※初版作成者はPS4版のみプレイしています、PSV版経験者の追記お待ちしております。
【ごっどうぉーず ときをこえて】
ジャンル | シミュレーションRPG | ![]() |
![]() |
対応機種 |
プレイステーション4 プレイステーション・ヴィータ |
||
発売元・開発元 | 角川ゲームズ | ||
発売日 | 2017年6月22日 | ||
定価 |
パッケージ版:6,800円 ダウンロード版:5,800円(全て税別) |
||
レーティング | CERO:B(12才以上対象) | ||
判定 | なし | ||
ポイント |
和風SRPG 『FFT』寄りのシステムも独自要素多し |
古事記をベースに、各種日本昔話の要素を取り入れたシミュレーションRPG。
システムそのものは『ファイナルファンタジータクティクス(以下FFT)』に近いオーソドックスなSRPGだが、独自要素も多い。
ディレクター・シナリオ・原作は現角川ゲームス及びフロム・ソフトウェア代表の安田善巳氏、モンスターデザインを『大神』『El Shaddai ASCENSION OF THE METATRON』の竹安佐和記氏、キャラクターデザインを『ラブプラス』『√Letter』『イグジストアーカイヴ』等の箕星太朗氏(ミノ★タロー)、ナレーションは日本神話造詣が深い佐野史郎氏、主題歌を演歌歌手の坂本冬美氏が担当している。
美しい自然と八百万の神々が住まう瑞穂国。瑞穂の民は自然を愛し祖霊を敬い争いも好まず平和に暮らしていた。
しかし、いつのころからか、人々は争いを繰り返すようになり、各地で日照りや台風、地震などの天変地異が起こるようになった。
富士国の王女ツクヨミは、争いを繰り返す出雲国と日向国の間に立ち、不戦の誓いを結ばせた。これにより神々の怒りが鎮まり、天変地異も収まるかと思われたが、突然、富士山が鳴動を始める。
王女ツクヨミは神託を受け入れ、断腸の思いで娘サクヤを生け贄に差し出すことでようやく富士の鳴動は収まった。
しかし、悲嘆に暮れたツクヨミは、ある日忽然と姿を消してしまう。キツネと名乗る男に政を任せて。
それから十三年後、富士国の浅間ノ宮に一人の少女カグヤが囚われていた。次に富士の鳴動が起こったときの生け贄として……
+ | 味方キャラクター |
+ | その他重要キャラクター |
前述通り、『FFT』をなぞったクォータービュー・箱庭3DマップタイプのSRPGなので、今作独自のシステムを説明する。
けがれ
スキル
奥義
職業システム
攻略の自由度が高く、SRPGとしての完成度が高い
独特な解釈・世界観は好評
SRPGに慣れた人には物足りないゲームバランス
演出面
キャラクター間の格差が大きめ
「和風」を追求したためにやや見づらい名称やUI
全体的なボリューム不足感
ストーリーの問題点
一部自由度を阻害する仕様
お粗末な戦闘AI
クロスセーブが対応していない
ゲームとしては歯応えのあるSRPGと独特な和の世界観の融合という、ありそうでなかった作品。
SRPGとしては楽しめる内容なのだが、ストーリーが難有りでボリューム不足という2点が惜しい。
ところどころ惜しい点はあるが「一昔前のSRPGを楽しみたい」「昔話や日本神話が好き」といったプレイヤーなら楽しめるであろう。
タイトルについて
度重なる発売延期
敵キャラクター「サルタヒコ」
その他
*1 むしろカグヤ、アオメと一緒の時にハナサカが好みだというモブがいる程度には若く見られている
*2 解釈によっては「コノハナノチルメ」の立ち位置となる。
*3 本作では味方ユニットはHPが0になっても5ターン以内に蘇生させれば戦線に復帰できる仕様である
*4 Lv10になっている職業の数において全能力上昇。
*5 夕星(ゆうぼし)・箒星(ほうきぼし)などはまだしも、鼓星(つづみぼし)・石匠星(せきしょうぼし)など聞きなれない単語も多い。またすんなり読めたとしても、そこから属性などを連想するのは難しいだろう
*6 つまりオオクニヌシ、ウラシマ、モモタロウよりも先に登場する
*7 これですらチュートリアルではヘイトとルビが振られる程。
*8 國立幸(こくりゅうさち)氏とは別人。