【ほくとむそう】
ジャンル | タクティカルアクション | ![]() ![]() |
対応機種 |
プレイステーション3 Xbox 360 |
|
メディア |
【PS3】BD-ROM 【360】DVD-ROM 各1枚 |
|
発売・開発元 | コーエー | |
発売日 | 2010年3月25日 | |
定価 |
通常版:7,800円 TREASURE BOX(限定版):12,800円 ※全て税別 |
|
プレイ人数 | 1~2人 | |
通信機能 |
【PS3】Playstation Network対応 【360】Xbox LIVE対応 ※いずれもDLC配信 |
|
レーティング | CERO:D(17才以上対象) | |
コンテンツアイコン | 暴力 | |
廉価版 |
【360】プラチナコレクション 2011年3月3日/3,800円(税別) |
|
判定 | なし | |
ポイント |
ボリューム不足 不出来な原作再現に原作改変 アクションはPVほど悪くない ボッタクリレベルのDLC 後述のInternational版で大幅改善 |
|
無双シリーズ | ||
北斗の拳シリーズ |
『週刊少年ジャンプ』に連載されていた、大人気漫画『北斗の拳』を原作としたゲーム。
『北斗の拳』を原作にしたゲームはFC時代から多数出ていたが、その多数が駄作レベルの作品ばかりで、「出ればクソゲー」の名をほしいままにしていた。
比較的評価の高い『北斗の拳 世紀末救世主伝説』とAC版『北斗の拳』の2作も、「キャラゲー」としては及第点としても「アクションゲーム」や「格闘ゲーム」の基準からすれば良作の域には達していない(詳しくはそれぞれの作品を参照)。
そんな中、無双シリーズでお馴染みコーエーより『北斗無双』が発表された。原作で文字通り無双しているケンシロウ達で無双が楽しめる…ということで、ファンは大いに期待(と不安)を寄せていたのだが…。
なお、本作の開発において従来の無双シリーズの開発を担当しているコーエー内の開発チーム、オメガフォース(ω-force)は関与していない。
PVではアクションのもっさり感・アニメと違うキャスティング・無双シリーズとは思えない敵の少なさなど欠点ばかりが目に付き、アニメファンからは「アニメや劇場版で演じた声優が一人もいない」といった理由から敬遠され、無双ファンからも「敵の描写数が相当少なく、アクション面でも爽快感が感じられない」という理由で批判される等、前評判は最悪であった。
そしていざ発売されても、原作改変や再現不足、テンポの悪さやボリュームの無さ、全体的に敵が無駄に固すぎるといった点から、ガッカリゲーの烙印を押されてしまった。
反面、PVでは目に付いたアクションの問題点は、実際にプレイしてみるとそれほど気にはならず、むしろキャラによっては爽快感があるとしてそこそこの評価を得ている。
問題点はかなり多いが、それでも「北斗」キャラゲーの中ではそこそこ良い方の出来とは言える……もっとも、比較対象が酷すぎるというのもあるのだが。
【ほくとむそう いんたーなしょなる】
ジャンル | タクティカルアクション | ![]() |
対応機種 | プレイステーション3 | |
メディア | BD-ROM 1枚 | |
発売・開発元 | コーエーテクモゲームス | |
発売日 | 2010年12月2日 | |
定価 | 3,800円(税別) | |
廉価版 |
コーエーテクモ the Best 2012年11月8日/1,800円(税別) |
|
備考 | 他詳しい情報は上記参考の事 | |
判定 | なし |
2010年12月2日に海外版をベースにバランスを再調整した『北斗無双 International』が発売された。
価格は3,990円(税込)とリーズナブルになっているが、対応ハードはPS3のみのリリースとなった。
ちなみに、海外版北斗無双は『Fist of the North Star: Ken's Rage』というタイトルになっている。
追加要素である英語音声はこの通りだが、海外向けバイオレンス表現は公式サイトの「海外版に近い表現」の表記の通り、敵のやられポーズは増えたが破裂した際の肉片の描写はない。
+ | 海外版のプレイ動画 ※破裂描写がアップしているためグロ注意 |
コンテンツ | 旧価格 | 新価格 |
各種原作コスチューム | 286円/1キャラクター | 96円/1キャラクター |
各種追加プレイアブルキャラクター | 762円/1キャラクター | 191円/1キャラクター |
各種追加シナリオ | 96円/1シナリオ | 48円/1シナリオ |
全DLCのパック ※International版のみ |
- |
1,429円 ※新規追加 |
…最初からこの仕様で出してもらいたかったものである。
無印購入者の意見が反映されたようで、総合的には大分よくなっている。
今から買うならインターナショナル版を選ぶのがベストである。
*1 原作でジャコウのバカ息子・シーノを倒したシーンがモデルと思われる。
*2 原作で牙大王の大胸筋を突いた後のケンシロウや追い詰められたジャギなどが使ったアレのこと。
*3 実際は誰でも乗れるが「あのトキがバイクを乗り回して敵を轢く」という原作では絶対やらない行動ができるが故にネタにされている
*4 本作発売時点でだいたい60~70歳前後、若くても50歳ほど。
*5 ゲームで例をあげると、『GUILTY GEAR』シリーズのザトー=ONE(エディ)役など。
*6 劇場版およびOVAで展開された『真救世主伝説 北斗の拳』シリーズでのサウザー役は大塚明夫氏だったが、大塚氏の声質もアニメ版の銀河万丈氏同様に渋めの声であったこともあり、それから大きくかけ離れてしまったことで余計に本作のサウザーの声への違和感が強烈になってしまったことも作用していると思われる。
*7 雑魚モヒカン程度なら倒せるが、ちょっと強い敵が出てくると歯がたたなかった。
*8 一応、こちらはその辺にいる強いギャルその1でしかないマミヤとは異なり伝承者候補として最後まで残る程度の実力はあるのだが。
*9 作中でもハート様との戦いの最中に「肥満体の敵の倒し方」なる説明まで出ている。
*10 原作やスピンオフ漫画『レイ外伝 蒼黒の餓狼』では手刀と蹴りを多用しており、投げる場面はほぼ無い。そもそも南斗聖拳自体立ち技を主体とした拳法である。
*11 しかもレーザーブレードを出したり不夜城したりグランドクロスしたりとやりたい放題。
*12 「雷霆」という奥義。師匠であるオウガイを図らずも殺害してしまったシーンの再現なのだが、言うまでもなくこの雷はただの演出でサウザー自身にそんな能力はない。ネタで「お師サンダー」と呼ばれる。
*13 原作からしてチンピラなキャラで、原作でもACでも銃やガソリンを使用していたが、チンピラなのは性格と行いだけで拳法の腕に関しては一応達人レベルなのでやはり不自然。そもそもバズーカなど原作には登場しない。
*14 南斗千手斬→南斗千刺貫手、北斗滅天把→北斗把天壊拳など
*15 『真・三國無双5』の「戦功目標」や戦国無双3の「撃破効果」などのように達成することでプレイヤーに有利な効果が得られる特別な行動目標のようなもの。
*16 モーションも「バズーカをランダム方向に数発撃つ」という使いづらいものから「バズーカの砲身で敵を打ち上げ落下してきたところを数発砲撃&その爆風で周囲の敵にもダメージ」という高性能に。
*17 最初の一発が当たると必ずといっていいほど怯む上、高確率で秘孔状態(防御力低下+技封印)にするほど。これにより、飛び道具に乏しいケンシロウでもトゲ鎧やアーマー持ちを容易に倒せるようになった。