「修正依頼」が出ています。対応できる方はご協力をお願いします。
音ゲー関連総合スレ3にて相談中です。
この記事ではPSP版の一作目『初音ミク -Project DIVA-』を中心に、続編である『初音ミク -Project DIVA- 2nd』『初音ミク -Project DIVA- extend』についても解説する。
ボーカロイド(VOCALOID)という言葉は、本来はヤマハが開発した音声合成技術の呼称だが、この記事では「クリプトン・フューチャー・メディア社の音声合成ソフトウェア『キャラクター・ボーカル・シリーズ』および関連作品に登場するキャラクターたち」という意味で使用する。
【はつねみく ぷろじぇくと でぃーう゛ぁ】
ジャンル | 音楽ゲーム | |
対応機種 | プレイステーション・ポータブル | |
メディア | UMD 1枚 | |
発売元 | セガ | |
開発元 |
セガ ディンゴ |
|
発売日 | 2009年7月2日 | |
定価 | 6,090円 | |
廉価版 | お買い得版:2010年6月24日/3,300円 | |
判定 | 良作 | |
SEGA feat. HATSUNE MIKU Projectシリーズリンク |
2007年8月31日にクリプトン・フューチャー・メディア(以下クリプトン)より発売されたWindows用音声合成シンセサイザーソフト『VOCALOID2 キャラクター・ボーカル・シリーズ01 初音ミク』は、従来のシンセサイザーソフトの常識を覆す驚異的な売り上げを記録した。
折しも動画投稿サイト「ニコニコ動画」のようなユーザー参加型インターネットメディアが一般に普及し始めた時期と発売が重なったことが幸いし、多くのユーザーによって製作された多数の楽曲が次々と一般に公開され、更なる人気を集めることに成功したのである。
以後、クリプトンのシンセサイザーソフトブランド『キャラクター・ボーカル・シリーズ』は「鏡音リン・レン」「巡音ルカ」とシリーズ化し、確固たる地位を築くこととなった。
本作『初音ミク -Project DIVA-』は、これまでに発表されたユーザー製作曲の中でも人気の曲と、畑亜貴・神前暁などのプロの作曲家が新たに制作した曲を、リズムゲーム(音ゲー)として遊べるようにしたゲームである。
ちなみに、当初はストーリーモードの搭載が考えられていたが、クリプトンのキャラクター利用の方針を鑑みてか、当シリーズでは搭載されていない。
(当時の電撃オンラインの記事。ミクルームの仕様が違い、どちらかと言えば今のproject miraiに近い。)
畑亜貴、神前暁をはじめとするプロ作家による新曲、ピアプロ上で一般より募集した曲、ニコニコ動画などで以前より人気の高かった定番曲など、色々な曲が収録されている。
それらすべてに共通するのは、ボーカルが「初音ミク」であるという点。
+ | 収録楽曲 |
モジュールコンバート
ミクルーム
エディットモード
記念すべきシリーズ1作目。基本システムは後続作品でも大きな変化はない事から、この時点でほぼ完成されていていたと言えるだろう。
好みの衣装で歌い踊る3DCGミクが見られるというだけでなく、リズムゲーム部分もそれなりの歯ごたえがあり、「音ゲー」としても「キャラゲー」としても良質な作品。
【はつねみく ぷろじぇくと でぃーう゛ぁ せかんど】
ジャンル | 音楽ゲーム | |
対応機種 | プレイステーション・ポータブル | |
メディア | UMD 1枚 | |
発売元 | セガ | |
開発元 |
セガ ディンゴ |
|
発売日 | 2010年7月29日 | |
定価 | 6,090円 | |
廉価版 | お買い得版(*7):2011年12月15日/3,300円 | |
判定 | 良作 |
前作から順当に進化した内容であり、曲数や使用可能キャラの増加、チュートリアル曲の追加などは評価に値する。
前作より操作が難解になり、難しい難易度の曲を演奏するにはある程度の慣れがいるという点もあるが、それを差し置いても非常に楽しめる作品に仕上がっているので、音ゲー好きなら、ぜひ一度手にとってもらいたい。
【はつねみく ぷろじぇくと でぃーう゛ぁ えくすてんど】
*1 スコア理論値の40%で[STANDARAD]クリア。なお、70%で[GREAT]クリアとなる。
*2 うち初音ミクのものは「ミク」とかけた39種類。ただしデフォルトもあるので実際は40種類
*3 収録楽曲の「Ievan Polkka」から「金の聖夜霜雪に朽ちて」までの5曲。
*4 他の音ゲーではよほど曲のテンポが遅いか初心者でもない限り「判定ラインを見ながら目押し」することはない。
*5 ミクの水着ならデフォルトモジュールのミクで全曲制覇といったように、キャラごとに対応された水着が開放される
*6 『f/F』や『F 2nd』ではCEROがC判定となっているが、これについては『f』新規登場モジュールの影響説があるためそちらの記事を参照(『MEGA39's』も同モジュール収録の影響かC判定)。ちなみに『extend』までや『X』はB判定。
*7 リズムゲームの仕様がextendと同様のものに変更されている(通常版もアップデートで対応)、2ndでDLCとして販売されているものを除いたextendで追加されたモジュールが使用できるプロダクトコードが付属しているなどの変更点がある。
*8 説明書には記載されていないが、一方を押したままの状態でもう一方を押すという操作でも、同時押しの入力として認められる。
*9 実際、演奏後にもらえるポイントの設定は他の☆9楽曲よりも多くなっている。