【まいんくらふと】
ジャンル | サンドボックス | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
対応機種 | Java Edition(原作PC版) |
Windows Mac OS X Linux |
|
統合版/Bedrock Edition(*1) |
Windows10 プレイステーション4 Xbox One Nintendo Switch |
||
Console Edition(*2)(*3) |
Xbox 360 プレイステーション3 プレイステーション・ヴィータ Wii U New ニンテンドー3DS |
||
メディア | 全機種 | ダウンロードソフト | |
360/WiiU | DVD-ROM | ||
One/PS3/PS4 | BD-ROM | ||
PSV/Switch/New3DS | 各種ゲームカード | ||
発売元 | マイクロソフト(*4) | ||
開発元 | Mojang | ||
発売日 | 2011年11月18日(*5) | ||
定価 | Java Edition | 3,000円(税抜) | |
Windows 10 Edition | 3,150円(税込)(*6) | ||
360 | 1,980円(税抜) | ||
One | 2,000円(税抜) | ||
PS3/PS4/PSV | 2,592円(税込) | ||
WiiU/Switch/New3DS | 3,888円(税込) | ||
Pocket Edition | 840円 (税込) | ||
プレイ人数 | 下記以外 | 1~複数人 | |
PS3/PSV | 1~6人 | ||
New3DS | 1~2人 | ||
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | ||
判定 | 良作 | ||
ポイント |
世界で最も売れたサンドボックスゲームの代表作 高い自由度ながらも基本操作はシンプル 広大なマップと飽きの来ないボリューム プレイヤーが目的を自分で見出す必要が有る |
以下文中では表記統一のため、Java Editionは「PC版」と、Console Editionは「CS版」と、Bedrock Editionは「統合版」と表記する
Notch(マルクス・ペルソン)及びMojang ABのメンバーにより製作されたサンドボックスゲーム。
世界の大半が1m四方の立方体のキューブブロックで構成され、プレイヤーはこれらを自由に破壊・取得・設置できる。
これを利用してプレイヤーの発想次第で自分の好みの建造物や生産設備等自由な発想で色々建築ができる。
ゲーム開始時に自動生成される世界は、ある程度のエリアごとにバイオームと呼ばれる気候や地形が設定される。
それらの地下には、洞窟・廃坑や渓谷と言った地形もある。
プレイヤーはこれらを探索してモンスターと戦ったり、隠された宝物を探し出したり、資源を採集してゆく。
戦利品や資源はクラフト素材として利用したり、冒険の助けや建築の資材などに利用する。
圧倒的自由度とクラフトや建築の楽しさ等で老若男女幅広い層を魅了し、様々なフォロワー作品も現れたオープンワールド・サンドボックスゲームの中でも抜きん出た存在といえる。
操作方法は主にFPS(ファーストパーソンシューティング)と同じ仕組みを採用している。 また、メーカーの公式表記はないが、PC版は最大7.1chサラウンドサウンドシステムに対応している。
+ | 以下のVer表記はPC版に準拠 |
+ | サービスが終了したCS版の情報のため格納。 |
探索・クラフト・建築・戦闘……やり始めると終わりが見えない『Minecraft』は、発売当時のゲームとはひと味違う魅力にあふれていた。
YouTubeやニコニコ動画等の動画共有サイトにより、様々な動画投稿者の実況プレイや、枠に当てはまらない様々なプレイスタイルの動画が広まったこともヒット要因の1つと言えよう。
ゲームへのモチベーションをプレイヤー自身の手で作り出すという点は賛否が分かれるかもしれないが、自分なりの楽しみ方を見つけさえできれば発想次第で幾らでも楽しみ方が広がる余地を持つので簡単に飽きはしない。
最初こそ放り出されるが、少しプレイすれば出来ることが格段に広がるためプレイスタイルを強要されず、ゲームの難易度もそこまで高くないので自分のペースで楽しんでゆくことが出来る。
自由度の高いゲームを求めている人や飽きにくいゲームを探している人であれば、是非とも手にとって見ていただきたい。
*1 正式名称は『Minecraft(無印)』であり、統合版とBedrock Editionは正式な呼称では無いことに留意。
*2 サブタイトルとして、『○○(対象機種) Edition』という表記が付加されている。
*3 上記『統合版』として統合されず、サポートも終了したものをこちらに分類。
*4 2014年にMojangがマイクロソフトに買収されているため、以降はリリースされている全ての機種で発売元がマイクロソフトになっている。
*5 原作PC版の発売日。CS版の発売日は全機種においてダウンロード版とパッケージ版で発売日が異なる。
*6 Java Edition所有者は2018/10/19までギフトコード使用で無料だった。
*7 実際、ブロックの形のバリエーションを増やすことについては開発者側から「プレイヤーの創造性を重視しているため」という旨の否定的なコメントがされている。
*8 動物を殺すことが憚られるという場合には、農作物から食料を入手することもできる。
*9 しかも、非敵対MOBに対する直接攻撃扱いにならない(信頼度が下がらない)ため、攻略上必要な場合はこちらが推奨される。対象の目の前でやっても問題ない。
*10 付近に明るさの低い空間がある時に発生。
*11 途中から変更されたが、これはこれでよかったと懐かしむプレイヤーも少なくなく、わざわざ戻すMODも存在したほどであった。
*12 村人との取引、プレイヤーの手で村を勃興、行商人など。
*13 大きくてPC版1.9相当の装備が1.14相当のアップデートでようやく実装されたり、PC版0.02相当のバージョン差が生じるなど。
*14 どちらも可変フレームレート。PS3版はさらに音質も低下している。
*15 正式タイトルに『Windows 10 Edition』があり、Windows 10以降のMicrosoft Store専売版だったが、後にPC版と統合版双方でランチャーが共有され、片方を所有していれば両方遊べるようになった。
*16 PSVソフト売上2位の『GOD EATER 2』でさえ40万本程(DL版を除く)に留まっている。そもそもPSVは『モンスターハンター』の完全新作が発売されず、当該機種が発売されたのがスマホが普及し始めた直後であったためハードとしてはあまり売れず、ソフトもギャルゲーや乙女ゲーばかり発売されていた。
*17 マイクラ仕様のPSV本体が発売されたり、クリスマスキャンペーンのタイトルに2年連続で選ばれたりなど、PSVの展開当時は明確にマイクラ押しだった。