【にのくに しっこくのまどうし】
ジャンル | ファンタジーRPG | ![]() |
対応機種 | ニンテンドーDS | |
メディア | DSカード | |
発売・開発元 | レベルファイブ | |
発売日 | 2010年12月9日 | |
定価 | 6,800円 | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | 1箇所 | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
プレイには同梱の魔法指南書が必須だが雰囲気作りはバッチリ 良くも悪くも戦闘準備が必要 ゲームライト層向けの内容 あまりにも煩わしい「描き方を間違えたようだ」 |
スタジオジブリとレベルファイブが贈るファンタジックなRPG。
あの有名なスタジオジブリがゲームに介入するとあって、発売前には大きく話題になった。
この世界と魂がリンクする異世界「二ノ国」は、悪の魔法使い「ジャボー」の侵略にさらされていた。
+ | 主要人物 |
+ | イマージェンについて |
スタジオジブリの介入によって本格的に描きこまれた映像と音響の元、RPGの世界を楽しめる。またオリジナルの書籍マジックマスターの存在により二ノ国の世界観に能動的に介入できる点は、他のゲームの追随を許さない特長である。ストーリーはやや子供向けで粗も散見されるのだが、RPGのシステム面としても敵を倒すための戦略性の余地があり基本的なところはおさえてあるゲームといえる。
*1 実際、Yahoo!知恵袋でマジックマスターの内容を質問した人物に対し「マニュアル付属の注文書で買えますよ?」「割れ厨に答える必要は無い」などの批判が殺到した。
*2 氷河島、クビナガ島に関してはデル・モカールでのイベントを終えてボーグに行く流れになってからすぐに訪れることができ、周辺地域でそれまでの2~3倍近いEXPを持った敵を狩ることができ、所謂ガリフ前プレイのようなこともできる
*3 強力アイテムが手に入る、真エンドが見られる、ボスが各層にいるという意味では「Final Fantasy Tactics」のディープダンジョンや「Parasite Eve」のクライスラービルに近いか
*4 この時のSEも気が抜けるような不快なSEである
*5 当然ながら、それが全編通して続くためゲーム継続のモチベーションが掻き消えやすいことは言うまでもない。特に「地震」や「バルゼノン」などはシビアもシビアである。また、特に、ラストダンジョンにて最低2回は入力を強いられる「ヘビーウェイト」という魔法のシビアさに関しては度が過ぎる。
*6 習得した魔法の描き方を忘れさせ、再入力するまで非常に鬱陶しいスキル、トラップすら存在するうえに、それらを受けることはストーリー攻略にあたって必須である上に、後述したデカロック山前後で相まみえることとなる。
*7 コッコナンダ洞窟やナーケルケット遺跡にも絶対に通る場所に忘却罠があるが、これらは一応マジックマスターにヒントが記載されている。これらも浮遊で一律で回避できてしまうため、ヘブルチのアジトでの経験から用心して常に浮遊をかけっぱなしにするように心得てしまったプレイヤーにとっては、特に意味はない
*8 単体火力技と全体攻撃技の場合、なぜかコストの高い全体攻撃技を優先する
*9 オートレベリング事故や無駄打ちで少しでもストレスを感じたくない場合、ファン・フーなどのアタックタイプの仲間3人で構成し、全体スキルを持たせないのがベター。
*10 ストーリーの山場ならまだしも、おつかいにおつかいを重ねてグラディオンを取り戻そうと挑むイベントがこれなので気が落ちてしまう
*11 それまではほとんど状態異常・即死スキルを撃ってくる敵は少なく、一網打尽にされたプレイヤーも多いのではなかろうか
*12 具体的にはグラディオンの習得魔法「テンペスト」や「しょうかん」の威力にも倍加効果が乗るのでナナシ城の敵をほとんど一網打尽にできる
*13 しかし、それ以後のクリア後編に入るとミラントから教えてもらえるイーゼラー以外のダメージが貧弱すぎて最初のうちはほとんど手も足も出ないFF10訓練場開始直後のような状態になる。
*14 前者は隊列をわざとずらすことで被害を最小限にできるが、後者の岩石落としは防御状態でないと即死レベル。予備動作なしの大技は他にもラストボスの「イーゼラー」などがあげられる。
*15 「ガリピヨ」や「ラークン」などは弱点をつかなければハートが出ないが、デカロックまで至ったオリバーのステータスでは北の森の雑魚など一瞬で倒せてしまうため。対策としてはミド大陸の砂漠のサンサンを捕獲してヒートブレスを当てるとよいが、当然前情報なしではわかるはずもない
*16 パンドラについても進化が逆行しているようで、あまりプレイヤーからは人気な仲魔ではないが、能力および所持スキルに関しては最強クラスである。
*17 DLCモンスターであるゴーリーやゴルニアスの攻略法に関する記述は一応ある
*18 ビッキーニ到着以前はなし?
*19 かくれみのきりやえいゆうステルスはフィールド上の敵からの視認を防ぐもので、敵シンボルを消すアイテムではない
*20 所謂「FF12」のモンブランから受註できるリスキーモブのような立ち位置である。
*21 中と外の行き来の往復で約2分かかる