【でじたる・でびる・すとーりー めがみてんせいつー】
ジャンル | ロールプレイングゲーム | ![]() |
対応機種 | ファミリーコンピュータ | |
メディア | 4MbitROMカートリッジ | |
発売元 | ナムコ | |
開発元 | アトラス | |
発売日 | 1990年4月6日 | |
定価 | 7,800円(税抜) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 2個(バッテリーバックアップ) | |
判定 | 良作 | |
ポイント | 以降のメガテンの(世界観的な)ベース | |
女神転生シリーズ |
「悪魔合体」等の独特の要素でコアなファンを虜にした前作『デジタル・デビル物語 女神転生』の続編。OVAの続編という形だった前作とは異なる完全オリジナルストーリーであり、前作や原典との物語的な繋がりはほぼない。
今作の舞台は荒廃した東京。新型爆弾の爆発によって街は廃墟も同然の姿となり、さらに爆発で生じた次元の裂け目から悪魔達が出現。混乱の極みに達していた。 そんな中、とある地下シェルターにて体感RPG『デビルバスター』に興じていた主人公とその親友は、ゲーム内に封印されていた「神の使い」パズスによって「この世界の救世主」に選ばれ、旅を始めるのであった…。
そして本作の最も象徴的な部分が、勧善懲悪の域を離れた壮大なストーリーである(以降ネタバレにつき伏せる)。
+ | ... |
全てが前作より大きく飛躍した本作は、以降のメガテンの見本となった。
発売時期の近い『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』においても非勧善懲悪が打ち出されたこともあり、和製RPGの多様化に貢献した。
それと同時に、よりマニアック且つストイックな方向への進化は、「メガテン=マニア向け」のイメージをより確固たるものにしたともいえるだろう。
本作で打ち出された「神の正当性の否定」という概念は、シリーズ初のアトラス自社ブランドとなるSFCの次作『真・女神転生』での「LAW・CHAOS・NEUTRALの思想と正義の多様性」に繋がっていく。
*1 初期装備を除くとイベントで手に入る剣はわずか5本。最強剣や準最強剣はイベント入手なのが救い。
*2 日本でいうところの三途の川
*3 実はこの「金子一馬」という名前もペンネームらしく、サントラCDライナーノーツには「金子一弘」と記されている。
*4 他では、強いて言うなら超力兵団のロケット内戦闘用悪魔作成くらいか。
*5 更にいうと仲魔になったルシファーも同じグラフィックの使い回し
*6 余談にある真のエンディングとも呼ばれる「悪魔一覧」での戦歴で軒並み低いのが中半辺りの悪魔が多い。
*7 殺す→蘇生で解除することは可能。
*8 よりにもよって味方についたルシファーの打撃がガン属性。唯一神との戦いでは、正直言って使わない方がいい……。但し、前述の剣攻撃反射に対しては、いちいち魔法攻撃に切り替える必要が無いというメリットがある(逃げればいいじゃんとか言わない)。
*9 男口調・女口調タイプの悪魔と比べて選択肢の結果で逃げるパターンが多い。
*10 『真II』ではカオスのテーマに対して「君が代では無いよ」と自虐している。
*11 『女神転生I』での裏面へのステップ。
*12 メーカー主導のゲームの略称を「DDS」(''D''igital ''D''evil ''S''tory)にしたかったらしく1作目から使われていたのだが、結局浸透はしていない。因みに『真IV』にてDDSという言葉が略称ではなく機能の名称として復活している。