【さるげっちゅ みりおんもんきーず】
ジャンル | アクション | ![]() |
対応機種 | プレイステーション2 | |
発売元 | Sony Computer Entertainment | |
発売日 | 2006年7月13日 | |
定価 | 6,264円(税込) | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象) | |
判定 | なし | |
ポイント |
待望のスペクター参戦 ピポサルが本格的な戦いに アクション面は大幅にパワーアップ ストーリーはさらにシリアス化 対戦バランスはほぼ未改善 ゲッチュ要素の薄さや一部キャラの雑な扱い レーティングに見合わないグロテスクな描写 過去作からプレイした人には不評な部分も |
|
サルゲッチュシリーズ | ||
PlayStation Studios作品 |
サル、強えーーーー!
『サルゲッチュ』シリーズのスピンオフの1つであった『ガチャメカスタジアム サルバト~レ』の続編。
本作は正式にストーリー重視となり、完全武装して人類に宣戦布告したピポサルとの全面戦争が描かれる。今回はゲッチュ要素が導入されており、タイトルにも久々に「サルゲッチュ」の文字が入っている。
競技制だった前作とは打って変わって従来シリーズのようなアクションゲームだが、システムは前作を継承・発展させたものでよりバトルに特化したものとなっている。
これまでに、スペクターは何度も地球制服計画を企てたが、そのたびに、カケルたちの活躍で失敗に終わっていた。
しかし、またしてもスペクターは、ピポサルを連れて現れたのだ!
しかも、今度は、いつもと様子が違う。~なんだか、巨大空中戦間や大量の武装サルで、過激に、壮大に、本気で攻めてきたのだ!
世界中の都市を攻撃するサルたち。
人類は、対サル地球防衛線を組織し、サルに対抗しているが歯が立たない。
カケルたちは、スペクターを捕まえるために立ち上がった!一方、カケルの知り合いであるハルカは、今回の事件には何か裏があることを確信する。
ハルカもまた、この事件の真相を探るため、独自調査を開始した。そして同じころ......。
スペクターは、南国でバカンスを楽しんでいたが、TVでスペクター率いるサルたちが人類を攻撃していることを知る。
「なんだと!?オレは今ここにいる、そいつは誰だ!?」
なんと、南国でバカンスを楽しんでいたスペクターこそ本物であり、今回、人類を攻撃しているのは、偽者のスペクターだったのだ。
「ぬぅー!あの偽者野郎をふんづかまえてギタンギタンにしてやる!」
こうして、スペクターもまた、戦いの渦へと飛び込み、それぞれの壮絶な戦いの火蓋は切って落とされたのだ!(説明書より引用)
『サルバト~レ』の正式続編として発売され、ストーリー路線になった一作である。
現実的な世界観且つそこにピポサルが攻めてくるというインパクトの強さはシリーズでも屈指で、スペクターを始めとしてキャラが増加されたという点では前作から進化と遂げたと言える。
改善しきれていないバランス、前作の要素の廃止など正統進化とは言い切れない部分も目立ち、難易度の増加や後半からのストーリー展開と言った、今までシリーズ作品をプレイしている人には尚更気になる点も散見される。
特に「シリーズの特色」「本作の目玉」「せっかくのストーリー路線」を悉く台無しにする後半の展開は不満の声が多く、以後は本作の路線を受け継いだ作品が出る事は無かった。
「ウン千万円を投じた」とされるムービーを始め、製作陣の気合は痛いほど伝わってくる作品ではあったが、その気合が作品全体には行き渡らなかったと言うべきか。
*1 メカボーは基本的にそのままだが、一部のキャラにはリファインされている。
*2 本来ならエネルギーを消費しないゲットアミも例外ではなく、ある裏ワザでエネルギーを消費させることができる。
*3 ダークスペクターとダークヒロキは前作では副名がブラックになっていた
*4 但し、見つける条件がノーヒントで、かつ時間関係のものもある
*5 エネルギー回復をとっても再度利用可能にはならない
*6 ダッシュの仕方もこれまでと違うため、シリーズプレイヤーからしても困惑する。
*7 上記の問題点でゲットアミを挙げていたのはこのため。
*8 その後サルゲッチュシリーズも本格的な続編は出されなかったため、結局のところ正体が明かされることはなかった。
*9 ブロブコア撃破時の各々の様子。その後は申し訳程度の後日談が映るだけ。
*10 本作に先駆けて新衣装で登場。
*11 第2期『サルゲッチュ ~オンエアー~2nd』からはコメディ色が強くなったため、強さはともかく彼ほど真面目にカケルを追い詰めた敵はいなかった。
*12 本作にもメイド服コスチュームはあるが別物。なお、下記の漫画版『サルゲッチュ』が連載されていたコロコロコミックでも同時期はチャルが萌えキャラ扱いされていた。