【かまいたちのよる とりぷる みかづきじまじけんのしんそう】
ジャンル | サウンドノベル | |
対応機種 | プレイステーション2 | |
発売元 | セガ | |
開発元 | チュンソフト | |
発売日 | 2006年7月27日 | |
定価 | 6,090円 | |
レーティング | CERO:C(15才以上対象) | |
判定 | なし | |
ポイント |
内容は『2』の続編&フォロー 再び我孫子武丸氏がメインで執筆 ミステリー構造は『1』形式に回帰 水増し感の強いバッドエンド いろいろありつつも綺麗な幕引き |
|
チュンソフトサウンドノベルシリーズ |
戻ろう。全てを終わらせるために
人気サウンドノベル『かまいたちの夜』シリーズの第3作にして、『1』『2』から続く物語の完結編。
前作のシナリオは3人体制だったが、本作では『1』と同じく我孫子武丸氏1人に戻っている。
前作『かまいたちの夜2 監獄島のわらべ唄』は、メインであるミステリーシナリオの方向性を前作と大きく変えた事で評価が揺れたが、本作はその『2』のメインシナリオの続編・後日談にあたり、『2』当時に指摘された矛盾点をフォローするような描写も多い。
50年に一度の「かまいたちの夜」に三日月島で起きた事件から月日が流れた。
その当事者である香山誠一は、一連の事件の中で殺害されたある人物が、今も三日月島の呪いに苦しんでいるという夢を見るようになる。
そこで香山は、事件のちょうど1年後である8月15日に、事件の当事者たちを三日月島に招いて、未だ浮かばれぬ魂の供養を行う事を決意した。
惨劇の夜の後、自分の暮らしに戻っていた当事者らは、香山から供養に誘われてそれぞれ複雑な思いを胸に、再び三日月島へと赴く。
+ | 登場人物(主人公キャラクターのネタバレ注意、長いので折りたたみ、前作のネタバレは極力除外) |
+ | 終盤のシナリオにおける一部ネタバレあり |
+ | あるキャラの説明についてややネタバレ |
+ | 犯人について(シリーズ作品全体の犯人の特徴に軽く触れているためネタバレ注意) |
賛否両論の激しい前作『2』と密接に繋がっている続編。
『2』はメインシナリオの一本道が批判されていたが、本作は『1』と同じく推理によって惨劇の回避を目指す構造に原点回帰。
また『2』の矛盾点のフォローや補足も兼ねた内容になっており、『街』を彷彿とさせる多人数視点を取り入れたシステムも意欲的。
ただし、こちらは同じ展開やセリフを何度も読み直す必要があったり、バッドエンドが水増しされてしまったりと問題点も生まれている。
それ故に、サウンドノベルとしての完成度は手放しで評価できない点があるのも事実である。
ともあれ、賛否の割れていた前作の物語は、本作の内容をもって無事完結を迎えた。
「ご想像にお任せします」で突き放されることも、不幸な結末を迎えたままシリーズが終焉してしまうこともなかった。
初代『かまいたちの夜』の物語を架空のものとしてしまった前作は、その存在自体が非難の対象となった面もある。
とはいえ、前作にどのような感想を抱いたにせよ、シリーズのラストを締める本作のエピローグを見届ける価値はあるだろう。
*1 パラレルであるバッドエンドやサブシナリオにはしばしばあった。
*2 「犯人編」はあくまでメインシナリオの派生に過ぎない。
*3 BGMが異なったり、猫が飛び出すシーンや、バッドエンド時の徐々にくずおれる死体など。
*4 どちらもスプラッタ要素の強い内容であったため、『2』発売当時から4年を経て規制の強化に引っかかってしまった可能性も考えられる。
*5 ただし、オリジナル版とのセーブデータの互換性はない。
*6 ワニに襲われた美子と彼女を助ける正志のEDなど。
*7 『1』の真犯人は途中参加と思われていたが、実は一番最初から潜んでいた。『2』の真犯人は冒頭から「不参加」と明言されていたのだが、実はずっと島に潜んでいた。
*8 『1』の真犯人は物語途中で素人とは思えない手段で死体を演じきり、犯人候補から見事に外れて見せた。『2』の真犯人は別の人物に成り済ました上で、自身の変装姿の死を偽装というまわりくどい方法を使い暗躍。ちなみに、変装に使われた人物は『3』終盤にて島内のある場所で、ひっそり不運な死を遂げていたというなんとも哀れな事実が判明する。
*9 「真相編」+「犯人編」80個 → 36個。