【360/PS3】スパイク 【再廉価版】Take-Two Interactive 【Win】ズー
|
開発元
|
2K Boston 2K Australia
|
発売日
|
【360】2008年2月21日 【PS3】2008年12月25日 【Win】2008年6月27日
|
定価
|
【360】7,329円 【PS3】7,140円 【Win】8,190円
|
廉価版
|
【360】プラチナコレクション 2009年7月2日/2,940円 【PS3】Spike The Best 2010年1月14日/3,024円 【PS3】2K collection 2012年10月25日/3,024円
|
レーティング
|
CERO:D(17才以上対象)
|
判定
|
良作
|
ポイント
|
海底都市が舞台のホラーFPS
|
バイオショックシリーズ 1 - 2 - インフィニット - コレクション
|
ストーリー
1960年。大西洋上を飛行する飛行機が突如墜落した。幸運にも無事だったジャックは海に沈む飛行機から抜け出し、付近にあった灯台へとたどり着く。
無人の灯台の中に何故かあった潜水艇に乗り込み海底都市「ラプチャー」に迷いこんだジャックは狂人「スプライサー」となった住人と戦いつつ、脱出のために謎の協力者「アトラス」の手を借りながら進むのであった。
概要
架空の1960年、海底都市「ラプチャー」を舞台に繰り広げられる極限のサバイバルホラー。
本作はいわゆる「レトロフューチャー」要素も多分に含まれている。
本作の舞台である海底都市「ラプチャー」は、アンドリュー・ライアンという人物が政治・信仰・人種といった思想に左右されることなく、真の有能な人物達が科学技術の発展に力を発揮できる場所として創設した。
その目論見通りラプチャーの科学力は現代を凌駕するレベルまで進んでいた。
だが、やがて住民達による大規模な抗争が絶えなくなり、やがてDNAを組み替えて超能力の如き力を発揮する技術「スプライス」の副作用により心身共に崩壊して大多数の住人は狂人と化してしまった。
そのため、科学の楽園だったラプチャーは現在は狂気の廃墟都市と化してしまっている。
元ネタはアイン・ランドというアメリカでは超有名な作家の作品から色々と拝借している。
特徴
-
システムは一人称視点のRPG風FPS。ストーリーや設定を楽しむことに重点を置いているがムービーなどでベラベラ喋られることはほとんどない。
-
いわゆる一本道FPSだがストーリー運びはそれを巧みに利用したものとなっており、最後の真相へとつながっていく。
-
RPG的な成長要素として重火器の強化と特殊能力プラスミドの切り替えや能力の強化、物品の購入ができる。
-
上記の通り本作はレンチやマシンガンと言った武器だけでなく、プラスミドやトニックと言った物質を、DNAを組み換え体に取り入れる(スプライス)ことでジャックも多数の超能力が使えるようになるのが最大の特徴。
-
最初に手に入り、人間もメカも怯ませる電撃・エレクトロボルトをはじめ、指パッチンで相手を火に包むインフェルノ、なんでも拾って投げ返せるテレキネシス、敵を同士討ちさせるエンレイジなど多彩な能力が備わっている。
-
各所においてある遺伝子バンクを使えば使わない能力を入れ替えることが可能なので詰んだりすることはない。
-
パッケージにも描かれた本作を象徴する敵キャラ「ビッグダディ」
-
プラスミドの生成に必要な物質「ADAM」を体内で作れる様に遺伝子改造された少女「リトル・シスター」を、プラスミド中毒であるスプライサー達から防衛するために造られた改造人間、それが「ビッグダディ」である。
-
レトロな潜水服に身を包んだ巨人といういで立ちで、遺体から遺伝子を抽出し周っているリトルシスターの防衛に努めている。
-
こちらから手を出さない限り無害だが、リトルシスターか自分が攻撃されると反撃モードとなり、攻撃してきた者を排除するまで執拗に襲いかかる。
-
非常に高い防御力と攻撃力、武装で攻撃して来て、その強さはスプライサーの比ではない。
しかし本作でプラスミドやトニックを「ギャザラーガーデン」で購入には金ではなくADAMが必要であり、ADAMを手に入れるにはリトルシスターを確保しなければならないが、そのためにはビッグダディを倒す必要がある。
また、どれだけリトルシスターを確保して救助or「収穫」したかによってエンディングが変化する。
評価点
-
高水準の3Dグラフィック。特に「水」の表現は2007年発売のゲームの中で間違いなく群を抜いていた。
-
始めにジャックが水面へ上がっていくムービーシーンから、プレイ可能になる瞬間が分からない程。
-
本作はセリフを発しない無言型主人公「ジャック」を操作し、初めてラプチャーを訪れて右も左もわからない中「アトラス」の通信指示と助けを得ながら進んでいくことになる。
-
指示する人間が切り替わる場面や通信者同士の口論でストーリーが進む場面もあるが、基本的には通信通りに進む以外できず、ジャックが自らの意思を発する場面もない。
-
一見これだけだと「主人公及びプレイヤーがストーリー介入の余地が少ない、指示どおりに動くしかできないお使いゲー」という批判点になりがちだが…。
-
ゲームも後半、「まぁ、こういうゲームだから」という意識ですっかり慣れたプレイヤーに衝撃的な事実と展開が襲いかかる。
-
作品のキモであるためネタバレ及び詳説は避けるが、それまでの「ストーリー介入の余地が無い、お使いゲー」というゲームデザインが実はストーリー及び設定の根幹として非常に重要な意味を持っていたことが判明する。
-
もう少し踏み込むと、今までの冒険はプレイヤー及びジャックの自由意志ではなかったということがゲーム中で明らかにされてしまうのである。その種明かしのイベントの最中、プレイヤーキャラは操作を一切受け付けなくなってしまう。
-
海外製の3Dゲームとしては珍しいことだが、開発者曰くこれは「プレイヤーへの最大の侮辱」とのこと。
-
その「重大な真実」を踏まえて最初から改めてプレイすると、実は最序盤から伏線やあえてストーリーに対する違和感を数多く散りばめていたことに気がつける。「恐縮だが…」
-
しかもその違和感は、ゲームに慣れている人ほど「ツッコむのも野暮なゲームのお約束」として意識もせず流しやすいもの。ここら辺の伏線設定の妙技は見事と言えよう。
-
ラプチャーは野心溢れる天才(と天才だと勘違いしてた底辺労働要員の秀才)の住む都市だが、そこに暮らしていた人々の掘り下げも深く行われている。
-
例えばラプチャーを造ったのはアンドリュー・ライアンと呼ばれる資本家だが、何故周りから荒唐無稽と言われながらも海底都市を築いたか、何故彼は地上の人々を「寄生虫」と忌み嫌うのか…などの人物描写がステージを探索する際に手に入る大量の録音機から断片的に手に入る。
-
ほとんどの録音機はクリアに必要ではないので興味の無い人は無視もできる。ちなみに理解に必須な物は目に付く所に置いてある。
-
天才達の住処「ラプチャー(狂喜・忘我・恍惚の意)」という場所の表現。
-
崩壊の一途を辿る海底都市は、1960年代という時代を思わせる造りにしている。一部オーバーテクノロジーだがキニシナイ。
-
特に芸術家サンダー・コーウェンのお使いをこなす場所、フォート・フロリックのアレ加減がヤバイ。天才の狂気をこれでもかと魅せてくれる。
-
そこの支配者であるコーウェンが正気を失って久しいので至る所にロウで固められた人間がいるが、目を離していると襲ってくる奴がいる。多くのプレイヤーにとってゲームの中で最も印象的なステージと言われる。
-
リトルシスターと呼ばれる幼女達の存在。助けるかどうかはプレイヤーの選択で決まる。でも、幼女に感謝されるのは悪くないよ?
-
ただし、彼女らの保護者役であるビッグ・ダディが序盤の内に娘に近づいたらどうなるかを強烈に教えてくれる。
-
ローカライズしたスパイクの吹き替えは秀逸。アトラスの名ゼリフ「恐縮だが」等数々の名訳が生まれた。
-
いつでもどこでもセーブが可能。止めたい時止められる。
賛否両論点
-
難度設定に関わらず、システム面で相当ヌルい。
-
変更は可能だが、デフォルト設定ではペナルティなしで無限に復活できる。
-
復活時に完全回復はしないが、スポーンしている敵に与えたダメージもそのまま。復活ポイントから再開できないラスボス以外、殺されても復活と突撃を繰り返す、いわゆるゾンビアタックで必ず倒せる。
-
敵は一定時間で無限にリスポーンし、ショップも到るところにあるので、物資が尽きて詰むこともない。
回復アイテムや弾が切れても、使い減りしないレンチでそこらの敵にゾンビアタックを仕掛ければいくらでも稼げる。大金を落とすビッグダディがうろついていればなお早い。
-
NORMAL以下は即死しないようになっており、現HPを上回るダメージを受けた場合は一旦HP1で踏みとどまる。
問題点
-
武器とプラスミドの切り替えが面倒。
-
両カテゴリとも種類が多く、武器には弾薬切り替えもある。武器とプラスミドを同時に構えることもできないので、10種類を優に超える攻撃手段から1つを求めて頻繁に切り替えることになる。
-
ホットキーでの直接選択や、時間が止まる装備画面を開いての選択も可能だが、基本的な問題として数が多すぎ、思い通りの使い分けには慣れがいる。順送りの切り替えなどはとても使っていられない。
-
また、武器自体の切り替えは一瞬で行えるにもかかわらず、弾薬の切り替えはリロードと同じだけ時間がかかる。
-
レンチ強化トニックが非常に多いので、全部つけることができればほぼレンチ無双ゲーになる。
-
他にもゲームバランス崩壊レベルの特殊能力がいくつかあるため、上級者はそれらを縛ってプレイした方が楽しめる。
-
ハッキングに時間が掛かり、難度が高め。
-
金庫や自動販売機をハッキングすると、パイプを並べ変えてゴールまでの流路を作るパズルゲームが始まる。パズル自体は単純だが、数秒で終わることは滅多にない。
-
ハッキング補助用のプラスミドを付けていないと、妨害パネルの配置が悪くて解けない形になるケースもある。金庫ハックの場合は、必ず開始からミスまで2タイル(パイプ)分しか猶予がない形で始まり、単純に適合パイプが見付からず失敗するケースも割とある。
-
前述した通りフォート・フロリックは多くのプレイヤーから印象に残るステージとして挙げられるが、反面それ以降のステージの印象が薄い点も指摘されがち。ストーリー的にはどんでん返し的な山場があるのだが、マップの作り的には良くも悪くも「フォート・フロリックがいちばん楽しかった」という声が多い。
-
アイン・ランドファンならニヤリとするネタもあるが日本ではマイナー過ぎて特記すべきものはない。
-
「ハーベスト(収穫)」の存在意義が薄い
-
リトルシスターを確保した際、体内のウミウシを摘出して元の人間に戻す「レスキュー(救助)」か、リトルシスター自体からADAMを吸い取って死なせる「ハーベスト(収穫)」の二択を迫られる。この時に得られるADAM量自体は「ハーベスト」の方が多いが「レスキュー」を選ぶとリトルシスターに感謝され、後でADAMを大量にプレゼントしてくれる。最終的には「レスキュー」の方が遥かに得。
-
他にも「レスキュー」一択がグッドエンドの条件だったり、そもそも子供を死なせるのは後味が悪いのもあり、結局「ハーベスト」を選ぶ意味合いが限りなく薄くなってしまっている。
-
本来であれば、子供を死なせるという非道をおこなってでも力を求めるか、大量の報酬を放棄してでも子供を助けるか……という倫理的葛藤が生まれるはずなのだが、結局のところ後者がプレイヤーにとって抵抗感なく選べるだけでなく報酬面でも優遇されてしまっているため、せっかく用意したジレンマ的シチュエーション自体が無意味なものになってしまっているのだ。
-
終盤のストーリー展開
-
上記の通り後半でストーリーの根幹に関わる大どんでん返しが行われるが、以降の展開は、ストーリー上はジャックの真の戦いという意味合いはあるもののゲーム的に特に大きく変わるものは無いまま終わり、少々味気ない。
-
展開としては最初と似たようになるのでまた何かあるんじゃないかと思わせる分尚更肩すかしを感じる人も。
-
エンディングは上層部からの指示によって付け加えた物らしい。そのせいか人によってはとってつけた感も…。
-
PS3版以外では2周目引き継ぎがない。
-
クリアしても、所持武器やプラスミドを引き継いでのニューゲームはできない。戦闘がメインであるゲーム内容からして、「強くてニューゲーム」が標準装備されていても良さそうなものだが。
-
特殊能力であるプラスミドとトニックを1ゲームで全て揃えることはできないので、1ゲームで試せるスタイルはある程度制限される。特色を出せるのも後半からなので、遊びの幅を広げる意味でも、標準で欲しかった要素ではないか。
総評
美しいグラフィック、あっと驚かせるストーリー運びに海底都市の謎が絡んでいるものの、昨今のゲームにありがちな演出過多にならず、プレイヤーが楽しめるFPS・RPGを目指し成功を収めた作品。
難易度の低さはコアゲーマーには向かないが、変わった舞台を味わいたいプレイヤーなら間違いなく楽しめるだろう。
BioShock 2
【ばいおしょっく つー】
ジャンル
|
FPS・RPG
|

|

|
対応機種
|
プレイステーション3 Xbox 360
|
発売元
|
D3パブリッシャー
|
開発元
|
2K Boston 2K Australia
|
発売日
|
2010年3月4日
|
定価
|
7329円
|
レーティング
|
CERO:Z(18才以上のみ対象)
|
判定
|
良作
|
ストーリー
1958年、デルタというビッグダディがいた。
リトルシスターのエレノアと共に街を徘徊していたが、突如住人の襲撃に遭遇する。
奮戦むなしくエレノアは捕らえられ、デルタも死んだ……はずだった。
1968年、外界では少女が海岸でさらわれる事件が多発している頃、突如としてデルタは蘇った。
どこからか聞こえてくるエレノアの声に誘われて、デルタはラプチャーをさまよい歩いていく。
前作からの変更点
-
無限コンティニュー制は変わらないが「コンティニュー前提」で組まれているMAPがいくつかあり、同時に複数の敵が襲ってくるイベントも多数用意された。敵の種類も増えたのでそれほど難易度が低いとは感じない。
-
持てる回復アイテムの数が減った。バランスとしては丁度良い具合。
-
ミニゲームがそれ用の特殊能力が無くともクリアしやすくなり、すぐに終わる物に変わった。
-
色々な都合でローカライズが字幕のみに。前作が良吹き替えだったため惜しむ声は多い。
-
レーティングがCERO:Z(18歳以上のみ対象)となった。これがだめなら前作は…?
評価点(2)
-
より綺麗になったグラフィック。やっぱり水の描写には力が入れられている。
-
リトルシスターの可愛らしさが増した。今回の主人公はビッグ・ダディなので彼女達を連れ回してナデナデできる。
-
また、彼女らといる際大量の敵がやってくるイベントを起こせる。
-
前作とステージは全く異なるが、それらがラプチャーの雰囲気を壊していない。特に遊園地辺りは非常にたのしい。
-
「ここが吹き替えだったら…!」と惜しむ声が本当に多い
問題点(2)
-
前作ではストーリー上の目的を達成したステージにも後から戻ることができたが、今回は完全にリニアな進行になり一度次のステージに移動したら後戻り不能。リトルシスターや武器強化の取りこぼしがあった場合、遡っての取得は不可能になる。
-
一応リトルシスターはポーズ画面でそのステージにいる人数と取得の有無を確認できるが、武器強化の方はそのような確認手段がないため、そもそも攻略サイトなどで確認しなければ取りこぼしたということすらわからない。
-
今作からやる人間へのフォローがほぼ無い。ストーリーも悪くは無いが前作ほどのひねりを期待すると少し残念な気分になる。
-
主人公はビッグ・ダディ(潜水服を着た改造人間)なのだが、ビッグ・ダディ特有の固さが全く無い。フォローとして「装甲を犠牲にして運動性を得た初期型」という説明はある。しかしその割には遅い。敵で出た時はあんなに早いのに。
-
字幕の不具合で特定の状況で少しでも動くと字幕が表示されなくなるバグがある。
-
日本語吹き替えがなく字幕のみ。また字幕でも敵キャラクターの台詞や建物内のアナウンスなど、ストーリーに直接関係するNPCの台詞以外は非翻訳化。
-
前作でも日本語吹き替えには賛否両論こそあったが、戦闘中/待機状態問わず間抜けな発言や迷言を繰り返す敵キャラや、原語における特徴的な台詞回しを再現したショップの音声など、愛嬌を感じると好評な面も多々あっただけに残念な仕様。
-
また世界観の補強に一役買っていたアナウンスなどにも字幕はつかず、特に本シリーズは戦闘のみならず雰囲気や設定なども含めての良作であることを考えると寂しいものがある。
総評(2)
前作の不満点をほぼ解消した秀作。ストーリー以外は腑に落ちない点はそれほど見あたらない。
そのストーリーも「前作と比較したら」という前提なため、それほど悪いものでもない。
前作を楽しんでプレイできたユーザーならきっと楽しめるだろう。
余談
-
本来は敵同士で戦うシステムを取り入れる予定だったとの事。
-
リトル・シスターを守る「ビッグダディ」と、リトルシスターが持つ「良い物」を狙うその他の敵は互いに敵対設定を持ち頻繁にやりあうようにしたかったらしい。
-
そうするとプレイヤーの関わらない所での戦闘が増えすぎてしまうので、自然に発生することはほとんど無くされたのだが、このせいで設定上重要な対立関係をキチンとフォローしづらくなった面もある。
-
『2』のWin日本語版も発売予定だったが、中止されてしまった。
-
このWin版『2』は発売から3年が経過した2013年10月4日に突如、認証に使っていたGfWLが取り払われた上に、Steamの各種機能に対応、サポートしないと言っていたゲームパッドを正式サポート、「Minerva's Den」を除く各種DLCを収録といった大型アップデートが行われユーザーを驚かせた。既存ユーザーには「Minerva's Den」も無償配布と太っ腹な内容である。
-
…が、このアップデートにより有志による日本語化の適用方法が変動してしまった。痛し痒し。
続編・派生作品
-
『Bioshock Infinite』(PS3/360/Win 2013年4月25日発売)
-
これまでの海底都市「ラプチャー」からうって変わって、空中に浮かぶ都市「コロンビア」が舞台。時代も1960年代から産業革命全盛期の1912年へと移し、時代設定変更と併せてスチームパンク要素も取り入れられている。開発は1作目と同じくIrrational Gamesが担当。
-
『1』と同じく日本語吹き替えに対応しており、主人公・ブッカーの声を藤原啓治氏が、ヒロインのエリザベスの声を沢城みゆき氏が演じている。また、レーティングも『1』と同じCERO:D(17歳以上対象)となっている。
-
『バイオショック コレクション』(PS4/One/Win 2016年9月15日発売 Steam 2016年9月17日配信 Switch 2020年5月29日発売)
-
『1』『2』のHDリマスター版及び『Infinite』を次世代機向けにまとめて移植。いずれも全DLCが収録されている。各作品の単独版も同時にストアに登録されたが、こちらについてはWin版のみ旧版を持っていたプレイヤーには新版が無料配布された。どんだけ太っ腹なんだこの会社…。
-
旧Win版『1』『2』は英語のみだったが、HDリマスター版(単独・セット購入問わず)はCS同様に日本語化されている。なお、いずれのハードにおいても『2』が収録されているので、レーティングはCERO:Zとなっている。
-
ところが、後に配信されたSteam版はレーティングが何故か『コレクション』はCERO:D、2016年9月に配信されたリマスター単体版『1』と『2』はCERO:Z、2013年4月に配信された『インフィニット』のみCERO:Dとなっている。なお、リマスター版を買うと旧版が付いてくる。
-
2020年5月にはSwitch版が発売、同時にそれぞれ単体でもニンテンドーeショップで配信された。こちらはDLでの単体版の『1』のみCERO:D、それ以外全てCERO:Zになっている。
最終更新:2024年02月25日 15:00