SFC版オリジナルは「判定不一致修正依頼」にて判定と記事内容の不一致が指摘されています。対応できる方はご協力をお願いします。
本項では以下を取り扱います。
判定はSFC版が「判定なし」、PSドミ版が「クソゲー/劣化ゲー」、PS修正版が「改善」です。
【しんめがみてんせい つー】
ジャンル | ロールプレイングゲーム | ![]() |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 16MbitROMカートリッジ | |
発売・開発元 | アトラス | |
発売日 | 1994年3月18日 | |
定価 | 9,990円 | |
配信 |
バーチャルコンソール 【Wii】2010年9月7日/900Wiiポイント 【WiiU】2013年9月25日/900円 |
|
書換 |
ニンテンドウパワー 1997年12月1日/1,000円/F×4・B×4 |
|
判定 | なし | |
ポイント |
シリーズ最大級の壮大なシナリオとバグ 準バランス不安定? |
|
女神転生シリーズ |
東京の大破壊、そして大洪水から数十年後。
生き残った人々はメシア教の下で町を再建し「TOKYOミレニアム」を築きあげた。
しかし人々を待っていたのは、支配者「センター」による徹底された階級制と管理された世界だった。
抑圧によってもたらされた一応の平和も、迫害されたガイア教徒らとの終わらない抗争により限界が迫りつつある。
力なき人々は「真の救世主」を待ち望み始めた…。
一方その頃
記憶喪失の主人公「ホーク」はコロシアムで戦い続ける日々を送っていた…。
真・女神転生シリーズ2作目でストーリーも続きとなっている。
ストーリーの流れ、世界観はFC版の『女神転生II』のセルフオマージュな面がある。
ロウ/カオス軸は継承。属性によるストーリーの変化も引き継いでいる。
シリーズ最大のスケールで展開する物語。そして魅力的な新システムにより、発売前の期待は高かった。
世界観
魔法継承システム
EXTRAの整備
ラスボス戦
その他のシステム
多発するバグ
不安定な戦闘バランス
その他の問題
バグとバランスの問題は許容範囲を超えている感はあり、ゲームとしては良い出来とは言えない部分が多い。
しかし前作からより極まったカルトチックかつ壮大なスケールの物語、個性的な世界観に魅せられる人も多く、熱狂的なファンが生まれた作品でもある。
【しん・めがみてんせいつー】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
発売元 | アトラス | |
開発元 |
不明 まるばつ組 (一部グラフィック) |
|
発売日 | 2002年3月20日 | |
価格 | 5,040円 | |
配信 |
ゲームアーカイブス 2010年8月11日/1,028円 |
|
判定(ドミ版) | クソゲー | |
劣化ゲー | ||
判定(修正版) | 改善 | |
ポイント |
バグの多さが問題 後にソフト交換により改善 |
多くの移植作がある前作と違い、PSへの移植が初となった。
初移植ということもあり否が応でも期待は高まったが、その出来はというと……
商品失格レベルのバグの多さ
ドミ版ははっきり言って商品失格レベルのバグの塊ではあるが、きちんと交換対応して改善されたことは評価したい(修正パッチを配信できる現在と違い、当時は致命的なバグがあっても修正交換などの対応をしているメーカーは少なかった)。
修正版はやや操作性が下がっているが、システム面が改善されておりかなりプレイしやすくなっている。
*1 消費マグネタイト量も桁違い、後半の敵は物理攻撃で押し切れなくなってくる等の理由で、バランス崩壊するのは精々中盤までだったりする。強い仲魔を連れ回しても自分が強くなれるわけではない事がシステムで上手く表現されている
*2 ビューポイント、ランドストーカー、マーブルマッドネス、メルヘンメイズ等。
*3 地図などで使われる「鳥の視点」とされる上空から前方方向の地上の見え方。
*4 俗に言う恐怖の「黄色い紙切れ」。
*5 プログラムで言う所のオーバーフロー現象
*6 先述の通りスクカジャでは命中率を上げられないので、有力な特技を持つ仲魔を連れて行くか、良い武器を準備しないとほぼ勝てない。できれば攻撃力を上げる補助魔法「タルカジャ」が欲しい。
*7 仲魔に出来る悪魔がカオス属性の龍神ラハブ(ラスボス戦ではほぼ戦力外)しかいない為
*8 戦える、とあるのは選択肢と行動次第でラストダンジョンを歩き回れるようになる為。
*9 「自分と違う属性の悪魔に対して、現在HPの12.5%ほどの割合ダメージを与えられる」特技。味方も対象にしてしまうのが少し難点だが、敵ボスのけた違いのHPを削るにはとても便利。
*10 しかし天罰はただでさえ持っている悪魔が少ない上、そのほとんどがLAW属性の悪魔なので、ラスボスには通じない。NEUTRAL・CHAOSで持っているのは非常に希少。
*11 特に「ヴァルハラ」はロックテイストだがイントロのループの様でいつサビに入るのかコントローラを置いて聞いていた人もいる程
*12 オーケストラバンドながら、ドラムやシンセ、エレキベース等も必要な箇所は使用されているのでドラクエの様にはなっていない。
*13 ちなみにこのバグは、「コメントを送るための『▼』が別の単語に変換されてしまい、コメントを送れなくなってしまう」というものである。
*14 星屑が落ちてくる様な演出で鳴るSE。
*15 買取にもかかわらず、iOS11に対応しないのは直近までアナウンスされなかった。