【しんめがみてんせい】
ジャンル | ロールプレイングゲーム | 高解像度で見る 裏を見る |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 12MbitROMカートリッジ | |
発売・開発元 | アトラス | |
発売日 | 1992年10月30日 | |
定価 | 8,800円 | |
セーブデータ | 2個(バッテリーバックアップ) | |
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) ※バーチャルコンソール版より付加 |
|
配信 |
バーチャルコンソール 【Wii】2007年2月13日/900Wiiポイント(配信終了) 【WiiU】2013年7月3日/900円 |
|
書換 |
ニンテンドウパワー 1997年12月1日/1,000円/F×3・B×4 |
|
判定 | 良作 | |
女神転生シリーズ |
東京・吉祥寺で母親と共に、平穏な日常を過ごしていた主人公。
奇妙な夢を見て目覚めたある日、近所の井の頭公園で猟奇殺人事件が起こる。
そして彼の元には不審なプログラムが送りつけられる。
そのプログラムの名は『悪魔召喚プログラム』
日常が少しずつ崩れていく…。
「敵との会話・交渉」「COMP(コンピューター)で仲魔(仲間の悪魔)を召喚」「悪魔合体」など、独特の要素を持つRPG『女神転生』シリーズの3作目。
前作まではナムコが販売元としていたが、今回からアトラス自社での販売となっている。
前作までに含まれていた原作小説の大枠シリーズ名「デジタル・デビル・ストーリー」が外されて「女神転生」がゲームシリーズ名として掲げられ、以降のシリーズにおける実質的な初代作品と言える内容になっている。
全般
「ロウ」と「カオス」
前作の価値観の多様性を膨らませ、善と悪とは異なる対立軸として「ロウ(LAW:法と秩序)」「カオス(CHAOS:混沌と破壊)」が登場する。
+ | そして… |
また、悪魔にはロウ・カオスとは別に「ライト(LIGHT:光)」「ダーク(DARK:闇)」属性が存在する。
システム等
BGM
+ | ネタバレ注意 |
前作の流れを持ち込みつつも、ロウ・カオス軸の採用、それを活用し作りこまれたシナリオは、プレイヤーの行動と選択の影響が目に見えてあらわれ斬新であった。
ゲームとしてはまだ粗い部分があり、次回作『2』で大きく調整された部分が多い。
しかし、本作は不親切さを踏まえても独特な世界観などでそれを上回る魅力を秘めた作品であることは確かだろう。
邪神エキドナの属性について
ロウ・カオスについて
吉祥寺のエピソード
学園物?
当時の世相ネタあれこれ
すぐにけせ
+ | 詳細 |
三途の川
ボツになったダンジョン?
サントラCD
販売元がナムコからアトラスになった経緯
真シリーズは全9部作発言
*1 シリーズ内では一括りに「悪魔」と呼ばれているが、この中には「○○神話における神」も多数含まれている。
*2 メシア教は現実のキリスト教を模した宗教で、リアルでも「良し」とされること(キリスト教的倫理観念において)を行うことでロウ化するが、ロウサイドとて「万人に暖かい理想的な世界」であり得ない、という意識を持たせるために、あえてロウサイドの"裏側"を強調した演出と考えられる
*3 続編『真・女神転生II』では「破壊神」に該当すると思われるが、他のシリーズ作品では天魔、破壊神ともに登場する物もある
*4 一部通常エンカウント出来るライト悪魔も存在するが、こちらは会話自体して貰えない。
*5 現代であっても架空都市だったり、またこの女神転生シリーズ自身でも実在する都市でも近未来だったり等、両方満たしているというのはなかなか無い。拡大解釈すれば「シェンムー」の横須賀位。
*6 ただし、『真Ⅳ』は時代に合わせてGoogle MAPの様にコンピュータ感を残しながらリアル化されてはいる。
*7 『真Ⅲ』の「イソラ焼き」ポイント等。
*8 ただしその仲魔を用意するのはハードルが若干高い。
*9 マップ移動するまでの間、低レベルの悪魔の出現を抑える。
*10 エストマと同じ効果。
*11 SFCのカセット版のみ。他機種版やニンテンドウパワー配信版では修正されている。
*12 ゲーム内では特殊な種族である「セラフ」として登場する。
*13 サントラのブックレットで、作曲者側がロウとカオスの意味を理解せずに作っていたことを述べている。
*14 前者はアラハバキ、後者はタケミカヅチ。
*15 一応、難読名称についてはマニュアルにも読み方は出てはいるものの、当然ながら全部網羅しているわけではない。
*16 もっとも、デザイナーの金子氏はSFC版において2Dマップをワイヤーフレームで描画しようとして容量問題で断念しているため、メガCD版で当初の構想を実現した形ではある。
*17 FC版のブックレットにその苦労について述べられている。
*18 当時のナムコットは目標100万本とされ、女神転生は30万本と低かった。